![子育て支援](/share/imgs/title-kyoiku.jpg)
子育て支援
「子育て支援」の記事一覧
-
不妊検査・一般不妊治療費助成事業についてご案内します(最終更新日 2025年1月16日)
不妊検査・一般不妊治療費助成申請手続きについて
-
ふく育サービスプラットフォームを開設しました!(最終更新日 2025年1月6日)
家事・育児サポーター「ふく育さん」と、子育て世帯の外出をサポートする「ふく育タクシー」をより使いやすくするため、利用希望者からの申込みをワンストップで受け付けるオンライン窓口「ふく育サービスプラットフォーム」を開設しました。
-
子どもの医療費助成について(最終更新日 2025年1月1日)
市町とともに子どもの医療費を助成しています。
-
母子保健に関すること(最終更新日 2024年12月2日)
母子保健に関すること
-
ドナーミルクと母乳バンクについて(最終更新日 2024年12月2日)
母乳バンク
-
児童福祉事業基金への御寄付について(最終更新日 2024年11月14日)
児童福祉事業の発展および児童の福祉の増進を図ることを目的として設置され、児童福祉事業のための寄附金はこの基金に積立てられます。
-
令和6年度 子育て支援員研修(今年度の募集は終了しました)(最終更新日 2024年10月28日)
令和6年度 子育て支援員研修(今年度の募集は終了しました)
-
福井県「子育てマイスター」について(最終更新日 2024年10月18日)
保育士や看護師などの資格を持ち、地域において、子育てに関する悩みや不安の相談員や助言者として社会貢献活動いただける方を子育てマイスターとして登録しています。
-
子育てサポートタクシー「ふく育タクシー」を運行しています(最終更新日 2024年9月11日)
子育て世帯や妊婦さんが安心して過ごすことができる環境の構築を目指すため、県内のタクシー事業者等が担い手となり、通院、検診、買い物、子どものみの送迎等、妊婦や子育て世帯の外出をサポートする「ふく育タクシー」を運行しています
-
子どもの生活状況調査(最終更新日 2024年7月5日)
子どもの生活実態調査を実施しております。
-
「福井県こども・子育て応援計画」の策定について(最終更新日 2024年6月26日)
福井県では、こども基本法第10条に基づき、福井県こども・子育て応援計画を令和6年度末に策定する予定です。本計画の策定にあたっては、「福井県こども・子育て応援会議」を年3回程度実施し、こども・若者、子育て当事者、その他関係者と意見交換を重ねていくとともに、現状把握のための調査を行っていきます。
-
【受付を終了しました】地域において児童との交流を行うグループを支援します(地域内交流サポート事業)(最終更新日 2024年6月13日)
県では、地域において児童との交流を行うグループを支援しています。
-
「ふく育タクシー」認定ドライバー研修および運行事業費補助金(最終更新日 2024年5月29日)
子育てサポートタクシー「ふく育タクシー」の運行に必要となる知識を習得する認定ドライバー研修の開催および運行事業費補助金についてのご案内です。
-
女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内(最終更新日 2024年5月9日)
女性の健康相談、不妊に関する相談窓口のご案内
-
こども・若者の意見を募集しています。(最終更新日 2024年5月8日)
福井県では、全てのこどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、県内のこども・若者のご意見を積極的に聴きながら、こどもや若者にとって何が一番よいことか考え、これからの県の取り組みなどに反映していきたいと考えています。
-
子育てサービス施設検索システム(最終更新日 2024年4月25日)
「子育てサービス施設検索システム」の稼働を開始しました。
-
~育児不安、育児ストレスにお悩みの方へ~ ぺんぎんクラブのご案内(最終更新日 2024年4月5日)
育児不安解消サポート事業の案内(ぺんぎんクラブ)
-
すみずみ子育てサポート事業(最終更新日 2024年4月1日)
保護者が通院や冠婚葬祭、学校行事などに参加する場合に、NPO法人やシルバー人材センター等が実施する一時預かり、保育所への送迎、家事援助などサービスを利用する際の利用料の半額を助成しています。
-
各市町のすみずみ子育てサポート事業担当課(最終更新日 2024年4月1日)
各市町すみずみ子育てサポート事業担当課はこちらです。
-
「男性育休・定時退社」オンラインセミナーを開催します(最終更新日 2024年1月30日)
福井県内の事業者様を対象としたオンラインセミナーを開催します
-
受胎調節実地指導員の指定等の申請について(最終更新日 2024年1月22日)
受胎調節実地指導員の指定等の申請について
-
福井少年運動公園屋内休憩所リニューアルオープン!(最終更新日 2024年1月10日)
福井少年運動公園屋内休憩所リニューアルオープンのお知らせ!!
-
令和6年度4月より県立高等学校の授業料無償化制度の拡充されます(最終更新日 2023年12月15日)
令和6年4月から県立高校の授業料無償化制度が拡充されます。
-
家庭教育支援テレビ放送「ぶらり子育てしゃべり隊プラス!」(最終更新日 2023年12月6日)
家庭教育支援に関するテレビ放送です。
-
不妊治療費助成事業についてご案内します(最終更新日 2023年9月6日)
不妊治療費助成申請手続きについて
-
知事とはぴりゅうが「こどもまんなか応援サポーター」に就任しました(最終更新日 2023年8月3日)
知事とはぴりゅうが「こどもまんなか応援サポーター」に就任しました
-
各市町の子ども・子育て支援担当課(最終更新日 2023年7月1日)
各市町の子ども・子育て支援担当課はこちらです。
-
赤ちゃんの抱っこの仕方等(最終更新日 2023年5月15日)
赤ちゃんの抱っこの仕方やその他の注意すべき点などについて説明します。
-
男性トイレにおける乳幼児設備の整備を支援します(ベビサポトイレ整備事業)(最終更新日 2023年4月1日)
県では、男性トイレにおける乳幼児設備の整備を支援しています。
-
新生児聴覚スクリーニング検査について(最終更新日 2023年4月1日)
新生児聴覚スクリーニング検査
-
家事代行サービスの利用状況調査を実施します(モニタ募集)(最終更新日 2022年11月16日)
家事代行サービスの利用状況調査を実施します
-
「ベビーファースト運動」に参画しました(最終更新日 2022年7月11日)
日本青年会議所が推進する「ベビーファースト運動」に参画しました
-
子どもの遊び場情報を公開しています(民間施設の遊び場情報も募集中です)(最終更新日 2022年5月31日)
県内の子どもの遊び場情報の公開しています。
民間施設の遊び場情報も募集中です。 -
子だくさんふくいプロジェクト(最終更新日 2022年4月1日)
令和2年9月から「子だくさんふくいプロジェクト」として、保育料の無償化や、病児保育、一時預かりなどの無償化について対象を第2子へ拡充するとともに、これまで支援のなかった在宅育児への手当の創設など、様々な
-
「ふく育」応援事業(最終更新日 2022年2月14日)
「ふく育」応援事業
-
寄附の受領について(最終更新日 2021年9月29日)
子どもたちへの支援に役立てるためにいただいた寄附について、ご紹介します。
-
「ふくいの子育て応援ガイド」のご紹介(最終更新日 2021年4月1日)
福井県で子育てする方が利用できるサービスや施設、支援制度などの情報や、県や市町の相談窓口などを紹介する「ふくいの子育て応援ガイド」を作成しています。
-
「福井県子ども・子育て支援計画」を策定しました。(最終更新日 2020年3月31日)
県では令和2年度からの5年間を計画期間とする「福井県子ども・子育て支援計画」を策定しました。
-
家庭教育手帳・家庭教育ビデオのお知らせ(最終更新日 2012年4月10日)
県では、乳幼児や小・中学生の子どもを持つ保護者に向けて、家庭での教育やしつけに関して、それぞれの家庭で考えていただきたいことをまとめた「家庭教育手帳-福井県版-(文部科学省作成)」を配布しています。
-
福井県こども家族館(最終更新日 2008年8月1日)
「手づくり」と「冒険」をテーマにした体験型児童館です。日本最大級のボールプールとそこに浮かぶ巨大帆船・こども探検号など体をおもいきり動かして冒険を楽しみながら学ぶことができます。また遊びながらものづくり体験もできるなど、魅力いっぱいの施設です。
-
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)(最終更新日 2008年3月27日)
科学館、文化館、あそび館の要素が融合した多機能型の大型児童館です。屋内外の大型遊具をはじめ、宇宙や科学・自然・文化に関する様々な展示や、直径23mの大型スクリーンでのプラネタリウム・全天周映画が楽しめます。