高齢者の『通いの場』の県内での取組み事例を紹介します

最終更新日 2025年4月1日ページID 022647

印刷

 県では、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、高齢者の皆さんの身近な場所に『通いの場』の設置を進めています。

 通いの場では、体操やレクリエーション、介護予防講座や世代間交流が行われています。
 通いの場に定期的に通うことで、加齢による体力の低下を防いだり、できる限り元気な状態を維持することが期待されます。また、人との交流があることで、地域でのつながりづくりのきっかけにもなります。

 他にも、『フレイル(虚弱)予防』としても通いの場の活用が注目されています。フレイルを予防するために大切なものとして「社会参加」があります。社会とのつながりを失うことがフレイルの最初の入り口と言われており、地域で高齢者の方が気軽に参加できる場所として『通いの場』が注目されています。
 
 ここでは、県内の各市町で取り組まれている『通いの場』の事例を紹介します。

 以下で紹介した事例以外にも、県内各地にたくさんの『通いの場』がありますので、お住まいの地域で開催されている『通いの場』にぜひ参加してみてください。

 

各市町の通いの場

  

市町名 通いの場事例 市町のホームページ(リンク先)
福井市

よろず茶屋コスモス(PDF形式:140KB)

通いの場を紹介します
敦賀市

つるが元気体操の会 体操講習会(PDF形式:131KB)

つるが元気体操

つるが元気体操の会

小浜市

いきいき百歳体操サークル(PDF形式:125KB)

ふれあいサロン
大野市 小矢戸ふれあいサロン(PDF形式:161KB)
勝山市 猪野瀬地区体操教室(PDF形式:154KB) 介護予防事業について
鯖江市

メロン会(PDF形式:179KB)

高齢者の通いの場 ~心と体の健康づくり~
あわら市 坂ノ下いきいきサロン(PDF形式:170KB)
越前市 「いきいきふれあいのつどい(仮名)(PDF形式:161KB) 介護予防
坂井市 井戸端・サロン諏訪(PDF形式:159KB) 通いの場・サロン~「地域力」で地区の高齢者を支えていきませんか~
永平寺町 えきなかカフェ(PDF形式:232KB)
池田町 ゆりの会(PDF形式:112KB)
南越前町 地域ふれあいサロン(PDF形式:154KB)
越前町 つるかめ教室(PDF形式:174KB) 介護予防教室のご案内
美浜町 さわやか会(PDF形式:133KB) 通いの場に参加してみませんか?
高浜町 東三松サロン(PDF形式:119KB)
おおい町 体操クラブ(PDF形式:209KB)
若狭町 あさぎり会(PDF形式:140KB)

 

オンライン通いの場アプリ

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図りつつ、介護予防の取組を推進することを目的として、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターにおいて「オンライン通いの場アプリ」がリリースされました。オンラインで運動や知的、社会活動を自己管理しながら実施することのできるアプリケーションです。
 主な機能としては、おさんぽ、コミュニケーション、体操動画、脳を鍛えるゲーム、食事チェック、健康チェックなどがあります。
 2022年6月にリニューアルリリースされ、使い心地や機能が全く新しくなりました。

   詳しくはコチラ
 (国立長寿医療研究センターHP)

 

アプリケーションの機能

紹介チラシ  アプリ説明書
           <紹介チラシ>                  <オンライン通いの場アプリ説明書>       

 

アプリケーションのダウンロード

アップルストア グーグルプレイ
  IOS URL   Google Play URL

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

長寿福祉課地域包括ケアグループ

電話番号:0776-20-0330 ファックス:0776-20-0713メール:choju@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)