地域連携クリティカルパスについて
クリティカルパスとは
・クリティカルパスとは、良質な医療を効率的、かつ安全、適正に提供するための手段として開発された診療計画表です。
・もともとは、1950年代に米国の工業界で導入されはじめ、1990年代に日本の医療機関においても一部導入された考え方です。
・診療の標準化、EBM(根拠に基づく医療の実施)、インフォームドコンセント(治療について事前によく説明を行い、同意を得ること)の充実、業務の改善、チーム医療の向上などの効果が期待されています。
地域連携クリティカルパスとは
・急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、治療を受けるすべての医療機関で共有して用いるものです。
・診療にあたる複数の医療機関が、役割分担を含め、あらかじめ診療内容を患者に提示・説明することにより、患者が安心して医療を受けることができるようになります。
・内容としては、施設ごとの診療内容と治療経過、最終ゴール等を診療計画として明示してあります。
・回復期病院では、患者がどのような状態で転院してくるかを把握できるため、改めて状態を観察することなく、転院早々からリハビリを開始できるメリットがあります。
・また、平成18年度の診療報酬改定により、「大腿頸部骨折」の地域連携クリティカルパスが導入されたのをはじめ、平成20年度の改定では「脳卒中」の連携パス、平成22年度改定において「がん」の連携パスが導入されることになるなど今後とも他の疾患への活用が期待されてます。
福井県統一クリティカルパスについて
・県では、地域で医療の連携を推進するため急性期から回復期、さらには在宅までの地域連携クリティカルパスを作成し、それぞれの機能・役割を担う医療機関の間で共有することにより、患者にとって切れ目のない円滑な医療提供体制の実現に努めることとしています。
・そのため、4疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病)について、それぞれの協議会等で検討を重ね、県内の医療機関で活用する統一のクリティカルパスを作成しました。
・それぞれのクリティカルパスについては、次のとおりです。
がん
実施主体
|
福井県がん診療連携協議会 情報・連携部会
(県内のがん診療連携拠点病院の医療従事者により構成。パスの整備、がん診療に関する普及啓発、がん医療情報等の収集提供を実施) |
クリティカルパス
|
・胃がん連携パス:形式ファイルはこちら(Wordファイル)
・胃がんESDパス:形式ファイルはこちら(Wordファイル)
・胃がん術後補助化学療法(TS1)パス:形式ファイルはこちら(Wordファイル)
・胃がん術後補助化学療法(TS1)パス:形式ファイルはこちら(Wordファイル)
・胃がん2.3.補助化学療法なしパス:形式ファイルはこちら(Wordファイル)
・大腸がん連携パス:形式ファイル はこちら (Wordファイル)
・大腸がん術後補助化学療法パス
TS1用 :形式ファイルはこちら(Wordファイル)
UFTユーゼル用 :形式ファイルはこちら(Wordファイル)
ゼローダ用 :形式ファイルはこちら(Wordファイル)
ゼロックス用 :形式ファイルはこちら(Excelファイル)
フォルフォックス用:形式ファイルはこちら(Excelファイル)
・乳がん連携パス:形式ファイル はこちら(Wordファイル)
・上皮内腺癌肺がん連携パス:形式ファイル はこちら(Excelファイル)
・1.A期肺がん連携パス:形式ファイル はこちら(Excelファイル)
・肝がん連携パス:形式ファイル はこちら(Wordファイル)
※適用基準等の運用に関する情報はこちら
・胃がん連携パス(Wordファイル)
・大腸がん連携パス(Wordファイル)
・乳がん連携パス(Wordファイル)
・肺がん連携パス(Wordファイル)
・肝がん連携パス(Wordファイル)
※診療情報提供書様式(かかりつけ医用)(Wordファイル)
|
脳卒中
実施主体
|
福井脳卒中連携協議会
(県内の急性期病院、回復期病院の医療従事者、職員により構成。パスの開発、県民への相談業務、啓発事業を実施) |
クリティカルパス
|
脳卒中連携パス(Excelファイル)
|
急性心筋梗塞
実施主体
|
福井冠疾患治療を考える会
(県内の急性期病院、回復期病院の医療従事者により構成。パスの開発、冠疾患に関する勉強会を実施) |
クリティカルパス
|
急性心筋梗塞・狭心症連携パス(Excelファイル)
|
糖尿病
実施主体
|
福井県糖尿病地域連携医療協議会(仮称)を設立予定
(県内の医療従事者により構成。発足後はパスの開発、研修会の開催を予定) |
クリティカルパス
|
関連ファイルダウンロード
1)胃がんパス(Word形式 82キロバイト)
1.県下統一(胃がん・ESD)パス運用方法(R3.6月改訂)(Word形式 41キロバイト)
6.★胃がんパス(TS-1用:word)(Word形式 144キロバイト)
10.★胃がんESDパス(R3.6月改訂)(Word形式 67キロバイト)
2.県下統一(大腸がん)連携パス運用方法(Word形式 39キロバイト)
4)大腸がんパス(Word形式 87キロバイト)
4.県下統一(乳がん)がんパス運用方法(R3.6月改訂)(Word形式 40キロバイト)
5)大腸がんパス(TS-1用:word)(Word形式 22キロバイト)
5.県下統一(肝がん)がんパス運用方法(Word形式 40キロバイト)
6)大腸がんパス(UFTユーゼル用:word)(Word形式 23キロバイト)
7)大腸がんパス(ゼローダ用:word)(Word形式 26キロバイト)
8)大腸がん(ゼロックス)術後補助化学療法パス(Excel形式 56キロバイト)
9)大腸がん(フォルフォックス)術後補助化学療法パス(Excel形式 56キロバイト)
11)乳がんパス(R3.6月改訂)(Word形式 162キロバイト)
12)肝がんパス(Word形式 17キロバイト)
3.肺がん(1.A期)パス(Word形式 20キロバイト)
3.肺がん(上皮内腺癌)パス(Word形式 19キロバイト)
4.県下統一(肺がん)がんパス運用方法(Word形式 41キロバイト)
脳卒中連携パス(Excel形式 120キロバイト)
6.胃がんパス(ステージ2・3・TSなし)(Word形式 97キロバイト)
連携医用診療情報提供書様式(Word形式 19キロバイト)
急性心筋梗塞 狭心症連携パス(Excel形式 1,967キロバイト)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、iryou@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局地域医療課
電話番号:0776-20-0345 | ファックス:0776-20-0642 | メール:iryou@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)