平成22年国勢調査
統計情報課トップページ|人口・自然カテゴリ一覧|令和2年国勢調査 |平成27年国勢調査|平成17年国勢調査|平成12年国勢調査
平成22年10月1日に、「国勢調査」を実施しました。
御回答いただきありがとうございました。
また、調査実施に御協力いただきました関係機関・団体の方々にも御礼申し上げます。
国勢調査とは?
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人・世帯を対象とする国の最も基本的な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにし、各種施策のための基礎資料を得ることを目的としています。
国が行う統計調査の多くは、統計法に基づく基幹統計調査として実施されています。その中で、国勢調査は唯一、統計法で5年ごとに実施することが定められています。
総務省統計局「平成22年国勢調査」
統計表一覧
人口等基本集計(平成23年10月26日公表)
産業等基本集計(平成24年4月24日公表)
職業等基本集計(平成24年11月16日公表)
人口移動集計(移動人口の男女・年齢等集計)(平成24年1月31日公表)
従業地・通学地による人口・産業等集計 (平成24年6月26日公表)
人口集中地区境界図(平成24年9月27日公表)
国勢調査速報(人口・世帯数)(平成23年2月4日公表)
平成22年国勢調査福井県独自集計(人口等基本集計)(別ページ)(平成24年5月18日公表)
平成22年国勢調査福井県独自集計(産業等基本集計)(別ページ)(平成25年5月13日公表)
過去の国勢調査
平成22年国勢調査 人口等基本集計 福井県結果の概要(平成23年10月26日公表)
福井県の総人口 806,314人(男389,712人、女416,602人)
福井県の総世帯数 275,599世帯(うち一般世帯数 274,818世帯)
平成22年国勢調査 人口等基本集計 福井県結果(PDF形式:825KB)
表1 総人口の推移(県:大正9年~平成22年)(Excel形式:22KB)
表2 年齢3区分別人口の推移(県:大正9年~平成22年)(Excel形式:22KB)
表3 世帯数および一般世帯の世帯人員の推移(県:大正9年~平成22年)(Excel形式:23KB)
表4 一般世帯の家族類型(16区分)別世帯数および世帯人員(県:平成22年)(Excel形式:22KB)
表5 住宅の所有関係別住宅に住む一般世帯数、世帯人員(県:平成22年)(Excel形式:22KB)
表6 男女別年齢階級別配偶関係別15歳以上人口(県:平成22年)(Excel形式:21KB)
表7-1 市町別(旧市町村別)人口(平成22年)(Excel形式:28KB)
表7-2 市町(旧市町村別)世帯数(平成22年)(Excel形式:27KB)
付1 年齢3区分別人口および割合(県、市町(旧市町村):平成22年(Excel形式:28KB)
付2 6歳未満(65歳以上)世帯員のいる世帯数、高齢単身者数、高齢夫婦世帯数、3世代世帯数(県、市町:平成22年)(Excel形式:22KB)
付3 外国人人口の推移(県、市町:昭和60年~平成22年)および国籍別外国人人口(県、市町:平成22年)(Excel形式:22KB)
付4 都道府県主要指標(平成22年)(Excel形式:41KB)
市町(市町村)別人口の推移(昭和25~平成22年)(Excel形式:58KB)
平成22年国勢調査 産業等基本集計 福井県結果の概要(平成24年4月24日公表)
労働力率 62.9% 男 73.7%(全国第13位)、女 53.0%(全国第2位)
・・・15歳以上人口に占める労働力人口の割合
就業率 59.6% 男 69.1%(全国第12位)、女 50.9%(全国第2位)
・・・15歳以上人口に占める就業者の割合
共働き率 56.8% (全国第1位)
・・・夫婦のいる一般世帯に占める共働き世帯の割合
雇用者(役員を除く)に占める「正規の職員・従業員」の割合 70.5%
男84.5%(全国第6位)、女54.8%(全国第2位)
※割合には、分母から不詳を除いて算出
平成22年国勢調査 産業等基本集計 福井県結果(Word形式:500KB)
平成22年国勢調査 産業等基本集計 統計表(Excel形式:246KB)
平成22年国勢調査 職業等基本集計 福井県結果の概要(平成24年11月16日公表)
職業
・「生産工程従事者」の割合が最も高く、20.2%(全国第8位)
夫婦の労働力状態、職業
・ともに「生産工程従事者」である夫婦の割合が最も高く、6.7%
外国人就業者の職業
・「生産工程従事者」の割合が最も高く、63.5%
従業・通学時の世帯の状況
・「通勤・通学者のみの世帯」の割合は28.0%
親子の同居・非同居
・平成17年に比べ、15歳以上未婚者のうち親と「同居している」者の割合は男女ともに各年齢階級で上昇
平成22年国勢調査 職業等基本集計 福井県結果(Word形式:2,941KB)
平成22年国勢調査 職業等基本集計 付表(Excel形式:92KB)
平成22年国勢調査 人口移動集計(移動人口の男女・年齢等集計) 福井県結果の概要(平成24年1月31日公表)
5年前も「現住所」に住んでいた人は652,299人で、総人口に占める割合は82.8%。
5年前は「現住所」以外に住んでいた人(移動人口)は135,031人で、総人口に占める移動人口の割合(移動率)は17.2%
その他の福井県結果(PDF形式:572KB)
平成22年国勢調査 従業地・通学地による人口・産業等集計 福井県結果の概要(平成24年6月26日公表)
平成17年に比べ従業または通学をする者の割合は低下
(「自市町」…△1.2ポイント 「他市町」…△0.4ポイント)
昼夜間人口比率は100.1となり、全国第12位
利用交通手段としては自家用車だけの利用者割合が高く、75.1%(平成12年に比べ+4.3ポイント)
平成22年国勢調査 従業地・通学地による人口・産業等集計 福井県結果(Word形式:252KB)
平成22年国勢調査 従業地・通学地による人口・産業等集計 統計表(Excel形式:104KB)
平成22年国勢調査 人口集中地区境界図の掲載(平成24年9月27日公表)
人口集中地区とは
○市区町村の境域内において、人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接し、かつ、その隣接した基本単位区内の人口が5,000人以上となる地域です。
○昭和35年より「都市的地域」の特質を明らかにする新しい統計上の地域単位として「人口集中地区」を設定し、集計しているものです。
○地方交付税の交付額算定基準の一つとして利用されているほか、都市計画、地域開発計画などの各種行政施策、学術研究、民間の市場調査などに広く利用されています。
利用上の注意
人口集中地区境界図を利用する際は、以下のいずれかの要件に当てはまる場合のみに限ります。
1.私的に利用する。
2.一時的な資料として利用する。(打ち合せで利用する等)
3.営利を目的としない教育機関の教員や授業を受ける学習者自身が、授業の過程における使用に供することを目的として利用する。
4.自治体等へ提出する申請書の添付地図として利用する。
福井県の人口集中地区別境界図
福井県全域(PDF形式:250KB) 福井市(PDF形式:907KB) 敦賀市(PDF形式:662KB)
小浜市(PDF形式:331KB) 大野市(PDF形式:360KB) 勝山市(PDF形式:301KB)
鯖江市(PDF形式:638KB) あわら市(PDF形式:291KB) 越前市(PDF形式:564KB)
坂井市(PDF形式:1,175KB) 永平寺町PDF形式:319KB) 凡例(PDF形式:564KB)
出典「平成22年国勢調査報告 第2巻人口等基本集計結果 その2 都道府県・市区町村編」
平成22年国勢調査速報(人口・世帯数) (平成23年2月4日公表)
福井県の総人口 806,470人
福井県の総世帯数 275,599世帯
利用上の注意
この調査速報値は、平成22年10月1日に実施した平成22年国勢調査について、平成22年11月から12月にかけて市町から提出された要計表を用い、県が独自に集計したものです。従って、数値は県が集計した時点のものであり、今後、総務省から公表される速報値とは異なります。
平成22年国勢調査速報(人口・世帯数)(PDF形式:1,465KB)
過去の国勢調査
平成17年国勢調査
第1次基本集計結果 人口、世帯、住居に関する集計結果
第2次基本集計結果 人口の労働力状態、就業者の産業に関する集計結果
第3次基本集計結果 就業者の職業,母子世帯・父子世帯など
第1次基本集計結果 福井県独自集計による分析
第2次基本集計結果 福井県独自集計による分析
平成12年国勢調査
第1次基本集計結果 人口、世帯、住居に関する集計結果
第2次基本集計結果 人口の労働力状態、就業者の産業に関する集計結果
第3次基本集計結果 就業者の職業,母子世帯・父子世帯など
平成12年国勢調査 人口移動集計
平成12年国勢調査 従業地・通学地集計
関連リンク
総務省統計局「平成22年国勢調査」
総務省統計局「平成17年国勢調査」
総務省統計局「平成12年国勢調査」
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、toukei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
統計調査課
電話番号:0776-20-0271 | ファックス:0776-20-0630 | メール:toukei@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)