福井県の事業者向け支援制度のご案内

最終更新日 2025年3月25日ページID 059584

印刷

福井県が実施する、事業者(会社や個人事業主)の皆様向けの
支援制度をご紹介します。

 

PICK UP よく見られている支援制度のページをピックアップしました。
▶ 令和6年度ふくい業務改善・賃上げ応援事業~国の業務改善助成金の上乗せ+奨励金の支給~
▶ 福井県中小企業者向け制度融資 要綱・様式
▶ 社員ファースト企業宣言をしていただいた企業を紹介します! 

 

ふくいNEW経済ビジョン

 

1 経営        生産性向上、価格転嫁、新規事業、事業承継、DX
2 創業        起業・創業、スタートアップ、ベンチャー
3 就業環境整備・改善 就業環境整備・賃上げ・女性活躍
4 人材確保・育成   人手不足対策・リスキリング
5 研究開発      産学官連携
6 販路開拓      国内・海外、デザイン、伝統工芸
7 店舗・施設改修等  店舗改装、リノベーション
8 脱炭素化推進    省エネ設備導入、敦賀港・福井港利用
9 その他       ビジネスマッチング拠点、県内外企業立地

 

1 経営 → 施策紹介動画はこちら 経営支援(1) 経営支援(2)

企業活動分析による収益力強化事業補助金 4月~ 中小企業を対象に、生産性向上のための設備投資や商品開発など、付加価値向上に関する取組みを補助
補助上限額:100~300万円、補助率:2/3~4/5
業界団体への価格転嫁対策奨励金 4月~ 組合等の団体を対象に、業界単位で価格転嫁に向けた取組みを行う団体に奨励金を支給
支給額:50万円
電気・ガス価格高騰緊急対策給付金 3月~ 高圧電力、特別高圧電力、工業用ガスを利用する事業者を対象に、電気・ガス料金の増加に応じて給付金を支給
給付額:7.5万円~30万円
経営層向け新規事業創出セミナー 5月~ 県内企業の経営層を対象に、新規事業を創出するために必要となる知識やスキル等を習得できるセミナーを開催(全12回)
募集人数:15名
制度融資 4月~ 中小企業を対象に、需要目的に応じて資金繰りを支援
(一部メニューについて保証料補給あり)
小規模事業者経営改善貸付利子補給 4月~ マル経資金(小規模事業者経営改善資金)の貸付けを受けた小規模事業者を対象に、借り入れ負担の軽減を図るため利子補給を実施
事業承継を検討している方
県内企業M&A奨励金 5月~ 第三者への事業引継ぎを行った県内中小企業を対象に、売り手・買い手それぞれに奨励金を支給
給付額:売り手10万円、買い手50万円
事業承継に向けた企業価値向上補助金 5月~ 現経営者が満60歳以上の県内中小企業者を対象に、事業承継に向けた経営の見える化などの企業価値向上に向けた取組みを補助
補助上限額:100万円、補助率:2/3
DXに取り組みたい方
ふくいDX加速化補助金 4月~ 中小企業を対象に、生産性向上や業務変革に資するデジタル導入を補助
補助上限額:400万円、補助率:1/2(小規模事業者2/3)
伴走型DX推進プロジェクト  6月~ 中小企業を対象に、課題解決に応じたデジタルツールの選定から導入までを専門家チームが伴走支援

 

2 創業 → 施策紹介動画はこちら 創業支援

新規創業支援事業 4月~ 県内で新たに創業を行う中小企業を対象に、事業拠点開設、商品開発、販路開拓等の初期費用を補助
補助上限額:20万円、補助率2/3
福井型スタートアップ創出支援事業(スタートアップ創出枠) 4月~ 大学等の研究シーズを活かした起業や地域課題を解決する社会的​事業分野での創業を行う個人を対象に、創業に必要な経費を補助
補助上限額:100万円、補助率2/3(学生10/10)
福井型スタートアップ創出支援事業(スタートアップ成長枠) 4月~ 成長意欲の高い県内中小企業を対象に、事業拡大のため事業拠点開設、商品等開発、販路開拓などにかかる経費を補助
補助上限額:300万円、補助率2/3
ふくい型ベンチャー・エコシステム強化事業 4月~ 成長意欲の高い県内ベンチャー企業を対象に、経営戦略のブラッシュアップ、ビジネスパートナーの獲得・資金調達を支援

 

3 就業環境整備・改善 → 施策紹介動画はこちら 就業環境整備・改善支援

ふくい業務改善・賃上げ応援事業 4月~ 国の業務改善助成金を受け取った中小企業を対象に、県独自の上乗せを行い補助。さらに一定以上の賃上げを行う場合は奨励金を支給
[補助金]
補助率 国の交付決定額の20%
[奨励金]
対象労働者1人あたり10万円(上限10人)
社員ファースト企業補助金 4月~ 「社員ファースト企業」を対象に、働きやすい職場環境づくりのための社内研修や、アドバイザー・コンサルタント等活用費用およびテレワーク導入のための機器購入費用を補助
補助上限額:10~15万円、補助率:1/2~2/3
短時間正社員等の多様な働き方導入促進事業 6月~ 短時間正社員等の多様な働き方の導入を目指す企業を対象に、、職務内容や職責等に応じた公正な賃金体系の導入に向けた、セミナー・ワークショップや、社会保険労務士等の専門家チームによる伴走支援を実施
ものづくり企業女性活躍応援事業 4月~ 県内製造業の事業者を対象に、女性が働きやすい職場環境づくりや企業の魅力発信などを支援
補助上限額:200万円 補助率:2/3

 

4 人材確保・育成 → 施策紹介動画はこちら 人材確保・育成支援(1) 人材確保・育成支援(2)

人材確保
ふくいジョブステーション(福井県人材確保支援センター) 通年 中小企業の人材確保・定着・育成に関する無料相談窓口。経験豊富な専門相談員が総合的なアドバイスを伴走的に実施。また、求職者と企業とのマッチングを支援
ふくい採用力向上支援事業(ふくい採用力強化補助金) 6月~ 人材採用にかかる課題を抱えている県内中小企業を対象に、人事・採用のコンサルタント派遣により採用活動全般にわたる伴走型支援を実施。また、採用力の強化に資する独自の取組みを補助
補助上限額:60万円、補助率:1/3
スポットワーカー活用支援事業補助金 6月~ 仲介事業者を介してスポットワーカー等を雇用する事業者を対象に、サービス利用料を補助 
補助上限額:10万円、補助率:1/3
ふくい高度外国人材等活躍応援事業補助金 4月~ 高度外国人材等の受入れを検討する事業者を対象に、長期にわたって活躍してもらえるよう行う就業・生活環境整備を支援
補助上限額:30万円、補助率:1/3
外国人労働者受入環境整備事業補助金 4月~ 外国人労働者を雇用する事業者を対象に、長期にわたって活躍してもらえるよう行う就業・生活環境整備を支援
補助上限額:30万円(住宅環境整備は100万円)
補助率:1/3
FUKUI外国人材受入サポートセンター 通年 外国人材の確保・定着を進める県内企業や就職を希望する外国人材を対象とした、行政書士、社会保険労務士、キャリアコンサルタント等の専門相談員による相談窓口
人材育成
「人への投資」支援事業補助金 4月~ 県内中小企業を対象に、生産性の向上等を目的として従業員を短期間の教育訓練に参加させる費用を補助
補助上限額:10~15万円、補助率:1/2~2/3
ふくいイノベーション人材育成事業補助金 4月~ 県内中小企業を対象に、学位取得や共同研究を目的にとして国内外の大学院や研修機関等に社員を派遣する費用を補助
補助上限額:200~500万円、補助率:1/2~2/3
ビジネス汎用スキル研修
(産業人材キャリアアップ塾開催事業)
4月~ 経営理論をはじめ、重要思考やコミュニケーション能力など、業種や職種を問わず働く上で必要となるビジネス汎用スキルの習得を目的とした研修を開催
オンライン学習サービスの受講者募集(動画視聴によるリスキリング促進事業) 5月~ 県内企業の従業員や個人事業主等を対象に、法人向けオンライン講座約13,000本が学び放題となるUdemy Businessの受講料の一部を支援
受講料:10,000円(1アカウント・半期)
   ※「女性活躍推進企業」8,000円
ふくいDXスクール 5月~ 県内企業の社員等を対象に、自社の経営課題の解決につながるDX知識を身に着けるオンライン連続講座を開講

 

5 研究開発 → 施策紹介動画はこちら 研究開発支援

県内産業価値づくり支援事業 4月~ 県内企業を対象に、成長分野において大学や産総研等と連携して実施する市場調査・技術開発を支援
補助上限額:10万円~1,000万円
補助率:2/3~3/4  ※加算要件等あり

 

6 販路開拓 → 施策紹介動画はこちら 販路開拓支援(1) 販路開拓支援(2)

国内での販路開拓に取り組みたい方
ふくいの県産品マッチング機会創出支援事業 通年 生活雑貨等の県産品を製造する県内中小事業者を対象に、展示会へ福井県ブースでの合同出展や、流通バイヤーとの個別商談会の開催
県産品の商品開発・291によるセレクト事業 通年 首都圏への販路拡大へ意欲的な県内事業者を対象に、首都圏デザイナー、クリエイター等とのマッチングや、首都圏で行われる展示会・販売会での出展、PR・テスト販売等を支援
ふくいの逸品創造ファンド事業 8月~9月 県内中小事業者を対象に、県内の特色ある産業資源を活用した新商品・新サービスの開発、販路開拓を支援
補助上限額:100~200万円 補助率:1/2~2/3
デザイン、ブランディングに取り組みたい方
産業デザインプロデュース事業 通年 デザイン開発を進める事業者を対象に、デザイナー等の専門家派遣やグループカウンセリングによるブランディングに関するアドバイス
福井デザインアカデミー開催事業 通年 県内事業者を対象に、ブランディング・商品開発等の一連のマーケティング活動をマネジメントできる人材を育成するため、デザインの専門家による実践的な演習やレクチャー
伝統工芸品関係の方
産業観光ビジネス支援事業 4月~5月 伝統工芸品等の製造・販売に携わる事業者を対象に、工房見学や体験メニュー開発等を支援
補助上限額:300万円~500万円 補助率:2/3
伝統工芸品販売ブーストアップ事業 通年 県内伝統工芸の製造事業者等を対象に、伝統工芸品をPR、販売するために開催する個展、展示会等を支援
補助上限額:50万円 補助率:3/4
成長産業分野(脱炭素、ヘルスケア、宇宙、ロボット)への参入を目指す方
成長産業分野の開発・売込支援事業 4月~ 成長産業分野(脱炭素、ヘルスケア、宇宙、ロボット)参入を目指す県内企業を対象に、新技術開発および販路拡大を促進するため、専門家・有識者による伴走支援を実施
成長産業分野の開発・売込支援事業 4月~ 特色ある優れた技術や製品を持つ県内企業を対象に、技術シーズ売り込みを支援するため、県外大手企業との技術交流会を開催
海外への販路開拓に取り組みたい方
海外販路開拓事業 未定 県内ものづくり企業を対象に、欧州にネットワークを有する機関のコーディネーターを通じて商談や技術連携をマッチング
海外展示会等出展支援事業補助金 4月~ 海外での展示会や商談会に参加し海外販路の開拓にチャレンジする県内の中小企業者を対象に、出展経費の一部を補助
補助上限額:30万円(グループ出展120万円)
補助率:1/2
海外ビジネス相談窓口「ふくいグローバルビジネスプラザ」 随時 県内企業の海外ビジネスのための相談窓口として、輸出入や各国の規制に関することから関係機関の支援まで、様々なご相談に対応
海外企業の信用調査サービス 随時 海外の新規取引先や商談先企業の信用調査を無料で実施

 

7 店舗・施設改修等 → 施策紹介動画はこちら 店舗・施設改修等支援

官民連携による「県都まちなか再生ファンド」活用事業 通年 福井駅周辺で店舗等のリノベーションを行う事業者等を対象に、中心市街地の魅力向上に寄与する改修等を支援
補助上限額:300万円 補助率:2/3
官民連携による「敦賀市まちづくりファンド」活用事業
(敦賀まちづくり魅力UP応援補助金)
通年 敦賀市内で店舗等のリノベーション、新築等を行う事業者等を対象に、観光客等の誘客につながる改修等を支援
補助上限額:150~300万円 ※加算要件等あり
補助率:1/3~2/3
新幹線開業後の課題解決に向けた投資応援事業 上半期 飲食店や土産品店などを対象に、観光客の受入れにかかる課題の解決につながる店舗改装等を支援
補助上限額:150万円 補助率:1/3

 

8 脱炭素化推進 → 施策紹介動画はこちら 脱炭素化推進支援

企業における省エネ設備等導入支援事業 5月~ 県内で製造業または商業・サービス業を営む中小企業者を対象に、省エネ・省CO2設備の導入を支援
補助上限額:600万円 補助率:1/2
カーボンニュートラルに向けた敦賀港グリーン物流推進事業 通年 敦賀港を利用する企業を対象に、利用にかかる経費等を助成
荷主企業 :最大150万(新規)
      最大500万(継続)
物流事業者:最大100万
福井港貨物集荷促進事業 通年 福井港を利用する企業を対象に、利用にかかる経費等を助成
助成額:10万~30万

 

9 その他 → 施策紹介動画はこちら 企業立地支援 福井駅前の活動拠点・労働相談

福井県企業立地ガイド 4月~ 福井県において新増設等の投資を行う県内外の企業を対象に、助成制度や産業用地をご紹介
 成長産業立地促進補助金
 サテライトオフィス誘致補助金 など
県都まちなかにおけるイノベーション創出推進事業 4月~ 県内企業を支援する活動拠点として福井駅前に「ふくいイノベーションオフィス」を開設し、ピッチイベントやセミナー等を開催し県外企業等とのビジネスマッチングを支援
 


YouTubeの福井県産業労働部チャンネルでは、ふくいNEW経済ビジョンやビジョンに基づく各種支援制度を動画で分かりやすく解説しています。

@fukui-sanroubu

 


アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、sanroubu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

政策推進グループ

電話番号:0776-20-0364 ファックス:0776-20-0371メール:sanroubu@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)