特定医療費(指定難病)の変更申請・変更届について
特定医療費(指定難病)受給者証等の変更について
既に支給認定を受けている特定医療費(指定難病)受給者証の内容について、変更が必要な場合には、その旨を届け出てください。変更内容により、必要書類が異なりますのでご注意ください。
特定医療費(指定難病)の支給認定内容に関する変更について【変更申請】
次のような変更がありましたら、該当する添付書類と現在お持ちの受給者証を持参いただき、変更申請をお願いします。
※医療機関の変更・追加については、令和5年7月1日より変更申請は不要となりました。
必要書類
1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(別紙様式第1号)(Excel形式:48KB)
※申請書の裏面に、臨床調査個人票の研究等への利用についての同意欄がありますので、あらかじめ
別添「研究利用に関するご説明」(PDF形式:329KB)をお読みください。
2)変更事項に応じて下記の添付書類
変更事項 |
添付書類 |
備考 |
他の指定難病を発症し、支給認定を希望するとき | ・臨床調査個人票(外部リンク) | 難病指定医が作成したもの ※令和5年10月1日より、認定日を重症化時点まで前倒し可能となりました。 (チラシ PDF形式:694KB) |
高額かつ長期 |
<医療費総額が確認できるもの> |
受給者のうち、所得階層区分が「一般I以上」の方で、月ごとの医療費総額が5万円を超える月が年間6回以上ある場合に、自己負担上限額が軽減されます。 |
被保険者証の変更に伴う同一医療保険世帯員の変更や生活保護等の受給により、自己負担上限額に変更が生じたとき |
・同一医療保険世帯内全員の被保険者証(写し)や住民票 |
※被用者保険の場合は該当者のみ |
同一医療保険世帯に加入の家族が指定難病または小児慢性特定疾病の受給者証の交付を受けたとき |
・同一医療保険世帯に加入している家族が交付を受けた指定難病または小児慢性特定疾病の受給者証(写し) |
同一医療保険世帯であることがわかる被保険者証等を確認する場合があります。 |
人工呼吸器装着により自己負担上限額が変更になるとき |
・人工呼吸器を1日中施行していると確認できるもの |
・難病指定医または協力難病指定医が記載したもの |
受診する医療機関を変更・追加したいとき | ― | ・指定医療機関である必要がありますので、事前に御確認ください。 ・変更申請は不要です。(令和5年7月1日より) |
特定医療費(指定難病)受給者証の記載事項に関する変更について
【記載事項変更届】
次のような変更がありましたら、すみやかに該当する添付書類と現在お持ちの受給者証を持参いただき、変更の届出をお願いします。
必要書類
1)特定医療費(指定難病)記載事項変更届(別紙様式第5号)(Excel形式:43KB)
2)変更事項に応じた下記の添付書類
変更事項 | 添付書類 | 備考 |
氏名や住所等に変更が生じたとき | 世帯全員の住民票 | ・「続柄」が書かれている、発行日から3ヶ月以内のもの |
加入保険の変更 |
1)以下のいずれかの書類の写し(※1)
2)同一医療保険世帯の課税証明書(※3) |
【ご参考】 「医療保険」に関する提出物変更のお知らせ(PDF形式:414KB) ◆上記以外の場合(健康保険組合、協会けん ※4 福井市国保、全国健康保険協会福井支部、福井県市町村職員共済組合、福井県後期高齢者広域連合に加入している方は省略可能です。 |
返還(県外転出、治癒、死亡) | 受給者証(原本) | 県外転出する場合、転出先で支給認定を受ける時には、 受給者証の(写し)が必要ですので、 返還する前にコピーをとっていただきますようお願いします。 |
県外からの転入
必要書類
1)特定医療費(指定難病)支給認定申請書(別紙様式第1号)(Excel形式:48KB)
2)世帯全員の住民票
3)転入前の都道府県が交付した受給者証(写し)および自己負担上限額管理票
4)個人番号(マイナンバー)届(別紙様式第6号:Word形式:60KB)
5)以下のいずれかの書類の写し(※1)
【ご参考】 「医療保険」に関する提出物変更のお知らせ(PDF形式:414KB)
- 保険証の写し
- 資格確認書の写し
- 資格情報のお知らせ
- マイナポータルの「資格情報画面」の写し(※2)
※1 加入する医療保険の種類により、提出が必要な書類が異なります。
◆国民健康保険・国民健康保険組合・後期高齢者医療制度… 同一世帯全員分
◆上記以外の場合(健康保険組合、協会けんぽ等)…患者本人および被保険者
※2 保健所では印刷できませんので、ご自身で印刷してご提出ください。
★マイナ保険証をお持ちで上記の書類を提出できない方の場合、患者本人様と加入保険に
応じた世帯員の方の個人番号届の提出が必要となります。
6)同意書(別紙様式1)(Word形式:22KB)(保険者への適用区分の照会に必要です)
※福井市国保、全国健康保険協会福井支部、福井県市町村職員共済組合、福井県後期高齢者
医療広域連合に加入されている方は省略可能です。
7)同一医療保険世帯の市町村民税(非)課税証明書
申請窓口・お問い合わせ先
機関名 |
管轄する市町 |
所在地 |
電話番号 |
福井市保健所 | 福井市 | 〒918-8004 福井市西木田2-8-8 |
0776-33-5185 |
福井健康福祉センター |
永平寺町 |
〒918-8540 |
0776-36-3429 |
坂井健康福祉センター |
あわら市、坂井市 |
〒919-0632 |
0776-73-0600 |
奥越健康福祉センター |
大野市、勝山市 |
〒912-0084 |
0779-66-2076 |
丹南健康福祉センター(鯖江) |
鯖江市、越前町 |
〒916-0022 |
0778-51-0034 |
丹南健康福祉センター(武生) |
越前市、池田町、 |
〒915-0882 |
0778-22-4135 |
二州健康福祉センター |
敦賀市、美浜町、 |
〒914-0057 |
0770-22-3747 |
若狭健康福祉センター |
小浜市、高浜町、 |
〒917-0073 |
0770-52-1300 |
関連ファイルダウンロード
特定医療費(指定難病)支給認定申請書(様式第1号)【R6.4.1改正様式】(Excel形式 48キロバイト)
別添「研究利用に関するご説明」【R6.4.1改正様式】(PDF形式 329キロバイト)
同意書(別紙様式1)(Word形式 22キロバイト)
特定医療費(指定難病)記載事項変更届(別紙様式第5号)(Excel形式 43キロバイト)
個人番号(マイナンバー)届(別紙様式第6号)(Word形式 60キロバイト)
医療機関の包括記載について(PDF形式 613キロバイト)
【福井県】遡り周知リーフレット(難病)(PDF形式 694キロバイト)
R6.12からの「医療保険」に関する提出物変更のお知らせ(難病)(PDF形式 414キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
関連記事
- 難病の医療費助成について ~特定医療費(指定難病)支給認定制度について~
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度のお知らせ
- 厚生労働省 難病(新しいウィンドウが開きます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課
電話番号:0776-20-0349 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)