福井県災害時在宅人工呼吸器電源確保事業
在宅で24時間人工呼吸器を使用している方へ
非常用電源(簡易自家発電装置等)の購入費用を補助します。
受付期間 令和6年4月1日から令和7年2月10日まで
在宅で24時間人工呼吸器を使用している方に対し、災害時等に停電が起こった場合の安全確保を目的として、簡易自家発電装置等の購入経費を1回に限り補助します。
実施主体
福井県
対象となる方
県内にお住いの方のうち、次の項目すべてに該当する方
(1)疾病や事故等により24時間継続して人工呼吸器を使用する必要のある方
(2)在宅で療養が可能な程度に安定していると医師によって判断され、在宅療養を行っている方
(3)本事業による助成を受けていない方(1 人につき1 回限りの助成です)
対象物品
(1)簡易自家発電装置
(2)蓄電池(ポータブル電源)
(3)人工呼吸器装着用バッテリー(充電器および付属部品を含む)
※対象物品に品名・メーカーの指定等はありません。購入しようとしている装置が人工呼吸器の正常な作動に支障を及ぼすおそれがないかどうか、主治医および医療機器メーカー(保守点検業者)に必ずご確認ください。
補助金額
購入費用の合計(合計金額が212,000円を超える場合は、212,000円を上限とします)に下記の補助率を乗じた金額
(1)生活保護、低所得1および2 10/10
(2)一般所得1および2 9/10
(3)上位所得 8/10
※補助金額に1,000円未満の端数が生じた場合は「切り捨て」となります。
※所得区分は、保険世帯で算定します。
申請受付期間
令和6年4月1日から令和7年2月10日まで
※令和6年度中に補助を希望される方は受付期間内に申請をお願いします。
申請に必要な書類
「特定医療費(指定難病)または小児慢性特定疾病医療を受給されている方」と「特定医療費(指定難病)または小児慢性特定疾病医療を受給されていない方」は提出書類が異なりますのでご注意ください。
○特定医療費(指定難病)または小児慢性特定疾病医療を受給されている方
(1)災害時在宅人工呼吸器電源確保事業補助金交付申請書(様式第1号)(Word形式:60KB)
(3)見積書の写し(様式は任意)
(4)申請調書(医療機関による記載が必要です)(別添2)(Word形式:31KB)
(5)災害時在宅人工呼吸器電源確保事業に係る同意書(別添3)(Word形式:37KB)
(6)債権・債務者(登録・変更)申請書(別添4)(Excel形式:60KB)
(7)振込先の金融機関名、支店名、口座およびカタカナの口座名義が印字された通帳の「表紙裏見開きページ」の写し。振込先の口座は、申請者御本人の口座に限ります。(別添5)(Word形式:40KB)
(8)特定医療費(指定難病)受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証の写し
○特定医療費(指定難病)・小児慢性特定疾病医療を受給されていない方
上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)に加え下記の書類が必要です。
(9)世帯全員の住民票(続柄記載のある発行日から3か月以内のもの)
(10)保険証の写し
[国保組合、市町国保、後期高齢の場合]
世帯内で対象者と同一医療保険に加入する全員分
[健保、共済の場合]
補助対象者分および被保険者本人分
(11) 加入医療保険世帯の課税証明書(市町村民税(非)課税証明書等の所得状況が確認できる書類)
[国保組合、市町国保、後期高齢の場合]
世帯内で対象者と同一医療保険に加入する全員分(ただし、中学生以下は省略可)
※市町村民税非課税世帯の場合、補助対象者(18歳未満の場合は保護者、ただし80万以下の場合は父母両方)の収入を確認できるもの(障害年金、遺族年金等の証書)
[健保・共済の場合]
補助対象者分。補助対象者が保険の被扶養者の場合は被保険者本人分
※被保険者が非課税の場合、受診者本人の課税証明書(ただし80万以下の場合、障害年金、遺族年金等の証書があればあわせて必要)
(12)その他
[身体障害者手帳をお持ちの場合] 身体障害者手帳の写し
[生活保護を受給している場合] 生活保護受給者証明書
補助金の申請から交付までの流れ
(1)申請書一式を提出(郵送または持参)してください
受付窓口:福井市以外にお住まいの方:管轄の健康福祉センター(保健所)
福井市にお住まいの方 :県庁保健予防課
※申請書類は、下記添付ファイルからダウンロードしてください。また、各健康福祉センター窓口にもございます。
(2)県で申請書を審査後、「交付決定通知書」を御自宅に送付します
(3)簡易自家発電装置等を購入してください
「交付決定通知書」が御自宅に届いたら、交付決定を受けた簡易自家発電装置等を速やかに購入してください。
※呼吸器の正常な作動に支障を及ぼすおそれがないかどうか、主治医、人工呼吸器取扱事業者に必ず御確認ください。
(4)「実績報告書」を県に提出してください
簡易自家発電装置等を購入後、下記の書類を県庁保健予防課へ郵送(または持参)してください。
・機器を購入した際の領収書の写し
※提出期限は「購入後3か月以内」または「翌年度の4月10日」のいずれか早い日までです。
(5)「額の確定通知書」を御自宅に送付します
(6)「請求書」を県に提出してください
「額の確定通知書」が御自宅に届きましたら、「請求書」(Word形式:16KB) を県庁保健予防課へ郵送(または持参)してください。
(7)補助金が指定口座に振り込まれます
お申込み・お問い合わせ先
〇福井市以外にお住まいの方:居住地を管轄する健康福祉センター(保健所)
〇福井市にお住まいの方 :県庁保健予防課
※補助金の制度に関するお問い合わせは県庁保健予防課にお願いします。
※装置の選定等に関する御相談は福井県難病支援センターでもお受けします。
連絡先
窓口対応時間は、月曜日~金曜日の8:30~17:15です。(年末年始、祝日を除く)
名称 |
管轄市町 |
住所 |
電話番号 |
福井健康福祉センター |
永平寺町 |
〒918-8004 福井市西木田2-8-8 |
|
坂井健康福祉センター |
あわら市・坂井市 |
〒919-0632 あわら市春宮2-21-17 |
|
奥越健康福祉センター |
大野市・勝山市 |
〒912-0084 大野市天神町1-1 |
|
丹南(鯖江)健康福祉センター |
鯖江市・越前町 |
〒916-0022 鯖江市水落町1-2-25 |
|
丹南(武生)健康福祉センター |
越前市・池田町・南越前町 |
〒915-0882 越前市上太田町41-5 福井県南越合同庁舎1階 |
|
二州健康福祉センター |
敦賀市・美浜町・若狭町(旧三方町) |
〒914-0057 敦賀市開町6-5 |
|
若狭健康福祉センター |
小浜市・高浜町・おおい町・若狭町(旧上中町) |
〒917-0073 小浜市四谷町3-10 |
|
福井県保健予防課 疾病対策グループ |
福井市 福井県全域 |
〒910-8580 福井市大手3-17-1 |
関連ファイルダウンロード
令和6年度申請案内(チラシ)(PDF形式 338キロバイト)
02交付申請書(様式第1号)(Word形式 60キロバイト)
03所要額内訳書(別添1)(Word形式 29キロバイト)
04申請調書(別添2)(Word形式 31キロバイト)
05同意書(別添3)(Word形式 37キロバイト)
06債権債務者(登録・変更)申請書(別添4)(Excel形式 60キロバイト)
06【参考】ゆうちょ銀行の口座番号等について(PDF形式 203キロバイト)
07通帳の写し貼付台紙(債権・債務者申請書用)(別添5)(Word形式 40キロバイト)
10変更申請書(様式第4号)R3.7.1改正(Word形式 24キロバイト)
11所要額内訳書(変更)(別添6)R3.7.1改正(Word形式 30キロバイト)
13中止承認申請書(様式第6号)(Word形式 23キロバイト)
15実績報告書(様式第8号)(Word形式 24キロバイト)
17請求書(様式第10号)(Word形式 16キロバイト)
18財産処分(様式第11号)R3.7.1改正(Word形式 22キロバイト)
(Q&A)よくあるご質問(PDF形式 303キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課疾病対策グループ
電話番号:0776-20-0350 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)