紙資源回収ボックス設置整備費用補助金の募集について
補助金の概要
紙類を資源として排出しやすい環境を整え、燃やせるごみの減量化と紙資源のリサイクルを促進するため、事業者が行う紙資源回収ボックスの設置を支援します。
補助対象者
次の要件を全て満たす事業者(団体を含む。ただし地方公共団体を含まない。)とする。
(1)設置場所に紙資源回収ボックスを設置する権原を有すること。
(2)県税の滞納がないこと。
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。)第2条第6号に規定する暴力団員または同条第2号に規定する暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有していないこと(法人その他の団体の場合は、同法第9条第21号ロに規定する役員がこれらに該当しないこと)。
補助対象事業
次の基準を満たす紙資源回収ボックスを県内に新たに設置する事業とする。
(1)付近の住民など、多数の家庭から排出される雑がみを回収するものであること(それ以外の紙資源をあわせて回収する場合を含む。)
(2)設置場所が次のすべてを満たすこと
イ 福井県内
ロ 多数の者が出入りする場所
(3)原則週5日以上紙資源を持ち込める状態とすること
(4)次の表示をすること
イ 紙資源を回収していること
ロ 回収する紙資源の種類
(5)補助金の交付決定後に購入および設置すること。
※ただし、これまでに紙資源回収ボックスまたはこれに類するものが設置されていた場所に紙資源回収ボックスを設置するとき(既存の紙資源回収ボックスの交換および増設を含む。)は、補助対象事業としない。
また、補助対象者は、次のとおりしなければならない。
(1)県が設置場所を紙資源回収拠点として広く周知することを承諾すること(補助対象者が設置場所の土地所有者でないときは、周知の承諾を土地所有者についても得ること。)
(2)回収した紙資源を古紙回収事業者との契約等により適切にリサイクルすること
(3)紙資源回収ボックスを防火、防犯のため適切に管理すること
(4)紙資源回収を3年以上継続して実施すること
補助対象経費
(1)紙資源回収ボックス本体および表示板の購入費用
(2)紙資源回収ボックス本体および表示板の設置費用であって(1)に付随するもの(搬入費用、組立費用等)
※ただし、以下の費用は補助対象経費としない。
(1)紙資源回収ボックス本体および表示板の借上費用
(2)交付決定日より前に発生した前項各号の費用
(3)消費税および地方消費税
(4)紙資源回収ボックスの設置場所として必要な土地、建物等の購入費用、借上費用等
補助率および補助限度額
補助率:補助対象経費の3分の1
補助限度額:6万円(設置場所1か所につき1回限り)
募集期間
令和6年4月1日(月)~令和7年3月7日(金)まで
提出書類
(1)紙資源回収ボックス設置整備費用補助金交付申請書(様式第1号)
(2)申請者概要(様式第1号の 別紙1)
(3)事業実施計画書(様式第1号の別紙2)
(4)収支予算書(様式第1号の別紙3)
(5)設置に要する費用の内訳が明記されている見積書等の写し
(6)紙資源回収ボックスの概要がわかる資料(仕様書、カタログ等)
(7)誓約書(様式第1号の別紙4)
(8)県税に滞納がない旨の証明書または県税の納税状況の確認に関する同意書(様式第1号の別紙5)
(9)その他参考となる書類
交付要領・各種様式等
・紙資源回収ボックス設置整備費用補助金交付要領
・紙資源回収ボックス設置整備費用補助金 様式一式
・紙資源回収ボックス設置整備費用補助金 募集チラシ
提出先・問合せ先
福井県エネルギー環境部循環社会推進課
所在地:〒910-8580 福井市大手3丁目17-1 10階
電 話:0776-20-0317
e-mail:junkan@pref.fukui.lg.jp
関連ファイルダウンロード
- 紙資源回収ボックス設置整備費用補助金交付要領(PDF形式 349キロバイト)
- 紙資源回収ボックス設置整備費用補助金 様式一式(Word形式 54キロバイト)
- 紙資源回収ボックス設置整備費用補助金 募集チラシ(PDF形式 339キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、junkan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
循環社会推進課
電話番号:0776-20-0382 | ファックス:0776-20-0679 | メール:junkan@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)