電子契約・電子請求サービスの導入について

最終更新日 2024年7月10日ページID 057791

印刷

事業者向け説明会

 電子契約サービスおよび電子請求サービスの導入にあたり、事業者の皆様向けに説明会を開催しました。
 参考までに説明会の動画と資料を掲載します。

 

2月28日 電子契約・電子請求サービス 説明会

◆説明会動画
 
◆説明会資料
 事業者向け説明資料(電子契約)(PDF形式 1,640キロバイト)
 事業者向け説明資料(電子請求)(PDF形式 477キロバイト)

◆質疑応答
 事業者説明会(2月28日開催)質疑応答(PDF形式 1,135キロバイト)
 

3月6日・7日 電子請求サービス 説明会

◆説明会動画

 

◆説明会資料
 01_【事業者様向け】福井県電子見積・請求サービス_概要説明資料(PDF形式 5,068キロバイト)
 02_【事業者様向け】福井県電子見積・請求サービス_初期設定マニュアル(PDF形式 6,128キロバイト)
 03_【事業者様向け】BtoBプラットフォームTRADE_操作マニュアル(PDF形式 7,013キロバイト)
 04_【事業者様向け】BtoBプラットフォーム請求書_操作マニュアル(PDF形式 6,086キロバイト)

 

電子契約サービスについて

 契約手続における事業者の皆様の利便性の向上と業務の効率化を図るため、令和7年(2025年)4月1日付の契約から電子契約を導入します。
 なお、導入する電子契約サービスは、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の「GMOサイン」です。

電子契約とは

 従来、合意内容を証拠として残すため紙に印鑑で押印して取り交わされていた契約書。 この契約書に代わり、電子データに電子署名をすることで、書面による契約と同様の証拠力を認められるのが電子契約です。

電子契約のメリット

  1. 印刷や郵送が不要になります。
  2. インターネット上の操作で完結します。
  3. 印紙代がかかりません。
  4. 契約書の製本が不要になります。

 

 ◆電子契約の導入について(リーフレット)(PDF形式 485キロバイト)

 ◆GMOサイン説明動画

  

 

電子契約FAQ

 多く寄せられるお問合せについては、こちらをご覧ください。

 電子契約に関するFAQ(PDF形式 1,100キロバイト)

 

電子契約の利用を希望する場合には、
電子契約システム運用管理要綱(PDF形式 126キロバイト)」をご確認の上、
電子契約同意書兼メールアドレス確認書(Word形式 21キロバイト)」を発注所属に提出してください。

 

電子請求サービスについて

 事業者の皆様の県に対する請求書などの発行手続きにおける利便性の向上と業務の効率化を図るため、令和7年(2025年)4月1日以降の契約から電子請求を導入します。
 ※対象となる電子請求は令和7年度以降の予算で発注する契約です。

導入するサービス

 時間・費用・手間のかかる請求書の発行をペーパレス化するサービスです。請求書の発行や管理をオンラインで簡単に行うことができます。

電子請求のメリット

  1. 印刷や郵送が不要
  2. 簡単・無料で利用可能
  3. デジタルインボイスに対応
  4. 経理管理のDX化を推進

 

電子請求の導入について(リーフレット)(PDF形式 356キロバイト)

 

【参考】電子保証サービスの利用について(工事関係)

 これまで書面で提供していた保証証書について、令和7年(2025年)4月1日付の契約からインターネットを通じて電子的に提供できるようになります。
 
【利用条件】

◆インターネット保証サービス(Net Desk)が利用できること
福井県が電子保証の利用を認めた工事・業務委託であること

 

電子保証案内リーフレット(福井県版)(PDF形式 1,353キロバイト)

 


アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、dx-suishin@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

DX推進課

電話番号:0776-20-0270 ファックス:0776-20-0630メール:dx-suishin@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3-17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)