道路の種類
道路の種類について
道路の種類は大きく道路法上の道路とそれ以外の道路に分けられます。
道路法上の道路は (1)高速自動車国道 (2)一般国道 (3)都道府県道 (4)市町村道 の4種類あります。
それ以外に、私道や農道、林道、里道、他法律で定められた道路(道路運送法の道路や港湾法の道路)などがあります。
(1)高速自動車国道
全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡する道路その他国の利害に特に重大な関係を有する道路のことをいいます。
県内では、北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道がこれに該当します。
(2)一般国道
一般国道とは、高速自動車国道と合わせて、全国的な幹線道路網を構成する道路として指定された道路のことをいいます。
その主な性格は次の五つに分けられます。
1.都道府県庁所在地と、政治・経済・文化のうえで特に重要な都市を結ぶ道路
2.重要な都市または人口10万人以上の市と、高速自動車国道か1の国道とを結ぶ道路
3.二つ以上の市を連絡して、高速自動車国道か1の国道とを結ぶ道路
4.重要な港や空港などと、高速自動車国道か1の国道とを結ぶ道路
5.国土の開発または利用上、建設・整備を必要とする都市と、高速自動車国道か1の国道とを結ぶ道路
全国では平成31年3月31日時点で、路線数460路線、延長55,874kmとなっています。
県内の国道としては、国土交通省が管理しているものが4路線[国道8・27・158(一部)・161号]、延長207km、県が管理しているものが12路線、595kmあります。
(3)都道府県道
都道府県道は、地方的な幹線道路網を構成し、かつ、一定の法定要件に該当するもののうちから、議会の承認を得たのち、国土交通大臣との協議を経て、知事が認定します。
その主な性格は次の六つに分けられます。
1.市または人口5千人以上の町(以下これらを「主要地」といいます)とこれらと密接な関係にある主要地、主要港、
主要停車場、または主要な観光地とを連絡する道路
2.主要港と主要停車場または主要な観光地とを連絡する道路
3.主要停車場と主要な観光地とを連絡する道路
4.二つ以上の市町村を経由し、主要地、主要港または主要停車場とを連絡する道路
5.主要地、主要港、主要停車場または主要な観光地と高速自動車国道、国道または前各号の都道府県道とを連絡する道路
6.地方開発のため特に必要な道路
(4)市町村道
市町村道は、市町村の区域内に存する道路で市町村長があらかじめ当該市町村の議会の議決を経て設定したもので、国道や県道のような法律上の要件は特にありません。
◆主要地方道について
主要地方道は、国土交通大臣が指定する主要な都道府県道もしくは市道であり、高速自動車国道および一般国道と一体となって広域交通を分担する広域幹線道路として位置付けられ、その整備に対して国は重点的に支援することとされています。
全国の都道府県道の実延長は129,754km(平成31年3月31日現在)で、内訳は、主要地方道が44.7%で57,956km、一般都道府県道が55.3%で71,798kmとなっています。
このうち県内では、主要地方道が36.2%で567km、一般県道が63.8%で999kmとなっています。
その他の区分
有料道路
有料道路の種類としては、道路法上の道路として高速自動車国道、都市高速道路、一般有料道路、有料橋などがあります。
道路法によらない道路として道路運送法による一般自動車道、森林組合法による林道、自然公園法による公園道、漁港漁場整備法による漁港道があります。
県の道路公社(令和4年9月30日解散)では、これまでに6つの有料道路を建設・管理し、その後無料開放しています。
・三方五湖有料道路(レインボーライン) ※道路運送法による一般自動車道 [令和4年10月1日 無料開放]
・法恩寺山有料道路 [令和4年10月1日 無料開放]
・越前海岸有料道路 [平成3年4月1日 無料開放]
・久須夜ヶ岳有料道路(エンゼルライン) [平成14年7月1日 無料開放]
・永平寺有料道路 [平成16年10月1日 無料開放]
・河野海岸有料道路(しおかぜライン) [平成20年9月30日 無料開放]
高規格幹線道路
高規格幹線道路とは、もっぱら自動車が高速で走れるような構造でつくる道路のことをいいます。高規格幹線道路は高速自動車国道に本州四国連絡道路など、一般国道の自動車専用道路として整備するものを加えた、およそ14,000kmで全国的な高速交通網を形成する計画となっています。
県内では、北陸自動車道の他、舞鶴若狭自動車道と中部縦貫自動車道がこれに該当します。
地域高規格道路
地域高規格道路は、地域の発展を促すため、核となる都市を中心にした広域的な経済・文化ブロックである「地域集積圏の形成」のため、高規格幹線道路と一体となって地域構造を強化する道路です。
具体的には、次の3つの機能のいずれかを有する道路で自動車専用道路もしくはこれと同等の高い規格を有し、概ね60km/h以上の走行サービスを提供できる道路です。
1.交流機能 高規格幹線道路を補完し、物資の流通、人の交流の活発化を促し地域集積圏間の交流を図る道路
2.連携機能 通勤圏域の拡大や都市と農山村地域との連携の強化等による地域集積圏の拡大を図る環状・放射道路
3.連結機能 空港・港湾等の広域交通拠点や地域開発拠点等と都市を連絡する道路
県内では、「福井港丸岡インター連絡道路」、「福井外環状道路」、「丹南西縦貫道路」、「福井加賀道路」が該当します。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、douroken@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
道路建設課
電話番号:0776-20-0474 | ファックス:0776-20-0658 | メール:douroken@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)