
地域の国際化
「地域の国際化」の記事一覧
-
(ふくい多文化共生推進ネットワーク)日本人も外国人も暮らしやすい福井を一緒に作っていきませんか?(最終更新日 2025年3月17日)
多文化共生の地域づくりに関する悩み事や課題、先進事例などの情報共有を目的とするネットワークです。
-
福井県ウクライナ避難民支援金を募集します(個人の方はふるさと納税制度を活用して実質2,000円の負担でウクライナからの避難民の方に寄付ができます)(最終更新日 2025年3月13日)
福井県ウクライナ避難民支援金の募集についてまとめています。
-
ウクライナからの避難民支援について(最終更新日 2025年3月10日)
ウクライナ避難民の支援についてまとめています。
-
福井県の外国人住民数(最終更新日 2025年2月7日)
福井県の外国人住民数
-
(ふくい多文化共生推進応援金)多文化共生の地域づくり活動を紹介します!(最終更新日 2023年9月1日)
多文化共生の地域づくり活動を紹介します!
-
(令和5年度 ふくい多文化共生推進応援金)多文化共生の地域づくり活動を応援します!(最終更新日 2023年5月1日)
多文化共生の地域づくり活動を応援します!
-
福井県多文化共生推進プランの概要版・多言語版について(最終更新日 2022年1月13日)
福井県多文化共生推進プランの概要版・多言語版を作成しました
-
魯迅「脈管学ノート」(複写本)の高等学校および中学校における活用について(最終更新日 2020年10月22日)
日中友好のシンボルともいうべき本県出身の藤野厳九郎と魯迅との師弟愛や国際交流について、将来の国際交流の担い手となる生徒に関心を持ってもらうため、「脈管学ノート」(複写本)を高等学校および中学校に貸出します。
-
観光地等の多言語表記ガイドライン、飲食店等での外国人接客用指さし会話シート(最終更新日 2015年12月22日)
外国人旅行者の受入環境を整備するため、「多言語対訳表」および「指さし会話シート」を作成しました
-
福井県国際交流会館で「公益社団法人 青年海外協力協会 オープンカレッジ in 北陸」が開催されました。(最終更新日 2012年2月20日)
24年2月18日(土)に福井県国際交流会館で「公益社団法人 青年海外協力協会 オープンカレッジ in 北陸」が開催されました。
-
(財)福井県国際交流協会(最終更新日 2011年6月17日)
(財)福井県国際交流協会および福井県国際交流会館について
-
(財)福井県国際交流協会(最終更新日 2008年4月1日)
(財)福井県国際交流協会および福井県国際交流会館について