社会教育主事および社会教育士について

最終更新日 2024年12月19日ページID 057976

印刷

 現在、人口減少・少子高齢化の進行、地域コミュニティの希薄化等により、将来の予測が困難な世の中となっています。そのため、人々のつながりづくりや地域づくりなどを通して、地域コミュニティの基盤を支えることが社会教育に求められています。そこで、これらの課題解決の中核を担う社会教育主事および社会教育士について、役割や資格取得までの流れについて紹介します。

 

社会教育主事とは?

 社会教育法第9条の2に基づき、都道府県及び市町の教育委員会の事務局に置くことが定められている専門的職員です。
 社会教育主事の資格(社会教育法第9条の4)を有し、社会教育主事および社会教育主事補の職務(社会教育法第9条の3)に基づき、社会教育活動の企画や運営を行います。
  

主な役割

1.社会教育事業の企画・立案・実施

  地域のニーズに応じた生涯学習講座やイベントを企画し、実施します。

2.社会教育施設の支援

  公民館や図書館などの社会教育施設が行う事業に対して、専門的な助言や指導を行います。

3.社会教育関係団体の支援

  PTAや地域のボランティア団体など、社会教育に関わる団体の活動を支援し、アドバイスを
   提供します。

4.研修事業の企画・実施

  社会教育行政職員や地域のリーダーに対する研修を企画し、実施します。

5.地域の特性調査

  地域の歴史・地理・経済等の特性やニーズを調査し、それに基づいて教育プログラムを設計
   します。

6.講師の選定と依頼

  各種講座やイベントの講師を選定し、依頼します。

 

社会教育士とは?

 令和2年4月から、社会教育主事講習等規定を一部(第3条、第8条、第11条)改正する省令が施行されました。社会教育主事講習や養成課程を修了することで、「社会教育士」の称号を取得できます。
 学びを通じて、人づくりつながりづくり地域づくりを支援する専門人材であり、社会教育の基礎知識とファシリテーション、プレゼンテーション、コーディネートの技能をもち、地域の課題解決や学びの支援を行います。

 

福井大学での社会教育士取得状況(令和6年4月1日現在)

令和2年度~令和5年度 合計 152名


主な役割
1.地域コミュニティの活性化

  地域の人々が主体的に参加できる学びの機会を提供し、コミュニティの絆を強化します。

2.多様な人々との連携

  行政、NPO、企業、学校などと協力し、地域の課題解決に向けた取り組みを推進します。

3.学習支援

  地域住民の学習意欲を引き出し、持続可能な地域づくりを支援します。

4.ファシリテーション

  地域の人々が自発的に活動できるように、学びの場をコーディネートし、意識や行動の変化
   を促します。

 

★社会教育士は、地域の多様なニーズに応じた学びの機会を提供し、地域全体の発展に貢献する
   重要な役割を担っています。

 

社会教育主事および社会教育士になるには?

○社会教育士の称号の取得・社会教育主事への任用の流れについて

社会教育士になるまでの流れ(PDF形式 274キロバイト):文部科学省(mext.go.jp)
    (注!)社会教育主事への任用について
   ※「社会教育主事となりうる資格を有する人」が必ず「社会教育主事」として任用
    されるわ
けではありません。

   ※「社会教育主事」として任用されるには、都道府県又は市町教育委員会から社会
    教育主事として発令され
ることが必要です。  


○福井県で社会教育主事講習を受講するには
(1)福井大学にて計12日間の社会教育主事講習(短期集中プログラム)を受講する。
 詳しくは、こちらをご覧ください。↓
 ●社会教育主事講習について | 福井大学 (u-fukui.ac.jp)

 

 (2)福井大学以外でも、講習を実施している大学等があります。また、養成課程を開設している大学等で履修することでも称号が取得できます。
  詳しくは、こちらをご覧ください。↓
 ●社会教育主事講習・社会教育主事養成課程について:文部科学省 (mext.go.jp)

 

 

社会教育主事・社会教育士に関する情報

詳しい情報はこちらから↓

 文部科学省「社会教育士」特設サイト  
 (URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html)

【社会教育士ってなに?】社会教育士制度について:文部科学省 (mext.go.jp)

 

お問い合わせ

  所属課室:生涯学習・文化財課  生涯学習・社会人権教育グループ

  メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

 

 

 

 

 

 

関連ファイルダウンロード



※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードサイトへリンクダウンロードはこちら

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 ファックス:0776-20-0672メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)