社会教育×SDGsで地域応援プロジェクト

最終更新日 2025年3月11日ページID 046683

印刷

みなさんがお住まいの地域での生涯学習を応援します。

 県域で活動を行う社会教育関係団体(以下「団体」)が、SDGs達成に向けた学びをご希望される地域等からのご依頼に基づき、地域での生涯学習を応援します。

 団体紹介や活動一覧(下記)をご参考いただき、団体へ活動をご依頼される際は、下記よりお申し込みください。
 ただし、団体の業務の都合により、ご希望に添えない場合があります。


<申し込み方法>  

1.当課もしくは、下記団体(連絡先) へ活動依頼の旨をご連絡ください。

 (当課へ連絡いただいた場合、当課よりご依頼される団体へ連絡します。)

2.開催日時や活動内容、費用等の詳細については、団体とご相談ください。

<当課へのお問合わせ>

 福井県教育庁生涯学習・文化財課 生涯学習・社会人権教育グループ

 TEL:0776-20-0559 Email:syoubun@pref.fukui.lg.jp

                                                                                             

<団体一覧>※団体名をクリックすると、団体毎の活動一覧に移動します。

(1)(一社)ガールスカウト福井県連盟

(2)(一社)福井県子ども会育成連合会

(3)「小さな親切」運動福井県本部      

(4)日本海洋少年団福井県連盟

(5)日本ボーイスカウト福井連盟        

(6)福井県生活学校連絡協議会

(7)福井県壮年団連絡協議会          

(8)福井県連合青年団

(9)福井県連合婦人会

(10)ふくいユネスコ協会

                                                                                                                         

SDGs(エスディージーズ)とは

  SDGs は 、「持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals」の略称で、2015 年 9 月に国連サミットで採択された、2030 年までの世界共通の目標です。17 のゴール(目標)と 169 のターゲット(より具体的な目標)で構成されており、「誰一人取り残さない」多様性と包摂性のある社会の実現するため、世界各国で SDGs の達成に向けた取組みが広がっています。

 SDGs の理念は、先人から受け継がれた福井の生活スタイルや支えあいの精神に通じるものがあり、SDGs の理念を広げることは、福井の良さを伸ばすことにつながります。

【ゴール 1】貧困をなくそう  【ゴール 2】飢餓をゼロに  【ゴール3】すべての人に健康と福祉を

【ゴール4】質の高い教育をみんなに 【ゴール5】ジェンダー平等を実現しよう

【ゴール6】安全な水とトイレを世界中に 【ゴール7】エネルギーをみんなにそしてクリーンに

【ゴール8】働きがいも経済成長も 【ゴール9】産業と技術革新の基盤をつくろう

【ゴール 10】人や国の不平等をなくそう 【ゴール 11】住み続けられるまちづくりを

【ゴール 12】つくる責任つかう責任 【ゴール 13】気候変動に具体的な対策を

【ゴール 14】海の豊かさを守ろう 【ゴール 15】陸の豊かさも守ろう

【ゴール 16】平和と公正をすべての人に 【ゴール 17】パートナーシップで目標を達成しよう

 

(一社)ガールスカウト福井県連盟 (連絡先)TEL : 0776-41-4266 Email :office@gs-fukui.com

 【団体紹介】

 ガールスカウトは「人との交わり」と「自然」を大切にし、興味を持ったことに挑戦し、自分で考えたことを実行できる力を身につけます。楽しいことたくさんしたい少女たち募集中です。

 < H  P >gs-fukui.com/

 【活動一覧】 

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs
(ゴール)
活動の
様子
  令和3年度        
映画の自主上映会 小学生
中学生
ガールスカウト、地域の小学生や家族を対象に難病の子供たちの家族の幸せを描いた「Given~いま、ここにいるしあわせから」の自主上映会を開催する、 16
2 Will be -自分を生きる- 小学6年生~
高校生
講演会やプログラム活動を通して、SDG5の実現に向けてLGBTQ+の理解を深め、誰もが自分らしく生きられる社会の実現にむけて後押しをする。 5
  令和4年度        
1 団キャンプ ~森林環境を守る活動を知 ろう~ 小学生~
高校生
里山竹田の自然に触れながら、森林環境を守る活動者 から学ぶ。また、環境に配慮したアウトドアグッズのクラフトや キャンプの体験を通して、仲間と共有を図りながらSDGsを考える機会にする。 15
2 飯ごう炊さん体験~空き缶でご飯を炊いてみよう!~ 小学生~
高校生
日常使用するガスや電気を使わず、火起こしからマキを焚いて食事を作る体験を通 し、食事のありかた(フードロス)を考えます。また、自衛隊員から被災時の救急、 防災の技術を学ぶ体験会とする。 1
12
3 若狭サマーキャンプ ~海の豊かさを知ろう~ 小学生 若狭湾の自然に触れ、海のプログラム体験学習を通じて、仲間と協力し達成感を得ること、自己肯定感を高める活動を推進する。また「海洋プラスチック問題」について知る時間を設け、SDGsを考えるきっかけとする。 14
合同研修旅行~年縞博物館で地球環境の歴史を知ろう~ 小学生 「年縞」とはどうやってできたものか、「年縞」から何を知ることができるのかなどを学習し、気候変動等について興味を深める。また、「奇跡の湖」と言われる水月湖や日本博物館協会賞を受賞した理由についても学び自然環境について考える機会にする。 13
15
5 嶺南地方の歴史、産業を学び、自然に触れあおう 小学生 越前市立葵会と連携して、嶺南方面の歴史博物館等で学習や研修を実施し、福井県にある貴重な歴史や産業、自然について理解を深める。 4
6 めざせ!防災マイスター 小学生 防災について、小学生の視点で考え、災害時の避難所のありかたを考えます。自分たちが安心して楽しく生活できる場所作りを体験します。段ボールで基地つくり体験します。 4
7 海洋プラスチック問題を考えよう 小学生 海岸への清掃活動、海洋プラスチック問題を題材にした映画の上映を 開催し、その後の活動で身の回りの環境問題を考え、自分たちででき ることを見つけ行動する。 14
  令和5年度        
団キャンプ
~折れない心を育てるいのちの授業~
小学生 北潟の小学生たちと、いのちの大事さについて講師の方から授業をして頂き、いのちということからSDGsを考える機会にする。また、野外クッキングで食べ物のある素晴らしさに気付き後始末までが大事と学ぶ機会とする。
団キャンプ
~環境保全の大切さを学ぼう~
小学生 地域の小学生を対象に、大自然の中で森林やそこに棲む動物たちの環境保全の大切さ、ロープワークや、野外料理を通じて災害時に役にたつような技術を体験するキャンプを開催。 13
14
15
ビーチクリーン活動
~海を大切に使おう・守ろう~
小中学生 坂井市のボランティア活動団体に声かけをし、地域の資源である海をよりよく使えるようにシーズン前に清掃する。また、海岸に打ち上げられたごみを知ることで海洋汚染を自分事と考える機会にする。 14
4 水族館に泊まって海の生き物を観察しよう 小学生 地域のガールスカウトと小学生を対象に、夜の水族館に泊まり、海の生き物を観察する。 14

団キャンプ
~どこに行ってもなんでもできる‼~
小中学生 親元を離れて過ごすキャンプの機会を捉え、青年海外協力隊として現地で活動したガールスカウトの先輩から途上国の暮らしや教育の現状や活動の経験談を地域の子供たちやスカウトメンバーに聞いてもらい、一人ひとりが自分でできるこなどを考えながら行動することを学ぶ機会とする。 3
4
10

森のキャンプ
小学生 地域のガールスカウトと小学生を対象に、森をフィールドにして自然観察、五感を感じる、野外炊飯、キャンプファイヤーなどを体験する。 15
7 スケートに行こう!地球温暖化ってなあに? 小学生 希望の小学生を対象に、スケートに初めてトライする。ケガした場合を学ぶ集会とする。地球温暖化について身近な体験から考える。自分でできる地球温暖化対策を考える。
8 六呂師高原で雪あそび&冬山の豊かさを知ろう 小学生

「自然の中の生き物のバランスを考えよう」をテーマに、いくつかのアクティビティを通して、水や食べ物、住まいといった環境と野生動物の個体数が密接に関係していること(生態系)について考える。冬の自然の中で遊びながら、森の大切さを感じることを目的としていたが、降雪量が少なく雪あそび実施が中止となった。そこで日本の伝統文化である和凧つくりを体験した。

13
 
  令和6年度        
研修旅行~福井県恐竜博物館でSDGsを学ぼう!~ 地域えがお子ども食堂利用者 世界に誇る恐竜化石研究・情報発信の拠点を訪ね、チャレンジシートを活用しながら恐竜研究の最新情報のみならず地球の科学や生命の歴史を学ぶ。 1
15
戸隠サマーキャンプ 小学5・6年生 長野県戸隠ガールスカウトセンターでサマーキャンプ。自然の中でのテント泊、野外料理、県外のガールスカウト達とのキャンプファイアーや交流会を行う。 13
!5
ふれあい親子キャンプ 小・中・高校生 地域の児童、生徒と親を対象。キャンプや野外料理、キャンプファイヤー等で交流を深める。自然の中で自己の可能性を伸ばし体験を通して自己肯定感を高める。 4
15
17団キャンプ
森のお話を聞こう
小学生~
高校生
里山を守る活動者から話を聞き、山林の保全の大切さを知る。また、近年の気候変動によって起こる災害についての備えを学ぶ。 13
15
5 <NEW>
オリーブの実を収穫しよう
小学生 地域への奉仕とオリーブの実やオイルについて知る機会とする。 また、SDGs4(質の高い教育をみんなに)の達成に向けて、オリーブの収穫体験を通して循環型の農業について学ぶ機会とする。 15
6 <NEW>
スケートに行こう!
地球温暖化をもっと知ろう(2)!
小学生~
高校生

スケートリンクに使われている氷を維持するためのエネルギーに注目させ、CO2が多く排出されていることに気づかせた上でスケートの楽しさと環境を大切にする両方の課題について考える機会とする。

4
7

 <団体一覧>に戻る
 

 

(一社)福井県子ども会育成連合会 (連絡先)TEL : 0776-41-3908  Email:f-cdomokai@ia0.itkeeper.ne.jp 

【団体紹介】

 子ども会は、楽しい遊びや体験活動をとおして、子どもにとっての居場所となり、よい仲間づくりを図り、子どもたちの自主性・創造性・社会性を養いつつ、将来良き社会人となるよう育成指導しています。また、中高校生のジュニアリーダーが、子どもたちのリーダーとして行事の企画・運営をしています。

   H  P >www.kodomo-kai.or.jp/fukui/

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs
(ゴール)
活動の様子
  令和4年度        
社会科見学  
北陸新幹線、車両基地見学
小学生 2024年春に開業する北陸新幹線、敦賀に建設された車両基地について現地にて見学を行い、基地の役割・構造について知識を深めることを目的とします。 4
2 わくわくスクール 小中学生 町内の小学生、ジュニアリーダー(中学生)に越前焼の良さを知ってもらうとともに、ふるさとをよく理解してもらう。
焼き芋屋さん体験 小学生~
高校生
順化地区の中学生・高校生で構成される順化ジュニアリーダーが、地元の小学生に向けた焼き芋屋さんの体験活動を企画運営することで、縦のつながりを活かした楽しさを味わい交流を深め、地域に根付いた豊かな育ちを推進する。 4
4
おたのしみ会
小学生 地区内の小学生を対象に実施する。第一部は正月にむけ白色のカイトに自分で絵をかき完成させる。当日天気が良く風があれば試しに飛ばしてみる。第二部は福井県の歴史的な先人 松旭斎天一 について学ぶとともに、簡単なマジックを習い、子どもたちのコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力、そして自己肯定感を高める。 4
5 研修会”PLUS"2022 小学生~
高校生
市内の小学5年生~中学生がジュニアリーダーとともに「研修会PLUS」に参加し、ジュニアリーダー活動に興味を持ち、更なる子ども会活動の充実を図る。 4
  令和5年度        
東浦子ども会バーベキュー大会 小学生
地域住民
地域住民を対象に、海岸清掃で拾ったまき材を用いて火おこしやバーベキューを行い、地域住民と触れ合いながらSDGsについて考える。 12
14
親子のつどい 小学生
地域住民
遠敷地区内のごみ拾いを行い、清掃を通して環境について考える。また、地域住民とバーベキューやレクレーション活動を通して、世代を超えた交流を深め、SDGsについて考える。 11
夏季レクレーション 小学生
地域住民
町内会の子ども及び家族同士と地域住民の交流を深めることにより、SDGsの目標4を提供する場とし、子どもたちに他人や社会との関係性、自然環境との関係性を認知して「関り」や「つながり」を尊重できる個人を育成する。
11
15
4 夏休み親子行事 小学生
地域住民
親子で物づくりや地域の環境整備に取り組むことで地域工芸や物づくりへの関心を高め、また、地域の方などと世代を超えた交流を深め、SDGsに興味をもってもらう。 11
12
5 宿泊地域文化体験 小学生
地域住民
竹を使った流しそうめんや地蔵盆などを通して自然体験や文化体験を深めることで子ども会会員や地域の方々など世代を超えた交流を深め、SDGsについて考える。 4
11
12
SDGsキャンプ体験会 小学生
地域住民
自然の中での飲食・宿泊等の活動を通じて普段できない自然体験を行う。地元小浜市の地場産業である若狭塗箸の廃材を使用し、焚火体験を行う。地球の環境を守る活動であることを理解する。 12
15
南区子ども会親子交流行事 小学生
地域住民
親子で地域清掃を行い自分たちの住む町の環境維持に興味を持たせ、地域の方などと世代を超えた交流を深め、SDGsに興味を持たせる。 11
12
14
8 ザリガニ釣り・自然観察体験会 小学生
地域住民
地域の小学生の団体である順化放課後子ども教室の子どもたちを対象に、福井市清水公民館内のビオトープを会場にして、自然観察やザリガニ釣り体験をする。また、講師により自然観察やSDGsについての話をを聞き、SDGsについて考える。 4
15
  令和6年度        
1 越前町子ども会サマーキャンプ 小・中学生
地域住民
宿泊事業を通して、町内4地区の子どもたちとの交流とさまざまな自然体験やグループ活動により、子どもたちの自主性・社会性の向上を図る。また、ネイチャーゲームなどを通して越前町内の自然環境を考えるとともに、ふるさと「越前町」を振り返る。 15
2 2024ザリガニ釣り・自然観察体験会 小・中学生
地域住民
地域では味わえない自然体験活動をとおし、小学生や地域住民と触れ合うことで地域貢献の喜びを味わう。
自分たちで育てた食材を使うことで地産地消の考え方や、地域の人たちから料理の仕方などを教えてもらいながら調理する楽しさなど食に対する意識を向上させる。
2
11
15
3 さばえやっしきまつり~みんなで踊ろうふるさとの踊りふるさとの絆~ 小・中学生
地域住民
少子高齢化により伝統文化の後継者や担い手が減少している中、住民コミュニティの維持や、地域の産業や経済にとって重要な地域の伝統文化である「やんしきおどり」を継承していくためにコンテストを開催し、多くの地域住民の参加意識を高めることで地域活性化を図り、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指す。 11
4 災害に強くなろう!東浦地区 小・中学生
地域住民
能登半島地震の情報をもとに東浦地区の防災意識を高める機会とする。身の回りにあるもの(ペットボトル)を使ってランタンを作成し、災害時に備える。また、自分たちの地区にある食材を用いて調理体験を行うとともに地域の人たちとの交流を通して安心・安全な地域づくりに努める。 11
15
5 <NEW>
2024小浜市一番町地区子ども会 夏季レクリエーション
小・中学生
地域住民

町内会の子供および家族同士と地域住民の交流を深めることにより、SDGsの目標「4.質の高い教育をみんなに」を提供する場とし、子供たちに他人や社会との関係性、自然環境との関係性を認知して「関わり」や「つながり」を尊重できる個人を育成する機会とする。 

また、小浜市の自然環境の中で自主的かつ創造的な活動を行い、心身の成長を促すとともに、生態系や生物の多様性を守ることの大切さや、陸上と淡水地域の生態系がもたらす自然の恵みを学び、SDGsの目標「15.陸の豊かさも守ろう」を理解する。 

4
15
6 <NEW>
南区子ども会 親子交流会

小・中学生
地域住民
親子で地域清掃を行い自分達の住む町の環境維持に興味を持ってもらう。また、バーベキューを通して地域の方など世代を超えた交流を深めるとともに、ゴミ問題の解決や食品ロスの削減を意識させることでSDGs12の目標達成に貢献する 12
7 <NEW>
森の大切さと里山の恵を体験する会
小・中学生
地域住民
魚つかみ、川遊び、野外炊飯などの自然体験を通して豊かな人間性を育み、合わせて地域住民との交流を行うことで住みよいまちづくりへの発展に貢献する。SDGs11(住み続けられるまちづくりを)15(陸の豊かさを守ろう)  11
15
8 <NEW>
令和6年度荒木区子ども会地区合同納涼祭
小・中学生
地域住民
荒木地区のごみ拾いや、ごみの分別等の指導を行い、SDGsに興味を持ってもらう機会としたい。また荒木地区との合同の納涼祭を実施することで住民との交流を深め地区の活性につなげたい。 4
11
9 <NEW>
今富体育祭り
小・中学生
地域住民

子ども達と大人でスポーツを通して交流を深め社会教育活動の推進を図る。

地区の体育大会(スポーツイベント)を通して、地域住民との円滑なコミュニケーションを図るとともに、年齢性別に関わらず、誰もが参加できる競技を取り入れることで地域住民の健康な生活を推進する。SDGs3(すべての人に健康と福祉を)の目標達成に向けて取り組む。

3
10 <NEW>
社北ジュニアリーダーズ防災キャンプ
小・中学生
地域住民
今後の社会変動・気候変動があっても持続的に発展するためには、災害を念頭においた社会づくりが欠かせない。防災インストラクターの講義を通して、災害そのものの理解だけでなく、避難行動の対応などについて学ぶ機会とし、SDGs11の目標達成に向けて災害に強い組織づくりへとつなげていく。  11
11 <NEW>
高校生とドッジボールバトル!
小学生
地域住民

スポーツをとおして身体的・精神的健康を促進し、高校生や異年齢の子どもたちとの交流を深め、コミュニティの力を引き出し、持続可能な社会の実現を目指す。

SDGs3(すべての人に健康と福祉を)11(住み続けられるまちづくりを)の達成に貢献する。

3
11
12 <NEW>
SDGs野外炊さん体験会
保育園児
地域住民
普段屋内で遊ぶことが多い子供たちに自然の中での飲食等の活動を通じて普段できない自然体験を行う。また、地元小浜市の地場産業である若狭塗箸の製造工程で出る商品にならなかった木材をアップサイクルした『薪になる箸』を使用し、焚火体験を行う。子供たちにとって身近な地場産業である若狭塗箸の世界においても地球の環境を守る活動をしていることを学習する。 12
15

 

 <団体一覧>に戻る

 

 

「 小さな親切」運動福井県本部(連絡先)TEL : 0776-57-1000(福井放送株式会社内)Email:fukuoka@fbc.jp  

【団体紹介】

 人に親切の心をもって接し、お互いが思いやり、支え合うことでよりよい社会を築くことを目指し、全国組織の福井県本部として活動しています。主な活動としては、親切実行章の贈呈・「あいさつ運動推進校」の指定・作文・標語コンクールの開催などがあります。 

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容  SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和3年度        
あいさつ運動 地域住民 日本人、外国人の区別なく、全ての市民がお互いの国籍や文化、生活習慣の違いを尊重し、共に支え合って生活できる地域社会の実現を目指してあいさつ運動を展開する。 16
市民のつどい 地域住民 市民相互の連携を深めながら「あたたかく思いやりのあるまち敦賀」を目指す活動を広げていくため、市民が参加できる「市民のつどい」を開催する。 11
  令和4年度        
1 支部発足30周年記念事業-研修会・広報紙30周年記念号発行- 地域住民

北陸新幹線敦賀開業を目前にし、また支部においても令和5年支部発足30周年を迎えとしているコロナ禍の今、新たな親切運動を模索する研修会を実施する。あわせて、支部広報紙30周年記念号を研修会の内容を留めて発行し、会員や関係団体に送付する。     

11
  令和5年度        
北陸新幹線敦賀開業記念
「ようこそ敦賀へ」歓迎運動
地域住民 北陸新幹線開業を機に敦賀を訪れる来訪者目線でおもてなし環境を整え、「歓迎の雰囲気を高める運動」として、市民運動を展開する。 11
14
15
  令和6年度        
  <NEW>
たのしい こうさく きょうしつ 「コロコロ・ドン」
小学生 廃物利用工作を通して、子どもの想像力と創造力を育むとともに、 SDGs達成に向けた学びの場を提供する。 「小さな親切」運動本部の青少年すこやか育成事業と連携した工作活動。 12

<団体一覧>に戻る

 

日本海洋少年団福井県連盟(連絡先)Email:jsf-tsuruga@outlook.jp

【団体紹介】

 「海に親しみ・海に学び・海に鍛える」をモットーに、敦賀市、小浜市、坂井市三国町で長きにわたり活動している青少年育成団体です。

   < H  P >www1.rcn.ne.jp/~muumi/index.htm

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和3年度        
カヌーであそぼ 小学生 カヌーの概要、漕ぎ方をレクチャーしたのち、実際に海にてカヌー体験、時間が余れば、海洋少年団の他の訓練も体験する。 4
14
 
カヌーと野外炊飯体験しよう 小学生 カヌーの概要、漕ぎ方をレクチャーしたのち、実際に海にてカヌー体験、野外炊飯体験、海洋少年団訓練体験、交流会を実施する。 4
14
  令和4年度        
カヌーであそぼ 小学生 カヌーの概要、漕ぎ方をレクチャーしたのち、実際に海にてカヌー体 験 海洋少年団活動の紹介 4
14
2 親子でカヌー体験しよう 小学生親子 海洋少年団活動紹介(手旗、結索)カヌー体験  交流会(ゲーム) 4
3 海にまなぼ 小学生親子 巡視船見学と海の環境学習 スノードームづくり 海上保安庁及び海 洋少年団活動の紹介 4    6
13   14
  令和5年度        
カヌーであそぼ2023 小学生 カヌーの概要、漕ぎ方をレクチャーしたのち、実際に海にてカヌー体験、海洋少年団活動の紹介 4
14
2 親子でカヌー体験しよう 小学生親子 海洋少年団活動紹介(手旗、結索)カヌー体験  交流会(ゲーム) 4
  令和6年度        

カヌーであそぼ2024
小学生 カヌーの概要、漕ぎ方をレクチャーしたのち、実際に海にてカヌー体験、海洋少年団活動の紹介を行う。 4
14
<NEW>
親子でカヌー体験しよう
小学生親子 小浜市内の小学生親子にカヌーを体験してもらうことで、その海洋活動の楽しさに触れ、海洋活動の楽しさを学びながら、自然を愛する心を養う。 4

<団体一覧>に戻る
 

 

日本ボーイスカウト福井連盟(連絡先)TEL : 0776-41-4064 Email:info@scout-fukui.gr.jp

【団体紹介】

 ボーイスカウト活動は、野外で、子供たちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダシップなどを育んでいきます。幼少期から大学生年代までの一貫した教育プログラムで生きる力を育みます。

   < H  P >www.scout-fukui.gr.jp

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象   動 内 容  SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和4年度        
自然体験あそび「だるまちゃんちであそぼう」 5歳~9歳 幼稚園児(年長)~小学3年生の児童を対象に、自然物を使った工作やゲームを体験する。 5
15
2 ワクワク自然体験あそび 年長~
小学2年
地域の小学生、年長児童を対象に自然の中での体験活動を経験させるとともに、子どもたちの元気を取り戻し健やかな成長をはかる。
3 もちつき大会 地域住民 もちつき大会を通じて地域の人との交流を深める。 11
  令和5年度        
ワクワク自然体験遊び
竹の飯盒でごはんを炊こう
小学生 自然の中での体験活動を通して、子どもたちの成長の一助とする。
自然体験活動を通じて感性や人間力を養う教育を提供する。
4
ワクワク自然体験遊び
めざせ!自然体験遊びの名人
小学生 自然の素材を活用して活動することで、自然の中には楽しいことが多くあることを小学生に体感してもらう機会とする。
自然体験活動を通じて感性や人間力を養う教育を提供する。
4
  令和6年度        
<NEW>
ワクワク自然体験遊び(スカウトの活動を体験しよう)
年長児~小学2年生 自然の中での体験活動を通して、子どもたちの成長の一助とする。
自然体験活動を通じて感性や人間力を養う教育を提供する。
4
<NEW>
遠出してチャレンジ
小学生3~5年生 県外の未知の土地での新たな出会いや新鮮なワクワク感、新しい仲間・ 既知の仲間との交流を深め、自然体験活動を通じて感性や人間力を養うなど子どもたちの精神的な醸成を図る。 4
11
15

<団体一覧>に戻る
 

 

福井県生活学校連絡協議会(連絡先)福井県教育庁生涯学習・文化財課生涯学習・社会人権教育G TEL : 0776-20-0559 

【団体紹介】

 生活学校は、日常生活の中で困っている問題など、調べ・学び・対話集会などをして、みんなで解決策を図ります。今は「海洋プラスチックごみ削減」のオリジナル紙芝居を使って、出前講座で啓発活動を行っています。

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和3年度        
「フグのフーちゃん・海へ行く」紙芝居上演 園児
小学生
保護者
福井県生活学校製作の紙芝居「フグのフーちゃん・海へ行く」を上演し、海洋プラスチックごみについて考える。 14
  令和4年度        
環境に優しいエコ石鹸作り みんなでチャレンジ!  地域住民 参加者は、家庭から廃食油を持ち寄り、米のとぎ汁発酵液、苛性ソーダと混ぜ合わせ、かくはんしてエコ石鹸を作る。 14
  令和6年度        
<NEW>
2024海洋プラスチックについて考えよう!
学童 学童の児童対象に、福井県生活学校製作の「フグのフーちゃん・海へ行く」を上演し、海洋プラスチックごみについて考える。 11

<団体一覧>に戻る
 

 

福井県壮年団連絡協議会(連絡先)Email:fukuishi-sisouren@vesta.ocn.ne.jp

【団体紹介】

 県下各壮年団と連絡協調を図り、市町の発展に寄与します。これからも、魅力ある事業を実施することにより、子どもから、お年寄りまでが安心して暮らし、生涯活躍できる元気あふれる地域の実現に励みます。

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和3年度        
高齢者家庭の不燃ごみ・粗大ごみの搬出プロジェクト 高齢世帯 高齢者(65歳以上)のみの世帯や高齢者と同居世帯を対象に、不燃ごみ・粗大ごみの搬出を支援する。 11
ふれあい・学びあい研修会 地域住民 鯖江市めがね会館を訪問し、眼鏡業界の活性化、眼鏡産地振興などの活動について、眼鏡協会と情報交換会を実施する。 4
リーダー研修会 地域住民 道の駅「越前おおの 荒島の郷」を視察し、地場産業などについて学習会を実施する。 4
  令和4年度        
高齢者家庭の不燃ごみ・粗大ごみの搬出プロジェクト 高齢世帯 高齢者(65歳以上)のみの世帯や高齢者と同居世帯を対象に、不燃ごみ・粗大ごみの搬出を支援する。 11
  令和5年度        
三世代軽スポーツ大会 地域住民 女性・男性・高齢者・小学生で世代の異なる交流を深める。また、防災に関する話し合いを通して防災意識を高めたり、将来の町づくりへの参加の意識を高めたりするなどSDGsについて考えながら軽スポーツを楽しむ。 4
11
13

<団体一覧>に戻る

 

福井県連合青年団(連絡先)TEL : 0776-27-1668 Email:hoyatte@gmail.com

【団体紹介】

 私たちは、「地域の活性化」や「青年の生活を豊かにする」ことを目的とし、若者の夢や希望を実現するために地域を舞台に活動しています。「心身の修練とよりよき個人の完成」「友愛と共励」「住み良い郷土社会の建設」「世界平和」を綱領として、青年団組織の育成と青年の生活環境向上を目的にして、さまざまな活動・運動に取り組んでいます。

<facebook>www.facebook.com/fukuikrs/

【活動一覧】

   活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和4年度        
さばえオータムフェア出店
(ふわふわドーム)
地域住民
(子ども)
鯖江市の若者が集まって企画、開催されるイベントにおいて、子供向け遊び場のブースとして、「ふわふわドーム」の出店を実施する。 11
2 サンタ宅配便2022 地域住民
(子ども)

クリスマスの夜に青年団員がサンタとトナカイになり、申込のあったご家庭に訪問し、ご家族の代わりにプレゼントを渡す。また、青年団員の手作りのクリスマスカードを作成、配布する。

11

<団体一覧>に戻る

 

福井県連合婦人会(連絡先)TEL : 0776-41-4223 Email:fukuikenrenpu@titan.ocn.ne.jp

【団体紹介】

 活力ある社会を築くため、環境問題や防災等幅広い分野で問題に取り組み、いきいきとした地域活動を展開しています。特に食品ロス削減の尚一層の啓発・促進や、未来ある青少年の育成に力を注ぎ、安定した豊かな共生社会、持続可能な社会の形成に努めています。

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和6年度        
春のお花の寄せ植え                        地域住民   地域のコミュニティセンターにて、保育園児から高齢者までの地域住民が集まり、交流を深めながら楽しく花の寄せ植えを行う。寄せ植え後は公共施設前や各家庭の庭先に設置し、町の景観美化に努める。  11
15
<NEW>
花のまちづくり
地域住民
保育園児
地域住民で休耕地をきれいに整備した上で新たに植栽を行い、地域の環境美化に努める。また、植えた植物の観察会を行い、保育園児たちに生物多様性について学ぶ機会とする。 11
!5
<NEW>
物づくり講習会エアプランツテラリウム
地域住民 越前地区内の婦人会会員や高齢者・子供を対象に物づくり講習会を実施。また、「エアプランツテラリウム」は、土がいらない、わずかな水分で育つ環境にやさしい植物で、持続可能な開発目標(SDGs)の「12」「15」また、地域の人々を対象にしたことで、「3」を達成する事を目的とする。 3
12
15
<NEW>
おいしいお味噌を作りましょう!
地域住民 性別や世代を超えた地域住民が集まって、季節の手仕事であった味噌づくりを多くの人と楽しみながら行うことで世代間交流を深めるとともに、地産地消にこだわった味噌の材料(大豆や麹)を使用する。 3
15
5 <NEW>
今年は越前焼に挑戦だ!
地域住民 伝統工芸体験を通じて、SDGs11(文化の保護と促進)と4(教育と技術の伝承)の目標達成に貢献する。 4
11

<団体一覧>に戻る

 

ふくいユネスコ協会(連絡先)TEL :  0776-22-8181 Email:fukuiunescoasnjapan@white.plala.or.jp 

【団体紹介】

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」とユネスコ憲章に謳われています。当協会では、書き損じはがきの回収運動などを通じて世界の子供たちの教育環境の向上を目指しています。また、世界遺産や地域遺産の理解活動や環境保全活動にも取り組んでいます。

   < H  P >www.fukuiunesco.jp/

【活動一覧】

  活 動 名 活動対象 活 動 内 容 SDGs(ゴール) 活動の様子
  令和3年度        
ふくいユネスコフォーラム・2021~人道の港・敦賀ムゼウムから学ぶ ~ 地域住民 人道の港「敦賀ムゼウム」で、館長の講演やコンサート、館内視察を通じて、ユダヤ難民やポーランド孤児、平和などについて理解を深める。 5
10
16

<団体一覧>に戻る

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 ファックス:0776-20-0672メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)