令和6年度福井県ジュニア司書養成講座を開催しました

最終更新日 2024年9月6日ページID 058309

印刷

令和6年度 福井県ジュニア司書養成講座

福井県では夏休み期間に、福井県ジュニア司書養成講座を開催しました。嶺北会場 小学生の部(福井県立図書館:8月1日~3日)、嶺北会場 中学生の部(福井県立図書館:8月9日、10日)、嶺南会場 小・中学生の部(若狭図書学習センター:8月1日~3日)にて、28人が福井県ジュニア司書に認定されました。
R6ジュニア司書養成講座チラシ(PDF形式 1,439キロバイト)

カリキュラム

  • 図書館ってどんなところ?図書館の仕事、司書の役割

図書館はだれでも無料で利用できる施設で、そこで働く司書は、資料と利用者を結びつける人だということなどを学びました。

  • 本の分類、NDC、本の探し方

図書館では、たくさんの人にとってわかりやすいように本を並べるためのルールがあることや日本十進分類法(NDC)によって本が分類されていることなどを学びました。本の探し方では、必要な本を見つけるコツを学びました。

  • 図書館館内見学

普段は入れないバックヤードや書庫などを見学しました。

  • カウンター体験

カウンターでの心構えやパソコンの操作などを学んだあと、参加者全員が実際に、貸出や返却の作業を体験しました。

  • 百科事典マスターをめざそう

百科事典の引き方や国語辞典とのちがいなどを学んだあとで、実際にいろいろな言葉を引いてみました。索引巻や参照を使っての調べ方も体験しました。

  • 絵本の読みきかせ(嶺南会場のみ)

絵本の種類や読みきかせのポイントを学んでから、実際に読みきかせを体験しました。

  • おすすめ本のPOPを作ろう(嶺北会場のみ)

自分が紹介したい本を持ち寄り、キャッチコピーや紹介文、デザインを考え、POPを作りました。

  • ビブリオバトル

「ビブリオバトル」はおすすめの本を紹介し合い、その中で一番読みたくなった本に投票し、チャンプ本をきめる本の紹介コミュニケーションゲームです。それぞれおすすめ本を持ち寄りビブリオバトルをおこない、チャンプ本を選びました。

  • レファレンス

図書館の本を使って、調べものをする「レファレンス」を体験しました。テーマについて疑問を出し、その疑問についての答えを本で探し、1枚の用紙にまとめ、発表しました。

  • 本の修理マスターをめざそう(小学生の部のみ)

破れたり、はずれてしまったりして傷んだ図書館の本を、図書館専用のテープなどを使って修理する方法を学びました。 

  • 福井県ジュニア司書認定式

福井県ジュニア司書認定証が授与されました。これから、ジュニア司書のみなさんは、学校や地域で、図書館や本の楽しさをお友だちや家族に伝えていってくださいね。

  • 認定ジュニア司書交流会(小学生の部のみ)

福井県立図書館と若狭図書学習センターをオンラインでつなぎ、交流しました。

講座の様子

嶺北会場 小学生の部
<開講式、図書館ってどんなところ?図書館の仕事、司書の役割>
開講式 図書館とは
<本の分類、NDC、本の探し方>

NDC 本の探し方

<図書館館内見学、カウンター体験>
館内見学 カウンター体験

<百科事典マスターをめざそう、おすすめ本のPOPを作ろう>
百科事典 pop

<ビブリオバトル>
ビブリオバトル2 ビブリオバトル1
ビブリオバトル3

<レファレンス>
レファレンス レファレンス発表

<本の修理マスターをめざそう、福井県ジュニア司書認定式>
本の修理 認定式1
認定式3

<認定ジュニア司書交流会>
交流会

嶺南会場 小・中学生の部
<開講式、図書館ってどんなところ?図書館の仕事、司書の役割>
開講式 図書館とは
<本の分類、NDC、本の探し方>
NDC 本の探し方
<百科事典マスターをめざそう、絵本の読みきかせ>
百科事典 読み聞かせ
<ビブリオバトル>
ビブリオバトル1 ビブリオバトル2
ビブリオバトル3
<レファレンス>
レファレンス1 レファレンス2
<本の修理マスターをめざそう、福井県ジュニア司書認定式 >
本の修理 認定式1
認定式2
<認定ジュニア司書交流会>
交流会
嶺北会場 中学生の部
<開講式、図書館の役割、司書の仕事とは?>

開講式 図書館とは

<本の探し方、図書館館内見学>
本の探し方 館内見学

<カウンター体験、百科事典マスターをめざそう >
カウンター体験 百科事典 

<レファレンス>
レファレンス1 レファレンス2

<ビブリオバトル>
ビブリオバトル1 ビブリオバトル2

<おすすめ本のPOPを作ろう、福井県ジュニア司書認定式>
pop 認定式1
認定式2

ジュニア司書の声

  • 全部楽しかったけれど、協力するのはとくにたのしく感じた。またししょ体験したい!
  • 書庫に行けたのはうれしかったです。あと、レファレンスをみんなでやれて楽しかったです。
  • カウンターの体験をしたり、POPを作るのが楽しかったです。また、みんなで本の好きなところを語りあえたのがよかったです。
  • ふだん見ることのできない県立図書館のバックヤードが見れてよかったです。
  • 図書館でけんさくたんまつを使いたいです。
  • 本の探し方で本にはNDCがついていることをしりました。1番目は見ていたけど2番目、3番目の数字にもちゃんと意味があったんだぁと思いました。次は紙を見なくても自分で分類できるようになりたいです。
  • 図書館でいろんな本で思ったことをかたりあいたいです。
  • 私は、ジュニア司書に参加して、いうも借りたりしている図書館のことにとてもくわしくなれたところがうれしかったです。
  • たくさん友達を作れて、いろんなことを学び、たいけんして楽しかったです。
  • 本の探し方を教えていただいて、これからの、図書館で本を探すときに、とても役立ちました。ビブリオバトルでも、おすすめの本を聞いて、おもしろい本をたくさん知れたので良かったです。
  • 読みきかせに興味がわきました。
  • レファレンスの事についてがとても楽しかったです。理由はよく協力できたからです。
  • ビブリオバトルと、ポスター作りが楽しかったです。学校にもいかしたいです。
     

関連リンク

令和6年度福井県ジュニア司書養成講座を開催します
福井県ジュニア司書養成講座(トップページ

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、syoubun@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

生涯学習・文化財課

電話番号:0776-20-0558 ファックス:0776-20-0672メール:syoubun@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)