介護支援専門員関係 申請手続きについて

最終更新日 2025年3月25日ページID 002492

印刷

【重要】お知らせ(R7.3.21更新)

  • 令和7年4月1日から介護支援専門員証交付申請書(第5号様式)が変更になります。新しい様式で申請をお願いします。

 →新しい様式はこちら

  • 令和7年3月末の県証紙廃止に伴い、手数料の納付方法が変更になります。令和7年4月1日以降は県証紙を貼り付けした申請書の受理はできませんので、ご注意ください。

 →詳しくはこちら

  • 手数料納付システムのメンテナンス作業に伴う一時停止のお知らせ

 →詳しくはこちら
 

1 介護支援専門員の登録について

介護支援専門員になるための試験に合格し、一定の研修を修了すると、介護支援専門員名簿に登録することができます。8桁の介護支援専門員登録番号が割り振られ、登録内容に変更が生じた場合には届出が必要になります。
 

2「介護支援専門員証」の有効期間について

介護支援専門員として施設や事業所、認定調査員等の業務に従事する場合には、介護支援専門員の資格を証明する「介護支援専門員証」が必要になります(証の有効期間は5年と定められています)。
 ※現在、介護支援専門員証をお持ちの方は、介護支援専門員証に有効期間が記載されています。
 

3 介護支援専門員証の更新のための研修について

介護支援専門員証の有効期間の更新には、更新のための研修の受講が義務付けられています。
研修は、介護支援専門員としての実務状況や実務経験によって異なりますので、以下を参考にしてください。 

なお、研修については、下記の研修機関へお問い合わせください。
  介護支援専門員 専門研修・更新研修・再研修・実務研修 
   福井県社会福祉協議会:TEL 0776-21-2294 

 〇 主任介護支援専門員研修・更新研修 
   
一般社団法人福井県介護支援専門員協会:メールアドレス fukuiken_keamane@nifty.com
 

4 介護支援専門員証更新の手続きについて

更新のための研修を修了された方は、随時更新手続きを行ってください。更新研修が終了した直後は更新手続きが混み合いますので、有効期間に余裕を持って更新手続きしてくださるようお願いします。(有効期間の2ヶ月前までを目安としてください。)

更新手続きをする際は、介護支援専門員証の原本を県にご提出いただきます。各自 介護支援専門員証のコピーをお取りいただき、更新手続き中の介護支援専門員証の利用者等への提示は、コピーにてご対応ください。
 

必要書類(更新の場合)

(1)介護支援専門員証交付申請書(様式第5号) [Word 55KB]
   →令和7年4月1日以降の申請の場合は、介護支援専門員証交付申請書(新・様式第5号)を使用してください。
   ※手数料の納付方法は、このページの下部「7 手数料の納付方法について」をご確認ください。
   ※申請者の電話番号は、日中連絡がつく番号を記入してください。(携帯電話や事業所の電話番号等)

(2)写真(縦3cm、横2.4cm、裏面に氏名を記載してください
   ※6ヵ月以内に撮影した無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景のもの

            証明写真の例
     【証明写真の例】
(3)研修の修了証書の写し専門研修課程I、IIを初めて修了した方は両方の修了証書の写し

(4)有効期間を迎える介護支援専門員証もしくは介護支援専門員登録証明書 (原本)

※「介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号)」の一部改正に伴い、個人番号(マイナンバー)による情報連携推進のため、令和6年12月1日から、介護支援専門員の登録等各種申請手続きの際に個人番号の記載が必須となりましたので、個人番号の記入およびマイナンバーカードの写し(両面)の提出をお願いします。提出する場合は、簡易書留で郵送または持参にてご提出ください。

 

6 各種申請様式

この様式は、福井県知事宛ての申請、届出を行うときに使用してください。

申請書、届出書 様式

[登録申請書]

実務研修修了後に提出する申請書です。既に介護支援専門員としての登録を受けている方は、旧制度で登録を受けた方(平成18年3月以前に登録を受けた方)を含め、提出の必要はありません。

様式第1号
(Word:32KB)

[登録移転申請書]

福井県以外の都道府県で、登録を受けている方が、福井県内の事業所や施設等に介護支援専門員として勤務している場合(しようとする場合)に福井県への登録移転を希望するときに使用します(登録移転の義務はありません)現在登録を受けている都道府県庁の介護支援専門員所管課へ提出してください。

様式第2号
(Word:30KB)

[登録事項変更届出書]

引越しなどで住所が変わったり、結婚などで氏名が変わったとき、個人番号(マイナンバー)の変更があった場合は、この届出を行ってください。(市町村合併で住居表示が変わったときは不要です。)

様式第3号
(Word:31KB)

[介護保険法第69条の5の届出書]

消除(介護支援専門員の登録の取消し)の原因となる事由があったときに、提出します。

様式第4号
(Word:29KB)

[介護支援専門員証交付申請書]

介護支援専門員証の交付を受けるときに使用します。

 ○新規申請(実務研修修了後、最初の専門員証の申請)
 ○登録移転に伴う交付申請(県外からの福井県への登録移転に伴う専門員証の申請)
 ○書換交付申請(専門員証の記載事項:氏名が変わったときに、新しい専門員証を申請)
 ○再交付申請(専門員証を紛失したり、汚したりしたときに、新しい専門員証を申請)
 ○更新交付申請(5年間の有効期間が切れるときに新しい専門員証を申請)

【~R6.3.31】
様式第5号
(Word:38KB)

【R7.4.1~】(新)様式第5号(Word:37KB)

※介護保険法施行規則の改正により、平成27年4月1日以降に交付する介護支援専門員証から住所が削除されます。
 介護支援専門員証に住所は記載されませんが、住所に変更があった場合は、速やかに登録事項変更届出書(様式第3号)を提出してください

※添付書類等は、各様式の脚注を参照してください。

※交付申請には次の点に留意してください。
【新規交付申請】
 登録を受けていることが必要です。登録と同時に交付申請を行うときは、
 交付申請書(様式第5号)と登録申請書(様式第1号)を同時に提出してください。

【登録移転に伴う交付申請】
 交付申請書(様式第5号)と登録移転申請書(様式第2号)を同時に提出してください。
 (いずれも、現在登録を受けている都道府県の介護支援専門員所管課へ提出してください。)

【書換交付申請】
 登録事項が変更されていることが必要です。変更と同時に交付申請を行うときは、
 交付申請書(様式第5号)と同時に登録事項変更申請書(様式第3号)を提出してください。

【その他】
 介護支援専門証交付申請には、手数料2,000円が必要です。
 登録申請や登録事項変更申請をしても、介護支援専門員証の交付を申請しない場合、この手数料は不要です。
 

7 手数料の納付方法について

介護支援専門員証交付手数料は非課税です。

(1)証紙で納付される方【重要】令和7年3月末で県証紙を廃止します。
   福井県証紙は福井銀行の各支店等で購入し、様式第5号に貼付してください。消印はしないでください)

   令和7年4月1日以降は証紙を貼り付けた申請書は受理できません。原則手数料納付システムによる納付をお願いします。システムの利用ができない場合は、県担当課までご連絡ください。
    ○下記サイトにて、証紙廃止および証紙代金還付等の案内を掲載しています。
    令和7年3月末に福井県証紙を廃止します | 福井県ホームページ (fukui.lg.jp)  
 

(2)手数料納付システム(コンビニエンスストアおよびWEB上のクレジットカード)により納付される方
   申請する下記の手数料名称もしくはURLをクリックして納付手続きをしてください。
   様式第5号の「証紙貼付け欄」に納付申込完了後に表示される12桁の申込番号を記載して申請してください。

  ※利用できるコンビニエンスストア:ファミリーマートセブンイレブンローソンデイリーヤマザキミニストップセイコーマート
  ※利用できるクレジットカード:VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS
  ※令和7年4月1日より、銀行決済(インターネットバンキング、ATM決済)も可能になります。
      ※手数料納付システムによる納付では、県から領収書は発行されません。
  【重要】手数料納付システムメンテナンス作業に伴う一時停止のお知らせ
  停止日時:令和7年3月19日(水)13:00 ~ 3月27日(木)8:30
  システムを利用する場合は、必ず、3月19日(水)12:00 までにお支払いを済ませてください。
  ※システム停止期間は、県証紙で手数料を納付してください(県証紙は令和7年3月末で廃止)
 

 【納付システムのURL】 下記の申請する手数料名称のURLをクリックして納付手続きへと進んでください。
     手数料納付システムリーフレット(A3)(PDF形式 4,925キロバイト)

 

申請の種類

手数料額

(円)

手数料名称

納付システムURL

1

新規申請

2,000

介護支援専門員証交付手数料(新規)

www.payfee.pref.fukui.lg.jp/sinsei/PfAplUpd0100/1/160005/

2

登録移転に伴う交付申請

2,000

介護支援専門員証交付手数料(登録移転)

www.payfee.pref.fukui.lg.jp/sinsei/PfAplUpd0100/1/160006/

3

書換交付申請

2,000

介護支援専門員証交付手数料(書換)

www.payfee.pref.fukui.lg.jp/sinsei/PfAplUpd0100/1/160008/

4

再交付申請

2,000

介護支援専門員証交付手数料(再交付)

www.payfee.pref.fukui.lg.jp/sinsei/PfAplUpd0100/1/160009/

5

更新交付申請

2,000

介護支援専門員証交付手数料(更新)

www.payfee.pref.fukui.lg.jp/sinsei/PfAplUpd0100/1/160007/

 

8 申請書の提出先(簡易書留で郵送または持参)

 〒910-8580 福井市大手3丁目17-1 福井県庁3階
 福井県健康福祉部長寿福祉課 地域包括ケアグループ  

 (封筒に「介護支援専門員関係書類在中」と朱書きしてください)

 ご不明点がある場合は、0776-20-0330までお問い合わせください。
 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

長寿福祉課地域包括ケアグループ

電話番号:0776-20-0330 ファックス:0776-20-0713メール:choju@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)