職域がん検診受診体制整備奨励金
概要
支給対象事業者
(1)福井県内に本社または事業所を有していること。
(2)1人以上の従業員を雇用していること。
(3)就業規則または社内規程を整備していること。
(4)がん検診受診の推進として、以下の表に掲げるいずれかの取組みを1つ以上実施し、就業規則または社内規定に記載すること。
(5)公序良俗に反する事業を行っていないこと。
(6)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に定める暴力団その他の反社会的団体及びそれらの構成員と密接な関係がないこと。
(7)県税の未納がないこと。
番号 |
区分 |
条件等 |
(1) |
がん検診を受診する際の特別休暇制度を設ける |
・がん検診を受診するために必要な時間の休暇等を認める制度であること ・当該制度を利用した従業員に、賃金の減額等の不利益が生じないこと |
(2) |
がん検診の受診時間を勤務扱いとする制度を設ける |
・がん検診を受診するために必要な時間を認める制度であること ・当該制度を利用した従業員に、賃金の減額等の不利益が生じないこと |
(3) |
従業員ががん検診を受診する際の検査費用を一部負担する |
・1人あたり1,000円以上の費用を負担する制度であること。なお、受診費用が1,000円未満である場合にはその全額を負担する制度であること |
(4) |
定期健康診断の項目にがん検診の検査項目を追加する |
・検査項目を追加することに伴い発生する費用は、事業所が全額負担すること。 |
支給額
●1事業者当たり1回限り
●整備した制度を利用して従業員が以下に定めるがん検診のいずれか1つ以上を受診した場合に、1人あたり5,000円を補助する。
●1事業者あたりの上限は150,000円(30名分)
種類 |
検査項目 |
胃がん検診 |
胃内視鏡検査または胃部エックス線検査 |
大腸がん検診 |
便潜血検査 |
乳がん検診 |
乳房エックス線検査 |
子宮頸がん検診 |
子宮頸部の細胞診 |
申請方法、申請様式
支給申請書兼実績報告書(様式第1号)に以下の必要書類を添えて、申請窓口まで郵送、持参またはメールにより申請してください。
【必要書類】
□就業規則または社内規程の写し
□従業員が整備した制度を利用してがん検診を受診したことが確認できる書類
(納税証明書)※証明書は2か月以内に発行されたもの
□県税に滞納がない旨の納税証明書または納税状況の確認に関する同意書 ※納税状況の確認に関する同意書
□地方消費税の納税証明書(その3の3)
※地方消費税の納税証明書の手続き方法は国税庁ホームページ(こちらをクリックするとページに遷移します)をご覧ください。
※県に登録済みの口座がない場合や登録済み口座の変更が必要な場合
□債権・債務者登録(変更)申請書
申請期限
・就業規則または社内規程に対象の取組みを整備した年度内
※期限を過ぎた申請は受け付けすることができませんので、期限に余裕をもって申請してください。
申請窓口・問合せ先
〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号
福井県健康福祉部 健康医療局保健予防課 がん対策グループ
TEL:0776-20-0349
メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
関連ファイルダウンロード
職域がん検診体制整備事業【要綱】(Word形式 19キロバイト)
支給申請書(様式第1号)(Excel形式 24キロバイト)
支給決定通知書(様式第2号)(Word形式 29キロバイト)
不支給決定通知書(様式第3号)(Word形式 29キロバイト)
奨励金請求書(様式第4号)(Word形式 30キロバイト)
決定取消・返還通知書(様式第5号)(Word形式 29キロバイト)
納税状況の確認に関する同意書(Word形式 34キロバイト)
債権債務者登録(変更)申請書(xlsm形式 3,216キロバイト)
債権債務者登録入力マニュアル(Excel形式 27キロバイト)
職域がん検診体制整備事業奨励金 チラシ(PDF形式 273キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課
電話番号:0776-20-0349 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)