緑と花のQ&A(庭木・花木)
モミジ、イチジク
相談:幹からオガクズが出ているが、原因は何ですか。また、対策を教えて下さい。(7月相談)
回答:カミキリムシです。園芸用の殺虫剤で駆除できます。オガクズの出ている穴に蓋をすると
羽化ができなくなるため、良いでしょう。「テッポーダン」等専用の薬品があります。
回答:カミキリムシです。園芸用の殺虫剤で駆除できます。オガクズの出ている穴に蓋をすると
羽化ができなくなるため、良いでしょう。「テッポーダン」等専用の薬品があります。
ヤマボウシ
相談:ヤマボウシの剪定時期を教えて下さい。(10月相談)
回答:花つきを良くするためには、花期の後の初夏(花芽の分化前)に剪定するのが望ましいで
す。秋の剪定では、枝先の花芽を切り落とす可能性が高くなります。
回答:花つきを良くするためには、花期の後の初夏(花芽の分化前)に剪定するのが望ましいで
す。秋の剪定では、枝先の花芽を切り落とす可能性が高くなります。
ハナミズキ
相談:施肥の時期とその方法を教えてください。(10月相談)
回答:3~4月に根元へドーナッツ状にばら撒き、撒いた所を耕して土と混合させると良いでしょ
う。
回答:3~4月に根元へドーナッツ状にばら撒き、撒いた所を耕して土と混合させると良いでしょ
う。
ツツジ
相談:葉が黄色~褐色になって落葉するのですが、その原因と対策について教えて下さい。
(10月相談)
回答:炭ソ病、褐斑病の可能性があります。トップジンM水和剤1,000倍等を2週間毎に散布し
て、様子を見てください。落葉は収集して焼却またはゴミに出して下さい。
(10月相談)
回答:炭ソ病、褐斑病の可能性があります。トップジンM水和剤1,000倍等を2週間毎に散布し
て、様子を見てください。落葉は収集して焼却またはゴミに出して下さい。
マツ
相談:針葉の一部が褐色になり、枯れているが、その原因と対策について教えて下さい。
(10月相談)
回答:ペスタロチア病が考えられます。トップジンM水和剤1,000倍等を2週間毎に散布して、様
子を見てください。落葉は収集して焼却またはゴミに出して下さい。
モッコク
相談:葉が巻いたり縮れて、ぽろぽろと落ちてしまいます。巻いている葉の中を見てみると、黒いフンと小さな
幼虫がいました。 原因と対策を教えて下さい。
回答:葉が巻いたり、縮れたりしているときは、虫による被害であることが多いです。
ハマキムシ幼虫の被害だと思われます。ハマキムシは、春から初夏にかけて発生し、巻いた葉の中に住
んで葉を食べます。葉ごと切り取って処分します。既に食害されたものよりも、まだ巻いた葉が青いものを
探すと幼虫が見つかります。ハマキムシは動きが早いので、見つけたらそっと捕まえて下さい。オルトラン
水和剤を1週間に2~3回散布して駆除します。
【予防】巻いている葉を見つけたら、こまめに捕殺して下さい。また、薬剤を10日に1回散布して下さい。
サルスベリ
相談:夏ごろから、葉の表面や、幹が黒く汚れてきました。原因と対策について教えて下さい。
回答:枝や幹に、白い虫がいたらスス病が考えられます。この白い虫はカイガラムシで、この虫のフンに黒いカビ
が発生して、すす病を併発します。すす病は、見た目は悪くなりますが、木や花にそれほど害は与えません。
ただし、カイガラムシは木の栄養を吸収するので有害です。すす病には、ベンレートなどの殺菌剤を散布しま
す。カイガラムシの発生が少ない場合は、枝を切り取りオルトランを散布します。枝を切り取れない場合は、
ブラシなどでこすり落とします。
【予防】越冬期に石灰硫黄合剤の20倍液を散布します。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、green-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
総合グリーンセンター
電話番号:0776-67-0002 | ファックス:0776-67-0004 | メール:green-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0336 坂井市丸岡町楽間15(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)