平成25年度学生活動交流事業 各グループの調査・研究内容
事業内容
本事業は、他大学の学生や地域との交流を通じて、学生の自主性、コミュニケーション能力、企画力など、座学では習得できない学力の向上を目指すものとしてスタートしました。そして、地域の諸課題を発見し、調査・研究を行う学生グループを募集していたところ、下記のグループが事業に参加することとなりましたのでお知らせします。なお、調査・研究の成果として平成26年2月下旬に成果報告会を予定しています。
各グループの調査・研究内容の概要
グループ名 | 所属大学 | 調査・研究内容 |
雑木林を楽しむ会 | 福井大学 | 福井大学南東の雑木林を中心とした、市街地に 存在する緑地の利用方法・価値について調査・ 検討 |
獣害から福井を守る会 | 福井大学 | 福井県における獣害の実態と対策について |
福井大学 東北“塩害”復興支援 チーム~All smile~ |
福井大学 | 東日本大震災後の津波による農地の除塩の 効率化と塩害再発防止 |
三国にぎわい隊 | 福井県立大学 | 三国のにぎわい創出に関する実地調査 |
課長 畑 豊作 | 福井工業大学 | 水田の雑草の発芽を防ぐための道具・機器の 開発 |
JIN仁とAI愛で時間栄養を学ぶ グループ |
仁愛大学 | 福井県民の食生活と体内リズムを調査して、 時間栄養学を実践する |
水上研究室 和気☆逢会 | 仁愛大学 | 高齢者と若者とのかかわりに関する意識調査 |
田中研究室 すみれ組 | 仁愛女子 短期大学 |
鯖江お散歩ナビの制作-安心安全マップを 通したまちづくり- |
越前海岸‐魅力探究プロジェクト |
仁愛女子 短期大学 |
越前海岸の魅力を発掘し、発信するガイドブック 制作 |
プレゼンテーション大会について
日 時 平成26年2月11日(火・祝) 9時30分から
場 所 アオッサ6階 福井市地域交流プラザ 研修室601BC
日 程
9時30分 開会式
9時40分 プレゼンテーション開始
グループ名 | |
1 | 越前海岸‐魅力探究プロジェクト う~みん |
2 | 獣害から福井を守る会 |
3 | 三国にぎわい隊 |
4 | 雑木林を楽しむ会 |
5 | 水上研究室 和気☆逢会 |
6 | 課長 畑 豊作 |
7 | 田中研究室 すみれ組 |
8 | 福井大学 東北“塩害”復興支援チーム ~All smile~ |
9 | JIN仁とAI愛で時間栄養を学ぶグループ |
14時10分 表彰式・閉会式
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、daishi@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
大学私学課
電話番号:0776-20-0248 | ファックス:0776-26-1171 | メール:daishi@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)