開発技術・共同開発商品の紹介
食品加工研究所の開発技術・共同開発商品の紹介
これまでに開発した技術ならびに共同開発した商品について紹介します(PDF)。特許技術については食品加工研究所 所有特許情報の紹介をご覧ください。詳細は、食品加工研究所までお問い合わせください。
令和5年度
・民間企業と共同開発「低アルコール清酒」
低アルコール乳酸発酵酒の製造技術の開発
・民間企業と共同開発「油揚げ用煮物調味料」の販売開始
調味料の調合割合や調理例の提案などを担当し、商品開発を支援
令和3年度
・大豆品種「里のほほえみ」を原料とした厚揚げの膨らみ改善技術
大豆品種「里のほほえみ」を原料とする厚揚げの膨らみを向上する技術を開発。
令和2年度
・煮豆製造における菌数の推移
大豆の浸漬方法の違いによる菌数推移を調査。
令和元年度
・新「鮎のなれずし」の開発
あっさりとした食感と風味を持つ、新しいタイプのなれずし製造法を開発。
・清酒用酵母FK-802の特性について
県育成酵母FK-801Cの発酵力を改善した清酒用酵母を育成。
・酒米新品種「さかほまれ」の醸造特性
県が育成した酒米新品種の醸造特性を調査。
平成30年度
・産学官連携によるニシン魚醤の開発
速醸魚醤発酵法を活用し、減塩で高濃度のアルギニンを含むニシン魚醤を共同開発。
・酒米の消化性簡易予測技術
酒米の消化性を粘度増加開始温度と吸水性で簡易に予測する技術。
平成29年度
・サトイモ澱粉の特性
「大野在来」の世代別のサトイモ澱粉の特性を明らかにした。
・サトイモ澱粉の製造技術と利用法
サトイモ澱粉の特性を踏まえ、製造技術と利用法を確立。
・サトイモを利用した乳酸発酵飲料の製造法
ヨーグルト風のサトイモ飲料を製造する方法を開発。
平成28年度
・清酒用酵母FK-801Cの特性について
酢酸イソアミルとカプロン酸エチルをバランス良く生成する酵母を育成。
平成26年度
・魚肉練り製品への米粉利用方法
米粉を糊ペーストにすることで、米粉らしい食感を有する魚肉ねり製品ができる。
平成25年度
・米粉パン硬化抑制方法
アミロース含量の異なる米粉をブレンドすることで、パンの硬化を抑制できる。
平成24年度
・塩水を使用した柿の脱渋方法
柿の伝統的脱渋方法である塩水つけて渋を抜く「塩柿」の製造条件を確立。
・乳酸発酵を活用した梅酒の酸味改変技術
乳酸菌FPL2-1 株は耐酸・耐アルコール性を持ち、従来発酵が困難であった梅酒を乳酸発酵することが可能。
平成23年度
・乳酸菌入り梅干しの製造方法
生きた乳酸菌が入っている、低塩タイプの梅干しを作ることができる。
・ラッキョウフルクタンの細胞培養・再生医学への利用
ラッキョウから抽出したフルクタンを利用して、動物の感染症の危険がない、安全で品質が安定し安価な動物細胞培養液と細胞凍結液を開発。
平成22年度
・発芽大豆を使用した納豆製造法
発芽大豆を使用することで、γ-アミノ酪酸(GABA)や甘味成分が高まった納豆ができる。
・六条大麦を用いたビール醸造技術
麦芽を製造する時、根の長さを粒長の2倍程度にすることで麦汁のろ過もスムーズに進みクリアな麦汁ができる。
平成21年度
・宿根ソバ葉の特徴を保持した乾燥法
通風乾燥または自然乾燥で、ソバ葉の特徴である緑色およびルチンを保持した乾燥粉末を作ることができる。
・県産醸造微生物の紹介(~平成21年度)
発酵食品に係わる有用微生物の育成を行っております。
平成20年度
・赤シソの特徴を保持した乾燥法
生葉を蒸した後に通風乾燥することで、ポリフェノールが増加し色や香りを保持できる。
・植物性乳酸菌を利用したヨーグルトタイプの米発酵食品製造技術
米の発酵に適した乳酸菌を選び出し、ヨーグルト風味の米発酵食品が製造できる。
・「白山やまぶどうワインビネガー」 「お米咲っく咲くなつめサブレ」 「うららCa.福井梅」
提案型共同研究の開発商品
平成19年度
・豆乳のイノシトール含有量を高める酵素処理条件
豆乳に2%の酵素(フィターゼ)を添加することで、イノシトール含有量を約10倍に高めることができる。
・カブ類の色素および辛味成分を保持した簡易乾燥法
カブをスライス後60℃以下で通風乾燥することにより、色調や辛味を保持した乾燥品が得られる。
平成18年度
・γ-アミノ酪酸(GABA)等を増加させる玄米の発芽処理条件
玄米の発芽処理を2~3日行うことにより、GABA含有量を高めることができる。
・「ギャバプラス」 「米と梅のジュース」
提案型共同研究の開発商品
平成17年度
・「フルクタンHP」 「越前おろし冷麺スープ」
提案型共同研究の開発商品
平成16年度
・大型クラゲを用いた塩クラゲの短期間・低コスト製造法
製造工程に加圧処理を加えることにより、製造期間の大幅な短縮と経費削減が可能となる。
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、shokuhin@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
食品加工研究所
電話番号:0776-61-3539 | ファックス:0776-61-7034 | メール:shokuhin@pref.fukui.lg.jp
〒910-0343 坂井市丸岡町坪ノ内1-1-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)