「地域おこし協力隊」を支援する専門隊員!地域おこしマネージャーを募集します!

最終更新日 2025年1月30日ページID 059628

印刷

地域おこしマネージャー
 

概要

福井県では、地域おこし協力隊制度が始まって以降、県内で225名の(令和6年12月時点)の協力隊員が活動してきました。県内の地域おこし協力隊の活動分野は、農林水産業、空き家、観光、移住、地域づくり、学生支援、SDGs、起業型など幅広く、多様な隊員が活動しています。


令和3年8月には、福井県庁として初の「福井県地域おこしマネージャー」を採用し、令和5年9月からは2人体制とするなど支援を行ってきました。マネージャーは、県内全域の隊員の悩み相談や活動の支援、起業や就業へのサポートを日常的に行い、協力隊の活動を支援しています。

このような動きの中、各市町や地域おこし協力隊OBOGネットワークとの連携を図りながら、地域おこし協力隊の活動をより一層活性化していくため、地域おこしマネージャーを増員することといたしました。

県内の市町や地域おこし協力隊、隊員OB・OG、地域団体等と積極的に連携し、福井県の地域おこし協力隊の活動をさらに盛り上げていただける方を「地域おこしマネージャー」として委嘱します。北陸新幹線開業という100年に1度のチャンスを迎えている福井県を一緒に盛り上げましょう!


なお、本募集は、令和7年2月議会において令和7年度当初予算が議決されることが条件となるため、議決内容によっては募集の中止・変更等になる場合がございます。予めご了承ください。
 

募集内容 

応募受付中です!募集期間は1月30日(木)~2月28日(金)です
募集の詳細は募集要項をご確認ください。
応募はコチラ(地域おこしマネージャー応募フォーム)から!
 
  • 募集人数 2名
  • 活動分野
    (1)キャリア・メンタルサポート分野:協力隊のキャリアとメンタルの総合支援を実施
    (2)ビジネスサポート分野:起業・開業、事業化の相談助言、地域づくりの支援を実施
  • 活動内容
    県内で活躍する地域おこし協力隊に対して、「地域おこし協力隊へのサポート」と「福井県内の地域おこし協力隊の募集促進」を行っていただきます。
    隊員の活動を促進するために研修の企画・運営や、隊員のもとを訪問して個別相談などの伴走支援を実施します。
    そのほか隊員と各種行政機関・団体・企業等とのマッチングを行うなど、協力隊員の活動を支援することにより、福井県の地域おこし協力隊を盛り上げる活動です!  
  • 活動開始時期
    令和7年4月~5月を想定(内定者と協議のうえ決定します。)
  • 関係書類
    詳細・募集要項、応募用紙(WordPDF
  • 問い合わせ
    定住交流課(0776-20-0665)
     

2月15日(土)、21日(金)にオンラインで募集説明会を開催します!

2名の地域おこしマネージャーを募集するにあたって、オンラインで説明会を開催します。
制度の詳細や活動内容、条件など、県の担当職員と現役マネージャーに直接ご相談いただけますので、ご興味がある方はぜひご参加ください!

ご都合が合わない方は、個別に面談の場を設けることも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

  • 開催日時
    (1)2月15日(土)20:00~21:00
    (2)2月21日(金)20:00~21:00
  • 開催方法
    オンライン(後日説明会の様子をYoutubeチャンネル「「福井県地域おこし協力隊」 上にアップロードいたします。)
  • 参加方法
    以下の申し込みフォームからお申し込みください。
    URL:https://forms.office.com/r/ZBEEdqR5jf

 

こちらも是非お読みください!

福井県で採用している地域おこし協力隊の魅力や思いをお伝えするために、募集に関する記事を公開しています。
福井の地域の特徴から、担当者の活動に対する思いや受入体制など、より活動のイメージが伝わるものとなっておりますのでぜひ一度お読みください!
SMOUT:https://smout.jp/plans/20909
※1月31日(金)に公開いたします。
 

福井県の地域おこし協力隊へのサポート体制

  • 現役の地域おこしマネージャーが、活動を全面サポートします!
    令和5年9月から活動する先輩マネージャーが活動をサポートしますのでご安心ください。
    ともに活動する仲間として、普段の活動はもちろん、活動後の起業や人脈形成、専門的な研修など、互いが持つ経験やスキルを活かして協力していきましょう!
     
  • その他、福井県では以下の事業も実施しています!
    ■交流会、研修会の実施
     隊員同士の情報交換やつながりづくりの場として交流会を開催しています。
     また、任期終了後の起業に向けたスキルアップ研修会も実施予定!
    ■仲間とチャレンジ!連携事業
     複数市町の隊員同士が連携し、新たな地域おこし活動にチャレンジします。
     隊員一人ひとりが持つ様々なスキルをいかしながら取り組むので、可能性は無限大!
    地域おこし協力隊定着支援事業
     概ね3年間の任期終了後も引続き福井県内に定住し、地域活動を行う場合には最大で100万円の定着支援金を交付します。ただし、事業実施の可否については、毎年度の予算編成過程において議論されます。
     退任後も引き続き地域のために活動していただける方を応援します!


そのほかの県内の地域おこし協力隊募集はコチラ!

県内では3つの市町で地域おこし協力隊を募集していますので、こちらもぜひご覧ください!(令和7年1月時点)
市町名 募集人数 募集期間 業務概要 問い合わせ先
敦賀市 1名 定員になり次第終了 農業による地域活性化(敦賀市HP ・農林水産振興課
TEL:0770-22-8130
小浜市 各1名 定員になり次第終了

・地域漁業の振興に関する活動
・地域農業の振興に関する活動(チラシ
・歴史的な町並みを活かした観光まちづくりの推進(チラシ
※詳しくはこちら(小浜市HP

食のまちづくり課

TEL:0770-53-1000

高浜町 各1名 定員になり次第終了

(1)大規模スマート農業の従事・経営(高浜町HP
(2)魚・水産加工品の商品力アップ及び販路開拓(JOIN募集ページ

産業振興課

TEL:0770-72-7705

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、teiju-koryu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

定住交流課

電話番号:0776-20-0665 ファックス:0776-20-0513メール:teiju-koryu@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)