福井県の地域おこし協力隊募集情報と活動状況のお知らせ

最終更新日 2025年1月30日ページID 028615

印刷

 制度概要

 地方自治体が、都市住民を受け入れ委嘱。地域おこし活動の支援や農林漁業の応援、住民の生活支援など「地域協力活動」に従事し、あわせてその定住・定着を図りながら、地域の活性化に貢献するものです。
 制度の詳細については、総務省HPをご覧ください。

 

「地域おこし協力隊」を支援する専門隊員!地域おこしマネージャーを募集します!

現在、福井県では、県内全域の隊員の悩み相談や活動の支援、起業や就業へのサポートを日常的に行い、協力隊の活動を支援する「地域おこしマネージャー」が活動しています。
この度、各市町や地域おこし協力隊OBOGネットワークとの連携を図りながら、地域おこし協力隊の活動をより一層活性化していくため、新たに2名の方を募集することといたしました。
詳細はこちら

 

地域おこし協力隊募集セミナー

県では、都市部(東京・大阪・京都・名古屋)やオンラインにて、地域おこし協力隊募集セミナーを開催しています。セミナーでは、現役の地域おこし協力隊やOB・OGに地域おこし協力隊の気になることの相談をしたり、募集中の市町担当職員に直接活動内容や条件などを相談することができます。
今後の開催予定は「ふくい移住ナビ」で案内していますので、そちらのインフォメーションやイベント情報をご確認ください。

 

NEW! お試し地域おこし協力隊・地域おこし協力隊インターンの参加者を募集します!

地域おこし協力隊の人材確保と受入後のミスマッチ防止等を目的に、地域おこし協力隊希望者が実際に現地で活動しながら、
地域やミッションに自分がマッチしているかをお試しできる制度「おためし地域おこし協力隊」「地域おこし協力隊インターン」を実施します!
「お試し地域おこし協力隊」は2泊3日、「地域おこし協力隊インターン」は2週間のプログラム(日当あり)となっておりますので、ご興味のある体験プログラムにぜひご参加ください。

※令和6年度実施分の募集は終了しました。
 令和7年度に実施するプログラムにつきましては、詳細が決まり次第公開いたします。

 

▼おためし地域おこし協力隊

体験日数:2泊3日~
参加費用:無料(費用については各プログラムにより異なりますので、詳細はお問い合わせください。)

令和7年度に実施するプログラムにつきましては、詳細が決まり次第公開いたします。
 

▼地域おこし協力隊インターン

体験日数:2週間
参加費用:無料(報酬あり。宿泊費・交通費・体験中の食費はご自身でご負担いただきます。)
地域要件:三大都市圏をはじめとする都市圏等に居住する方(ご不明な場合はお問い合わせください。)
令和7年度に実施するプログラムにつきましては、詳細が決まり次第公開いたします。
 

県内市町の地域おこし協力隊募集情報(随時更新)

 令和7年現在、市町において協力隊を募集中です!

市町名 募集人数 募集期間 業務概要 問い合わせ先
敦賀市 1名 定員になり次第終了 ・農業による地域活性化(敦賀市HP ・農林水産振興課
TEL:0770-22-8130
小浜市 各1名 定員になり次第終了

・地域漁業の振興に関する活動
・地域農業の振興に関する活動(チラシ
・歴史的な町並みを活かした観光まちづくりの推進(チラシ
※詳しくはこちら(小浜市HP

食のまちづくり課

TEL:0770-53-1000

高浜町 各1名 定員になり次第終了

(1)大規模スマート農業の従事・経営(高浜町HP
(2)魚・水産加工品の商品力アップ及び販路開拓(JOIN募集ページ

産業振興課

TEL:0770-72-7705

 

県内協力隊員の活動状況

令和7年1月現在、福井県各地で63名の地域おこし協力隊が活躍しています。
活動の様子、イベント情報などの情報発信も実施しておりますので、ぜひSNSもフォローしてください!

▼福井県全体の発信について   
 福井県の協力隊イベントや各協力隊の情報をFacebookで発信しています!

 募集情報や募集イベントをはじめ、隊員が実施するイベント情報も掲載しています!
 福井県地域おこし協力隊Facebookはこちら

 福井県内の地域おこし協力隊に活動内容や今後の目標などをインタビューするYouTubeチャンネル「ふくい×ちおこLife」を作成しました。
 地域の魅力や活動のやりがい、退任後の目標など、福井県内の協力隊の皆さんの情報を発信しています。
 動画一覧はこちらから

各隊員の活動内容・情報発信について

自治体名 活動例 SNS
福井県 (1)県内の協力隊員の活動サポート(2名)
(2)学生キャンプ活動の拡大
(3)SDGsパートナーの連携サポート(3名)
(4)幸福実感(ウェルビーイング)の向上
(5)文化芸術活動の支援(2名)
(6)若者のチャレンジ応援(3名)
(7)歴史観光の推進
(8)スポーツを通じた地域活性化
(9)足羽川アクティビティの企画・運営
(10)多文化共生の推進
(11)自伐型林業の普及、実践
(12)文化財の魅力発信
(13)フィルムコミッションによるロケ誘致(2名)
(5)西村美伽 | 福井県地域おこし協力隊(Instagram
(6)多田京加COC(Instagram
   エキセントリックラジオ(Spotify
(7)加治まや(X
   かじまやちゃんねる(You Tube
(10)ふくい多文化共生プロモーター
 (InstagramFacebookYou TubeTikTok
(12)ふくい文化財かわらばん(FacebookInstagramX
    福井の文化財(You Tube
福井市

(1)適切な森林管理の推進

 
敦賀市 (1)市街地活性化の推進  
小浜市

(1)地区イベントの企画、運営
(2)漁業振興、水産物の販路開拓 
(3)小浜Rキャンプの企画運営
(4)食を活用した地域活性化

 
大野市

(1)空き家の利活用
(2)星空保護区の促進
(3)市内商工業の活性化
(4)関係人口創出コーディネーター
(5)子育て世帯向けの環境整備
(6)アウトドア観光プロデュース
(7)星空観光の推進
(8)地域産木材の活用推進

 

勝山市

(1)恐竜を生かした商品開発
(2)地域滞在の促進
(3)高校魅力化プロジェクトの推進
(4)映像、写真を活かした魅力の可視化

(5)地域住民の居場所づくり

(3)くらげ先生の好きと楽しいで共創する探究note(note

鯖江市

(1)都市部との地域交流活動
(2)SDGsの推進
(3)学生キャンプ事業の運営
(4)中心市街地の活性化
(5)地域イノベーションの創出

(4)佐藤静江 | 福井県鯖江市地域おこし協力隊(Instagram
越前市

(1)イベントの企画、運営
(2)定住促進、中心市街地活性化

 
坂井市

(1)学生キャンプ事業の運営
(2)移住促進WEBディレクター(2名)

 
永平寺町 (1)町の特産品ブランドの販売促進
(2)特産品の商品開発、販売
 
南越前町 (1)移住、関係人口促進 (1)【公式】南越前町移住定住支援サイト「南えちぜん暮らし」(Instagram
越前町 (1)特産品(オリーブ)の拡大、6次産業化  
美浜町 (1)電池推進遊覧船の企画、運営  
高浜町

(1)薬草を用いた地域振興
(2)コンテンツ制作やスタートアップ支援
(3)水産物の加工品開発
(4)地域イベントの企画運営
(5)広報誌の作成

 
おおい町

(1)官学連携、まちづくりの推進
(2)観光情報の発信、コミュニティ運営

(2)かおり | なにもない田舎のジブリな魅力(Instagram
若狭町 (1)ウェルネスツーリズムの事業化
(2)エコツーリズムの推進

 

 

地域おこし協力隊へのサポート体制

 

 福井県地域おこしマネージャーが、県内協力隊を全面サポートします!

  県では協力隊をサポートする地域おこしマネージャーを委嘱し、県内全域の協力隊を支援しています。

  活動内容はもちろん、活動後の起業や人脈形成、専門的な研修など、協力隊の希望に合わせて様々なサポートを行います。

 その他、県として以下の事業も実施しています!

 ・交流会、研修会の実施
   隊員同士の情報交換やつながりづくりの場として交流会を開催しています。
   また、任期終了後の起業に向けたスキルアップ研修会も実施予定!

 ・仲間とチャレンジ!連携事業
   複数市町の隊員同士が連携し、新たな地域おこし活動にチャレンジします。
   隊員一人ひとりが持つ様々なスキルをいかしながら取り組むので、可能性は無限大!

 ・地域おこし協力隊定着支援事業
   概ね3年間の任期終了後も引続き福井県内に定住し、地域活動を行う場合には最大で
   100万円の定着支援金を交付します。
   退任後も引き続き地域のために活動していただける方を応援します!

 

福井県地域おこし協力隊活動紹介誌

・福井県内の地域おこし協力隊を紹介する福井県地域おこし協力隊活動紹介誌を作成しました。
 ○ふくいちおこLife(全ページ)
  (1)表紙
  (2)座談会
  (3)坂井市協力隊
  (4)南越前町協力隊
  (5)越前町協力隊
  (6)高浜町協力隊
  (7)おおい町協力隊
  (8)福井市協力隊OB
  (9)池田町協力隊OB
  (10)福井県の協力隊サポート
  (11)裏表紙

※PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。

Adobe Readerのダウンロードページへリンクダウンロードはこちら

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、teiju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

定住促進課

電話番号:0776-20-0665 ファックス:0776-20-0632メール:teiju@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)