平成26年全国消費実態調査
調査結果の概要
1 主要耐久消費財
●二人以上の世帯の平成26年10月末日で集計された主要耐久消費財のうち、全国と比較して、福井県が普及率上位3位までにランキングされているものは以下のものです。
普及率1位 高効率給湯器、冷蔵庫、電気掃除機、IHクッキングヒーター、たんす、
鏡台(ドレッサー)、ベッド・ソファーベッド、パソコン(デスクトップ型)
2位 洗髪洗面化粧台、温水洗浄便座、自動車、書斎・学習用机
3位 システムキッチン、食堂セット、スマートフォン、パソコン(ノート型)、
タブレット端末
2 家計収支
●二人以上の世帯の平成26年9月~11月の1か月平均消費支出は、1世帯当たり307,267円(全国第5位)
●二人以上の世帯のうち勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり1か月平均541,861円(全国第2位)
●二人以上の世帯のうち勤労者世帯の消費支出は、1世帯当たり1か月平均316,859円(全国第16位)
●「油揚げ・がんもどき」への支出金額は1か月平均538円で、昭和34年の調査開始以降連続して全国第1位
●カツレツややきとりを含む「他の調理食品のその他」への支出金額は1か月平均6,143円で、昭和59年以降連続して第1位
3 貯蓄・負債
●二人以上の世帯の平成26年11月末日現在の貯蓄現在高は、1世帯当たり1856万円(全国第3位)
●負債現在高は、1世帯当たり459万円(全国第22位)
●年間収入は、1世帯当たり711万円(全国第2位)
4 家計資産
●二人以上の世帯の平成26年11月末日現在の家計資産は、1世帯当たり3707万円(全国第6位)
5 ジニ係数
●福井県の家計資産の分布をジニ係数でみると、平成21年(前回調査)と比較して、年間収入で低下、貯蓄現在高、住宅・宅地資産および耐久消費財資産で上昇しました。
調査の概要・用語の説明
全国消費実態調査 調査の概要
全国消費実態調査 用語の説明
関連リンク
総務省統計局「平成26年全国消費実態調査」
過去の全国消費実態調査
平成21年全国消費実態調査
関連ファイルダウンロード
H26全国消費実態調査 福井県の概要(PDF形式 1,130キロバイト)
1.主要耐久消費財(PDF形式 560キロバイト)
2.家計収支(PDF形式 588キロバイト)
3.貯蓄・負債(PDF形式 309キロバイト)
4.家計資産(PDF形式 314キロバイト)
5.ジニ係数(PDF形式 233キロバイト)
調査の概要(PDF形式 147キロバイト)
用語の説明(PDF形式 327キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、toukei@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
統計調査課
電話番号:0776-20-0271 | ファックス:0776-20-0630 | メール:toukei@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)