民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員は、地域における相談・支援のボランティアです
我が国には、住民自身が同じ地域に住む人々の社会福祉に関する相談を受け、様々なニーズに対して支援を行う制度があります。
民生委員・児童委員制度は、その源と言われる済世顧問制度より100年という長い歴史を持つ制度であり、地域に根ざした福祉活動を展開し、あたたかな地域社会づくりを目指しています。
民生委員・児童委員は、広く社会の実情に通じ、社会福祉の増進に熱意のある住民が地域から選ばれ、県内で1,887人が活動しています。
民生委員・児童委員は民生委員法によって設置が定められ、児童委員は児童福祉法によって民生委員が児童委員を兼ねることとなっています。
また、民生委員・児童委員の中に、児童福祉問題を専門に担当する「主任児童委員」が設置されています。
民生委員・児童委員の任期は3年間(令和4年12月1日から令和7年11月30日)です。
【民生委員を名乗る不審電話にご注意ください!】
高齢者がいる世帯に「民生委員」を名乗る者から、世帯構成などを聞き出そうとする電話がかかってくる事案が県内各地で発生しています。
詐欺事件につながる可能性もあるため、不審な電話や訪問には十分にご注意ください。
■被害にあわないための注意
・住所や氏名などの個人情報や家族構成を安易に教えない。
・怪しいと感じたら氏名(フルネーム)を尋ね、いったん電話を切って市役所(町役場)に当該委員が
実在するか確認する。
・一人で判断せずに、家族や警察に相談する(できるだけ一人で対応しない)。
■ご相談・お問い合わせ先
お住いの地域の警察または市役所(町役場)の福祉担当課
【民生委員・児童委員活動へのご支援・ご協力について】
民生委員・児童委員の中には、働きながら活動されている方も多く、企業等における民生委員・児童委員活動への理解が重要です。
企業等の代表者におかれましては、社員等の方々の新たな民生委員・児童委員への就任についてご理解いただきますとともに、就任後、住民への相談や援助、定例会・研修会への出席など日頃の民生委員・児童委員活動について、特段のご配慮をお願いします。
<詳しい問い合わせ先> 各市町村福祉担当課
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、chifuku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
地域福祉課
電話番号:0776-20-0326 | ファックス:0776-20-0637 | メール:chifuku@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)