軍歴資料の写しの請求方法(ご本人、ご遺族対象)
目次
1 概要
2 福井県で保管している軍歴資料
3 請求できる方
4 請求方法
5 お問合せ、請求先
1 概要
福井県で保管している軍歴資料の写しの請求方法についてご案内します。
個人情報のため、プライバシー保護の観点から、
ご本人、もしくはご遺族であることの身元を確認した上で、
調査し資料の写しを提供することとしております。
旧陸軍から継承されたもので、
全ての方に対して資料が保管されているとは限りません。
資料がない方もいらっしゃいます。ご了承ください。
2 福井県で保管している軍歴資料
1~3に当てはまる方
1 陸軍に所属されていた方
2 終戦(戦没)当時の本籍地が福井県の方
3 主に先の大戦に従軍されていた方
※海軍に所属されていた方は厚生労働省(厚生労働省のHPへのリンク)にお問合せください。
厚生労働省社会・援護局援護・業務課調査資料室
陸軍:資料第一班 海軍:資料第二班
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
代表電話 03-5253-1111
3 請求できる方
・本人
・(本人が亡くなられている時は)ご遺族(配偶者、六親等以内の血族、三親等以内の姻族)
4 請求方法
1 まずはお電話または、メールにて「 個人情報開示請求書(別紙) 」の内容をご連絡ください。
(1)調査対象者の氏名
(2)生年月日
(3)終戦(戦没)当時 本籍地(できる限り番地まで)等
資料が保管されていない方もいるため、資料の有無について調査します。
回答まで2週間ほどお時間をいただきます。
2 資料の有無について、ご連絡を受けた後、
保管されていた場合は、下記まで必要書類をお送りください。
(1) | 個人情報開示請求書(別紙)(PDF) (word) |
(2) | 調査対象者と請求者の続柄、調査対象者の生年月日・終戦(戦没)時の本籍地が確認できる改製原戸籍謄本等の原本 ※例として、調査対象者の改製 原戸籍謄本 +請求者の現在の戸籍 請求者の現在の戸籍から調査対象者まで辿れるもの |
(3) | 請求者ご本人の確認ができる公的書類(免許証など)の写し |
(4) | 請求者のご住所を記載した返信用封筒 1 枚 ※A4サイズが入る角2封筒で、270円分の切手を貼付してください。 |
※(2)は原本をご提出ください。確認後、お返しします。
5 お問合せ、請求先
〒910-8580
福井県福井市大手3丁目17番1号
福井県健康福祉部 地域福祉課 保護・恩給グループ
電話 0776-20-0327
Email chifuku@pref.fukui.lg.jp
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、chifuku@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
地域福祉課保護・恩給グループ
電話番号:0776-20-0326 | ファックス:0776-20-0637 | メール:chifuku@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)