福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議
福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議について
福井県は全国トップのクルマ依存社会ですが、過度なクルマ依存は地球温暖化の進行や公共交通機関の衰退につながるなど、大きな問題をはらんでいます。こうした現状を改善し、公共交通機関とクルマの適切な使い分けをすることにより、地域にとって大切な公共交通機関を維持していくことを目指し、平成23年10月に「福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議」(以下「県民会議」 という。) を立ち上げ、行政、企業、県民が協働して公共交通の利用促進に取り組んでいます。
交通系ICカードの使い方 および「幸福」エピソードの動画を公開中です
福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進チャンネル - YouTube
公共交通による出張支援事業の参加団体の募集について
福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議におきまして、自治体や企業に県内出張用の交通系ICカードの貸出を行い、出張時の自動車利用を公共交通利用に転換する実証事業を行います。
申請があった団体には無償でチャージ済の交通系ICカードを貸出します。出張時の積極的な公共交通利用を実践いただき、団体内の自主的な公共交通利用の拡大につなげていただく予定です。
(募集概要)
1 募集団体 県内の企業・団体
2 実証内容 県内出張用の交通系ICカードの貸出を行い、出張時の自動車利用から公共交通利用 への転換を図る。
3 実証期間 令和7年9月から令和8年2月末まで(半年間)
4 貸出要件 ・令和7年度の実証事業への協力(利用実績の報告等)を行うこと
・実証期間後も出張時の公共交通利用の取組について継続の意思があること
5 申請様式 貸出申請書(様式1号)
6 申込期限 令和7年8月22日(金)
7 提出先 (e-mail)carsave@pref.fukui.lg.jp(FAX)0776-20-0729
(郵送)福井市大手3丁目17-1 交通まちづくり課あて
(実施要領、記載例)
実施要領
様式記載例
事業紹介
○電車・バスの乗り方や乗車時のマナー等を記載した、小学生、中学生、大学生向けのリーフレットを作成しました。
・小学生向けリーフレット
・中学生向けリーフレット
・大学生向けリーフレット
○ふくいの鉄道・バス「幸福」エピソードの受賞作品を紹介します。
令和6年度受賞作品
令和5年度受賞作品
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kotsuka@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
新幹線・交通まちづくり局交通まちづくり課
電話番号:0776-20-0774 | ファックス:0776-20-0729 | メール:kotsuka@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)