就労選択支援について
就労選択支援の概要
令和7年10月1日から施行されます。就労選択支援は、障がいのある方本人が就労先や働き方についてよ
り良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選
択を支援するサービスです。
〇 就労選択支援のサービス内容
就労選択支援では、作業場面等を通じて就労能力や適性に関する状況把握(アセスメント)を行い、その
結果や、家族、関係機関の意見等を踏まえて、本人の選択肢を広げ、より良い進路選択につながるような情
報提供を行います。また、就労選択支援利用後の進路において、アセスメント結果が効果的に活用されるよ
(1)作業場面等を活用した状況把握
(2)多機関連携によるケース会議
(3)アセスメント結果の作成
(4)事業者等との連絡調整
(5)本人への情報提供等
〇 就労選択支援を利用するタイミング
就労選択支援では、障がいのあるかた本人が就労先や働き方についてより良い選択できるよう支援を行い
ます。そのため、主に、就労継続支援A型・B型を利用する前段階で利用します。また、改めて働き方を見
直したいといった方の利用も可能です。
〇 令和7年10月1日から何が変わるのか
令和7年10月1日からは、新たに就労継続支援B型を利用する意向がある場合は、あらかじめ就労選択
支援を利用していることが必要になります(50歳に達している者、障害基礎年金1級受給者、就労経験が
あるが年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難になった者等を除く)。
※令和9年4月からは、新たに就労継続支援A型を利用する意向がある場合や、既に就労移行支援を利用
しており標準利用利用期間を超えて更新を希望する場合も、就労選択支援を利用していることが必要に
なります。
県内における実施予定法人
~後日公表予定~
指定基準および報酬(加算)の内容
基準省令:

基準解釈通知:

〇 報酬(加算)の内容について
報酬告示:

留意事項通知:

指定申請受付時期
受付締切日:令和7年8月31日(日)
※受付締切日は令和7年10月から事業開始予定の場合の締切日です。
令和7年11月以降に事業開始予定の場合、他サービス同様、前々月末までに提出ください。
※福井市で事業を実施する場合、福井市が指定権者になります。
詳細については福井市にお問い合わせください。
※支給決定の時期については支給決定を受ける予定の市町までお問い合わせください。
申請等様式
【指定関係】
・必要書類一覧
・【様式第1号】指定申請書
・【付表7】指定にかかる記載事項
・【別紙2】従業者等の勤務体制及び勤務形態一覧表
・【参考様式3】管理者の経歴書・就労選択支援員の経歴書
・【参考様式4】実務経験証明書
・【参考様式1】平面図および建物の構造概要
・【参考様式2】設備・備品等一覧表および居室面積等一覧
・【別紙3】耐震・消防設備チェック表
・【参考様式6】利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要
・【参考様式7】指定障害福祉サービスの主たる対象者を特定する理由
・【参考様式8】障害者総合支援法第36条第3項各号の規定に該当しない旨の誓約書
・ 雇用支援実績確認表
・ アセスメントおよび連携の概要
・【参考様式11】障害福祉サービス事業指定申請等に関する意見書
※報酬関係の様式はこちら
※就労選択支援以外のサービスの様式については以下をご確認ください。
・障害福祉サービス事業者指定申請様式
・児童福祉法に基づく申請様式
研修について
います。各研修の情報については順次掲載していく予定です。
【就労選択支援員養成研修】
・令和7年度 就労選択支援員養成研修(厚生労働省)
【基礎的研修】
・令和7年度 障害者の就労支援に関する基礎的研修(福井障害者職業センター)
参考資料(国ホームページ等)
・就労選択支援について(厚生労働省)
【報酬改定について】
・第42回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム資料「就労選択支援にかかる報酬・基準について」
(厚生労働省)
・令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について(厚生労働省)
・社会保障審議会障害者部会(第145回)「資料6 就労選択支援について」(厚生労働省)
【就労アセスメントについて】
・-就労支援のためのアセスメントシートの開発-就労支援のためのアセスメントシート<ご案内>
(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
・-就労支援のためのアセスメントシートの開発-就労支援のためのアセスメントシート活用の手引き
(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
お問い合わせ
- 質問内容を正確に把握し漏れなく回答するため、就労選択支援に関するご質問については、下記フォームURLもしくはメールにてお問い合わせください。
- 新たな制度となっており、回答までに時間を要する場合がありますので、期限に余裕をもってお問い合わせください。
- お問い合わせの際には、事前に、厚生労働省発の関係告示や留意事項通知、Q&A等を十分にご確認いただきますようお願いいたします。
フォームURL:https://forms.office.com/r/J4Li0K3eYu
メールアドレス:syogai-2@pref.fukui.lg.jp
※メールには(1)法人名(2)事業所名(3)事業所の所在地区(4)サービス種別(5)担当者氏名
(6)電話番号(7)メールアドレス (8)参照した条文や通知等の該当箇所 を必ず記載ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、syogai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
障がい福祉課地域生活支援室
電話番号:0776-20-0338 | ファックス:0776-20-0639 | メール:syogai@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)