ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場)利用証制度について
令和7年4月1日から、一部交付対象期間が変更になりました。
詳しくはこちら
ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場)利用証制度
福井県では、公共施設やショッピングセンターなどの身体障がい者用駐車場の適正利用を進めるため、県内共通の「ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場)」を設置し、利用するための「ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場) 利用証」を交付する制度を実施しています。
- 制度の運用開始日
平成19年10月30日(火)
- 利用証の交付対象者・有効期限
身体障がいのある方で歩行困難な方(身体障害者手帳の区分・等級が下記に該当する方) | ||||
---|---|---|---|---|
視覚障害 | 4級以上 | 【有効期限】 5年 |
||
聴覚 | 聴覚障害 | 該当なし | ||
平衡機能障害 | 5級以上 | |||
音声言語機能障害 | 該当なし | |||
肢体不自由 | 上肢 | 2級以上 | ||
下肢 | 6級以上 | |||
体幹 | 5級以上 | |||
脳病変による 運動機能障害 |
上肢機能 | 2級以上 | ||
移動機能 | 6級以上 | |||
心臓、腎臓、呼吸器、 膀胱または直腸、小腸、 肝臓障害 |
心臓機能障害 | 4級以上 | ||
腎臓機能障害 | 4級以上 | |||
呼吸器機能障害 | 4級以上 | |||
膀胱または直腸機能障害 | 4級以上 | |||
小腸機能障害 | 4級以上 | |||
肝臓機能障害 | 4級以上 | |||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 | 4級以上 |
知的障がいのある方で歩行困難な方(療育手帳の障害程度:A) | 【有効期限】 5年 |
---|---|
精神障がいのある方で歩行困難な方(精神障害者保健福祉手帳の障害程度:1級) | |
高齢の方で歩行困難な方(介護保険の要介護状態区分:要介護1以上) | |
難病の方で歩行困難な方(特定疾患医療受給者証等をお持ちの方) |
けがをしている方で歩行困難な方(診断書等が必要です) | 【有効期限】 1年未満で、車いす・杖等の使用期間 |
---|
妊産婦の方(出産後は、乳幼児を同伴する場合に限ります) | 【有効期限】 母子手帳取得時から産後1年 |
---|
- 利用証の申請について
- 電子申請
申請理由となる手帳等の写し(等級がわかるもの)や、対象となる症状がわかる診断書等の写しをPDFデータで添付してください。妊産婦の方は、母子手帳の表紙と、出産予定日がわかるページの写しを添付してください。
≪電子申請窓口≫
https://shinsei.e-fukui.lg.jp/SdsShinsei/directCall.harp?target=tetuduki&lgCd=180001&shinseiFmtNo=prf017&shinseiEdaban=01 - 郵送申請
福井県身体障がい者等用駐車場利用証交付申請書を送付してください。
※申請書のダウンロードはこちら→ 福井県身体障がい者等用駐車場利用証交付申請書
申請理由となる手帳等の写し(等級がわかるもの)や、対象となる症状がわかる診断書等の写しを同封してください。 - 窓口申請
下記のどの窓口でも申請できます。申請理由となる手帳等をご持参ください。
受付時間は月曜日から金曜日(祝祭日を除く)の8:30~17:15です。
- 福井健康福祉センター福祉課(TEL0776-36-2857)
- 坂井健康福祉センター福祉健康増進課(TEL0776-73-0609)
- 奥越健康福祉センター福祉保健課(TEL0779-66-2076)
- 丹南健康福祉センター福祉課(TEL0778-51-0034)
- 丹南健康福祉センター武生保健福祉部(TEL0778-22-4135)
- 二州健康福祉センター福祉課(TEL0770-22-3747)
- 若狭健康福祉センター福祉課(TEL0770-52-1300)
- 障がい福祉課共生社会グループ(TEL0776-20-0338)
(ただし、郵送での申請の場合は、郵送料は個人負担となります。)
- 更新手続きについて
窓口にお越しいただくか、または郵送で手続きができます。
【郵送の場合】
以下の住所へ「利用証(本体)」と手帳の写し(等級がわかるもの)や対象となる症状がわかる診断書の写しを同封してください。
〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号 |
※利用証はその間ご使用できませんのでご注意ください。更新後の利用証の発送は受付から1週間ほどです。
- 利用できる駐車場
ご協力いただいている施設の一覧はこちら(◎施設別一覧 ◎所在市町別一覧)をご覧ください。
※県と協定を結んだ施設の身体障がい者等用駐車場で利用できます。
(表示看板はこちら(PDF形式:127KB) )
※利用する際には、利用証を車のルームミラーなどに吊り下げて提示してください。
ハートフルパーキング
身体障がい者等用駐車場以外の出入口付近の駐車スペースをハートフルパーキングとし、障がいのある方、高齢の方や小さなお子さんを連れた方などが優先的に利用できる駐車スペースとして、公共施設などに設置しています。(利用については、利用証の必要はありません。)
- 利用できる駐車場
ご協力いただいている施設の一覧はこちら(◎施設別一覧)をご覧ください。
(表示看板はこちら(PDF形式:103KB) )
駐車スペース例

協力施設を募集しています!(施設管理者のみなさまへ)
- ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場)
<利用者>障がい者や高齢者、妊産婦やけが人など、対象となる方に県が発行した利用証を持つ人
<駐車区画の設置基準>
・外部出入口に近い位置に設置すること
・幅3.5メートル以上を確保できること
・車いす使用者用であることがわかる見やすい表示があること
<申請書類>
- 協定書
- 表示案内ステッカー申込書
- 駐車場の配置図(図面もしくは写真)
様式:協定書様式
表示案内ステッカー申込書
※郵送でご提出いただく場合は、協定書(代表社員押印済みのもの)を2部同封してください。
- ハートフルパーキング(優先パーキング)
(利用証は必要なし)
- 登録用紙
- 駐車場の配置図(図面もしくは写真)

全国相互利用について
平成24年4月1日から、同様の制度を実施している全国の府県市間で利用証の相互利用を行うこととなりました。
これにより、相互利用を行ういずれの府県市の協力施設等においても、利用証を利用することができます。
制度導入府県市(令和6年11月1日現在)43府県
※利用できる施設については、各府県市のホームページ等でご確認ください。
- 【岩手県】 ひとにやさしい駐車場利用証制度
- 【宮城県】 宮城県ゆずりあい駐車場利用制度
- 【秋田県】 障害者等用駐車区画利用制度
- 【山形県】 山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度
- 【福島県】 おもいやり駐車場利用制度
- 【茨城県】 いばらぎ身障者等用駐車場利用証制度
- 【栃木県】 おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業
- 【群馬県】 思いやり駐車場利用証制度
- 【埼玉県】 埼玉県思いやり駐車場制度
- 【千葉県】 ちば障害者等用駐車区画利用証制度
- 【神奈川県】 かながわ障害者等用駐車区画利用証制度
- 【新潟県】 新潟県おもいやり駐車場制度
- 【富山県】 富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度
- 【石川県】 いしかわ支え合い駐車場制度
- 【山梨県】 やまなし思いやりパーキング制度
- 【長野県】 信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度
- 【岐阜県】 ぎふ清流おもいやり駐車場利用証制度
- 【静岡県】 静岡県ゆずりあい駐車場制度
- 【三重県】 三重おもいやり駐車場利用証制度
- 【滋賀県】 滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度
- 【京都府】 京都おもいやり駐車場利用証制度
- 【大阪府】 大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度
- 【兵庫県】 兵庫ゆずりあい駐車場制度
- 【奈良県】 奈良県おもいやり駐車場制度
- 【和歌山県】 和歌山県身体障害者等用駐車区画利用制度
- 【島根県】 思いやり駐車場制度
- 【鳥取県】 ハートフル駐車場利用証制度
- 【岡山県】 「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度
- 【広島県】 広島県思いやり駐車場利用証交付制度
- 【山口県】 やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度
- 【徳島県】 徳島県身体障害者等用駐車場利用証制度
- 【香川県】 かがわ思いやり駐車場制度
- 【愛媛県】 愛媛県パーキングパーミット制度
- 【高知県】 こうちあったかパーキング制度
- 【福岡県】 ふくおか・まごころ駐車場制度
- 【佐賀県】 佐賀県パーキング・パーミット(身障者用駐車場利用証)制度
- 【長崎県】 長崎県パーキング・パーミット(身障者用駐車場利用証)制度
- 【熊本県】 熊本県障がい者用駐車場利用証(ハートフルパス)制度
- 【大分県】 大分あったか・はーと駐車場利用証制度
- 【宮崎県】 おもいやり駐車場制度(障がい者等用駐車場利用証制度)
- 【鹿児島県】 鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度)
- 【沖縄県】 沖縄県ちゅらパーキング(障害者等用駐車区画)利用証制度
関連ファイルダウンロード
様式第1号利用証交付申請書(R7.4~)(PDF形式 151キロバイト)
対象者要件(R70401)(PDF形式 194キロバイト)
集計表HP用 専用・施設別(R7.3.31修正)(PDF形式 664キロバイト)
集計表HP用 専用・市町別(R7.3.31修正)(PDF形式 602キロバイト)
集計表HP用 優先(R7.3.31修正)(PDF形式 410キロバイト)
ハートフル専用パーキング協定書様式(Word形式 47キロバイト)
ハートフル専用パーキングステッカー申込書(Word形式 2,218キロバイト)
ハートフルパーキング登録用紙(Word形式 217キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、syogai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
障がい福祉課地域生活支援室
電話番号:0776-20-0338 | ファックス:0776-20-0639 | メール:syogai@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)