「福井県版SDGs公式ロゴマーク」について
県では、SDGs推進のシンボルとして、オリジナルロゴマークを作成し、
SDGsパートナーの皆様にご活用いただいています。
R3年10月には、さらに多くの方にこのロゴマークについて知っていただき、
SDGsの活動の輪を広げるため、公募によりロゴマークの愛称を決定しました。
愛称は「ジュナナ」です。
これからも、ジュナナをよろしくお願いします。
デザインについて
福井県版SDGsの活動コンセプト「未来のために。~次の世代に選ばれる福井へ~」のイメージを広くわかりやすく伝えるため、県民の皆さんからの公募によりロゴマークを作成しました。
応募総数467点の中から選ばれたのが、このロゴマーク。
福井県のブランドである「恐竜」とFukuiの「F」の文字をモチーフに、背中のギザギザからは、山並や海岸線など、福井の自然豊かな里山里海湖の風景も感じられます。
持続可能な未来を象徴するSDGsの17色を用いたカラフルな恐竜の表情には「未来のために何ができるか、みんなで考えよう」というメッセージが込められています。
愛称について
ロゴマーク愛称:ジュナナ
R3年7月~8月にかけて県民の皆さんを対象に公募を行った結果、1,152件ものご応募をいただきました。
審査の結果選ばれた「ジュナナ」という愛称は、SDGsのゴールの数である「17(じゅうなな)」とロゴマークのモチーフがである恐竜が繁栄した「ジュラ紀」を掛けて考案されました。
SDGsには17の目標があるという学びがあり、普及啓発への効果が期待できる点、SDGsにふさわしく国際色がある点、子どもにも発音しやすく、かわいいイメージがロゴマークと合っている点などが評価されました。
使用上の注意
「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体等の皆様は、SDGsを推進する企業・団体等であることや活動のPRを目的とする場合、県への事前の申請なしでロゴマークを使用することができます(※)。ただし、使用の際は、「福井県版SDGs公式ロゴマーク使用規程」および「福井県SDGs公式ロゴマーク使用ガイド」の内容を必ず確認し、規定に従ってください。
また、ロゴマークを使用した商品等を制作・販売する場合は、事前に県に申請し、承認を受けることが必要です(報道機関が報道または広報の目的で使用する場合を除く)。
○ 福井県版SDGs公式ロゴマーク使用規程 [PDF形式:168KB]
○ 福井県版SDGs公式ロゴマーク使用ガイド [PDF形式:525KB]
○ 使用申請書 [Word形式:23KB]
※ 事前の申請なしでロゴマークの使用が認められる使用方法の例 ・名刺、社員証 ・企業・団体等のホームページ ・企業・団体等の案内パンフレット ・SDGs推進のために実施する行事、イベントのチラシ など |
ロゴマークのデータ
ロゴマークの画像データ(JPG形式)は、下記からダウンロードしてご利用いただけます。
「使用ガイド」で使いたいロゴマークの番号(ピンク色の文字で書かれたC、G、Mから始まる番号)をご確認の上、ダウンロードしてください。
「ふくいSDGs」 の文字入り |
「ふくいSDGsパートナー」 の文字入り |
|
フルカラー![]() |
C_01 C_02 C_03 C_04 C_05 C_06 C_07 C_08 C_09 C_10 C_11 C_12 C_13 C_14 C_15 C_16 |
C_17 C_18 C_19 C_20 C_21 C_22 C_23 C_24 C_25 C_26 C_27 C_28 C_29 |
グレー スケール ![]() |
G_01 G_02 G_03 G_04 |
G_17 G_18 G_19 G_20 G_21 G_22 G_23 G_24 G_25 G_26 G_27 G_28 G_29 |
モノクロ![]() |
M_01 M_02 M_03 M_04 |
M_17 M_18 M_19 M_20 M_21 M_22 M_23 M_24 M_25 M_26 M_27 M_28 M_29 |
ロゴマーク入りのSDGs宣言書が作成できます
「ふくいSDGsパートナー」にご登録いただいた企業・団体等の皆様にはロゴマーク入りの『登録証』をお渡ししていますが、この登録証と対になるロゴマーク入りの『SDGs宣言書』の様式を下記からダウンロードすることができます。
事務所に掲示するなどして、ぜひご活用ください!
※様式は、B5サイズの設定になっています。
○ロゴマーク入り宣言書(様式)[Word形式:4,670KB]
ロゴマークについてのお問合せ先
福井県未来創造部未来戦略課
TEL:0776-20-0759
E-mail:fukui-sdgs@pref.fukui.lg.jp