講習会プロジェクト(要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会(洪水等・土砂災害))について
講習会プロジェクトの目的
平成29年6月に水防法・土砂災害防止法が改正となり、洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域内に立地し、市町の地域防災計画に名称および所在地を定められた要配慮者利用施設(社会福祉施設、医療施設、学校)の所有者または管理者は、避難確保計画の作成および避難訓練の実施が義務付けられました。
このことから、施設管理者の皆様に、避難確保計画作成の必要性や作成方法等に関する理解を深めていただき、検討いただいた避難確保計画(案)を踏まえ、他の参加者との意見・知見の交換を行い、自施設の避難確保計画の充実や見直しを図るためのきっかけを提供する目的で、講習会プロジェクト(要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会)を開催しました。
令和3年度の取組について
講習会の開催について
市町名 | 開催日時 | 会場 | 参加施設数 | 開催内容 |
越前市 | R3.8.23 | AW-Iスポーツアリーナ会議室 | 26施設 | 座学、ワークショップ |
・座学(越前市)
避難確保計画作成の参考となる情報
講習会のポイントを解説した映像の配信について
講習会に出席できない方や講習会の開催前に計画を作成したい方のために、講習会のポイントを解説した映像を配信いたします。
避難確保計画のポイントを解説した映像(福井県作成)はこちらをクリック(映像時間9分59秒)
防災気象情報のポイントを解説した映像(福井地方気象台作成)はこちらをクリック(映像時間7分39秒)
※防災気象情報の映像をご覧になる際は、こちらを印刷した上で視聴願います。
計画を作成する際に参考となる手引や様式については、自施設が(1)洪水浸水想定区域内であるか (2)土砂災害警戒区域内であるか (3)その両方の区域内であるか を確認の上、(1)と(3)については、要配慮者利用施設を対象とした「避難確保計画」作成について(洪水等)、(2)については、土砂災害に関する「避難確保計画」作成について からダウンロードして作成してください。
【参考】「政府インターネットテレビ」サイトへのリンク
水害・土砂災害の備えや大雨の警戒レベルを用いた避難情報について、より詳しくお知りになりたい方は、以下の映像も参考としてください。
徳光・木佐の知りたいニッポン!mini~知る つながる 命を守る 水害・土砂災害に備えよう(映像時間2分20秒)
ピックアップ!水害・土砂災害から命を守ろう ~大雨の警戒レベルを用いた避難情報(映像時間3分45秒)
計画作成に関するご質問等について
計画作成についてのご質問等につきましては、下記担当へお電話かメールにてお問い合わせください。
・避難確保計画全般について
国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所
電話番号 0776-35-2771 fax 0776-35-7946 メール kkr-info-fukui@mlit.go.jp
福井県土木部砂防防災課
電話番号 0776-20-0482 fax 0776-20-0659 メール sabo@pref.fukui.lg.jp
・防災気象情報について
気象庁 福井地方気象台
電話番号 0776-24-0069 fax 0776-24-0064
・避難場所や避難路等の検討、提出先について
令和2年度の取組について
講習会の開催について
市町名 | 開催日時 | 会場 | 参加施設数 | 開催内容 |
大野市 | R2.8.25 | 結とぴあ | 38施設(会場17施設、WEB21施設) | 座学 |
勝山市 | R2.10.27 | 勝山市教育会館 | 15施設 | 座学 |
鯖江市 | R2.11.2 | 鯖江市嚮陽会館 | 80施設(会場21施設、WEB59施設) | 座学 |
若狭町 | R2.11.10 | 若狭町役場 | 10施設 | 座学 |
あわら市 | R2.11.12 | あわら市中央公民館 | 14施設 | 座学 |
小浜市 | R2.11.18 | 小浜市働く婦人の家 | 30施設 | 座学 |
越前町 | R2.11.20 | 越前町役場 | 9施設 | 座学 |
坂井市 | R2.12.16 | みくに未来ホール | 64施設(会場50施設、WEB14施設) | 座学 |
福井市 | R3.1.21 | 福井市役所 | 100施設(WEB) | 座学 |
・座学(大野市)
令和元年度の取組について
講習会の開催について
市町名 | 開催日時 | 会場 | 参加施設数 | 開催内容 |
永平寺町 |
R1.9.26 R1.12.19 |
永平寺町役場 |
20施設 15施設 |
座学 ワークショップ |
越前市 |
R1.11.21 R2.2.18 |
あいぱーく今立 |
69施設 48施設 |
座学 ワークショップ |
南越前町 |
R1.12.19 R2.2.13 |
南条文化会館 |
21施設 20施設 |
座学 ワークショップ |
敦賀市 | R2.2.5 | 敦賀市福祉総合センター | 101施設 |
座学 意見交換 |
・座学(永平寺町)
・ワークショップ(永平寺町)
・意見交換(敦賀市)
パンフレット(避難確保計画)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、sabo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
砂防防災課
電話番号:0776-20-0494 | ファックス:0776-20-0676 | メール:sabo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)