鯖江青年の家 施設使用上のお願い
施設使用上のお願い
駐車について
- 駐車場はP1~P3をご利用ください。(普通車48台、大型車1台、ハートフル2台)駐車場のご案内.pdf
- 荷物の積み下ろしに限り、玄関横に一時的にとめていただいても構いません。
- 体の不自由な方や高齢者の方等は玄関横にとめてください。(ハートフル駐車場)
- アイドリングストップ運動にご協力ください。(送迎の大型バス等もご協力をお願いします)
- 進入路など駐車位置ライン外への駐車はご遠慮ください。
食事について
- 本所では現在、食事の提供をしていません。
食事は持ち込み、お弁当、外食など利用者でご準備願います。
ごみはお弁当を注文した業者に回収してもらうか、利用者が自らお持ち帰りください。
- 食事は食堂でおとりください。
お弁当等の配膳・後始末・ 台ふきなどは利用者ごとに行ってください。
- 食事時間はおおむね下記の時間帯でお願いします。
(夕食 18:00~19:00、朝食 7:00~8:00、昼食 12:00~13:00)
研修時間について
- 日帰り研修・・・・・9:00~17:00(準備・後片付け・清掃を含む)
- 宿泊を伴う研修・・・7:00~22:00(準備・後片付け・清掃を含む)
入室時刻について
- 宿泊室への入室は12:00以降です。それまで荷物等の管理は各利用者でお願いします。
お風呂について
- 18:00から22:00までご利用いただけます。(男女各14名程度、洗い場は各7か所)
- 石けん、シャンプー、タオル、ドライヤー、歯ブラシなどは各自ご準備ください。
門限と消灯について
- 門限は22:00です。22:00から翌日6:00までは外への出入りは固く禁じます。
- 消灯は22:30です。部屋、廊下の電灯を消してお休みください。
宿泊室の退室・点検について
- 退所日の朝は、宿泊室の清掃を行い、9:00までに退室してください。(荷物も部屋から出してください)
- 「退室するときのチェック項目」(各部屋に掲示してあります)を確認してください。
- 全員退室後、使用団体等責任者と一緒に職員が宿泊室の点検を行いますので、事務所にご連絡ください。(原則8:30以降)
その他
- 館内での飲酒は禁止です。
- エコオフィス活動にご協力ください。(空調は原則として、冷房時28度、暖房時18度に設定となります)
- 各使用者で出されたゴミはお持ち帰りください。
- 体育館には、冷暖房設備がありません。(冬期はファンヒーター等をお貸ししますが、灯油は使用者で用意してください)
- 研修室・体育館は使用後に清掃をしてください。
- 事務所でのコピーサービスはできません。(近くのコンビニエンスストアでお願いします)
- 館内はすべて禁煙です。
- 研修室・体育館・宿泊室内では飲食できません。
- 設備、備品等を破損した場合は、使用者に弁償責任を負っていただきます。
- 入所の際、お渡しした「利用明細書」をご確認の上、使用料・研修費をお支払いください。
- 使用料・研修費の支払いは、原則、納入通知書による後払い(コンビニエンスストアで払えます)、QRコード払い(Paypay)でお願いします。
- 忘れ物につきましては、1か月間保管の上、持ち主が現れないときは、処分させていただきます。
- お帰りになるまでにアンケートにご協力ください。
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、s-seinen@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
鯖江青年の家
電話番号:0778-62-1214 | ファックス:0778-62-1215 | メール:s-seinen@pref.fukui.lg.jp
〒916-0074 鯖江市上野田町19-1(地図・アクセス)