奥越の農家さん手作りの加工品を紹介します!
内 容
地元農家さんが地元農水産物にこだわって作った加工品(お菓子、お惣菜など)を紹介します!!
ぜひご賞味ください♪♪
1 加工品一覧
詳細PDF→加工品一覧(PDF形式 790キロバイト)
No. | 事業者名 | 主な加工品 | コメント | 画像 |
1 |
愛菜園はしもと |
・栗赤飯 |
主に大野市でとれた農産物を使って、素朴なお惣菜やお漬物を作っています。 |
|
2 |
SFV生産農場 |
・みんなのアイス 6種 ・むーあん 2種 ・冷凍里芋 3種 |
特産上庄里芋を加工品にしました。 アレルギーの方もビーガン食の方も精進料理のデザートにも最適なおいしい商品です。 |
|
3 | (公社)大野市シルバー人材センター https://webc.sjc.ne.jp/the-ono/index |
・は~といも舞茸コロッケ ・里芋コロッケ ・チーズ里芋コロッケ ・五平餅 ・舞茸おにぎり🍙 |
大野の美味しい名水を使用し、ほぼオール大野の食材で、 試行錯誤を繰り返し作った自慢の品です。 |
|
4 | (農)大野市総合農場 | ・丸もち ・角もち ・小米もち ・鏡もち ※冬期(11月末~12月)限定 |
自作したモチ米を自社工場で加工しています。 昔ながらの杵つきもちです |
|
5 | さかだに特産工房 | ・ノンフライ かき餅 ・雪の下人参ジャム ・雪の下人参ピクルス ・乾燥野菜 各種 ・焼き菓子 各種 |
商品は地元大野市阪谷地区で収穫した作物が使われています。 添加物は不使用です。 |
|
6 |
(株)昇竜 |
・まいたけ炊き込みご飯の素「うまい茸めし」 | 九頭竜まいたけだけを具に使用した贅沢な炊き込みご飯です。 | |
7 |
(株)白山やまぶどうワイン |
・飲む 白山やまぶどうワインビネガー | 山ブドウを自家農園で栽培しワインを製造しています。 そのワインを原料とした濃縮タイプの飲むお酢です。 |
|
8 | 土本けい子 | ・奈良漬け ・ささだんご |
古くから大野の手土産として愛されている、おばあちゃん手作りの 懐かしい味です(ささだんご)。 |
|
9 | 花つみ園 | ・里芋チップス ・いちごジャム |
添加物を使用していない素朴なおやつです(里芋チップス)。 原材料は体に良いものを厳選しています。 |
|
10 | (農)豆の木 | ・大だるまみそ | 自作した大野在来大豆「大だるま」を使って、無添加で製造しています。 | |
11 |
(株)ゆいファーム 農家のとうふ屋さん |
・青豆とうふ ・青豆厚揚げ ・青豆豆乳 ・青豆きなこ ・赤大豆煮豆 |
自社栽培した青大豆を中心に製造販売しています。 大豆の持っているおいしさを活かした商品になるように心掛けています。 一度ご賞味ください。 |
|
12 |
(株)エアル(べり果) |
・いちごソフトクリーム ・いちご100% |
自家製いちご「かおり野」を使用した数々のいちごスイーツを提供しています。 おすすめはいちごソフトクリームです! |
|
13 | (同)グループロテク(白山平泉寺どじょう) https://www.big-advance.site/c/163/1261/profile |
・どじょうの唐揚げ ・どじょうの蒲焼き |
自社で養殖した白山平泉寺どじょうは、臭み・苦味がほとんどなく、 骨まで柔らかいのが特徴です。 |
|
14 |
(企)鯖の熟(な)れ鮨し加工グループ |
・清流の里 北谷町 伝承料理 鯖の熟れ鮨し | 清流の里 北谷町 伝承料理「鯖の熟れ鮨し」が、この度、文化庁制定の 「伝統の100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~」に認定されました。 |
|
15 |
縄文の里料理研究会 |
・弁当(日替わり) ・縄文ぼたもち(黒米入り) ・生かきもち ・とぼもち ・惣菜 各種 |
「地産地消」「郷土料理」をモットーに農家レストランを経営しています(テイクアウト可)。 ※全て要予約 |
|
16 |
滝本ふぁーむ |
・ぽん菓子 ・味噌 |
昔ながらのぽん菓子も味噌も、手間をかけ、原料を吟味して製造しています。 食には歴史や地域性があり、それを大切にしています。 |
|
17 |
田歩 |
・焼きまるおにぎり | 自家製のコシヒカリを使用した一口サイズの焼きおにぎりです。 | |
18 |
のむき風の郷 |
・えごま油 ・えごまの実 ・えごまクッキー ・かりんとう饅頭 |
無農薬有機栽培で収穫したえごまを搾油し、薬品を使わずに自然ろ過で製品にしています。 | |
19 | ・ジャージーソフトクリーム ・まきばのシュークリーム ・まきばのプリン ・米粉ロール ・雪国より |
自家製ジャージー牛乳をたっぷり使い、自社工場で全て生産している乳製品です。 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、oku-noso@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
奥越農林総合事務所
電話番号:0779-65-1286 | ファックス:0779-65-1287 | メール:oku-noso@pref.fukui.lg.jp
〒912-0016 大野市友江11-10(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)