おうちでいちほまれ~バケツ稲に挑戦!~
おうちでいちほまれ~バケツ稲に挑戦! ~
目的
県内小中学生に 福井県の新ブランド米「いちほまれ」を、自宅でのバケツ稲の栽培体験を通して広く知ってもらう。
内容
ご家庭にある身近な道具を使って、種まきから収穫までの成長を観察できるため、体験学習に利用していただけます。
栽培方法は、農業試験場の研究員が実演した動画を見ながら取り組むことができます。
・募集人数 先着100名(組) 定員に達した時点で締切ります。
・募集締切 令和4年4月25日(月)
・参加要件 県内在住の小中学生(応募は保護者、学校の先生も可能)
・注意事項 譲渡種子は、今回の体験に全量使うこと。
収穫物は参加者が食用にするか廃棄し、翌年以降の種として使用しないこと。
また、第三者に譲渡しないこと。
【バケツ稲に必要なもの】
稲を育てる容器が必要です。一般的に10~15リットルのバケツが使われていますが、2リットルのペットボトルでも育てることは可能です。ただし容器が小さいほど水管理が大変になります。
応募方法
入力フォームに必要事項を入力してください。(R4年度は終了しました。)
通 知
決定者には、いちほまれのたねもみ10粒を郵送します。
動画配信
栽培方法の紹介動画(YouTubeで楽しめます。アクセスしてね!)
内容(公開日) |
動画はこちら | |
1 |
「たねもみの準備」 「たねもみ」を水につけて、発芽しやすいように準備 |
https://www.youtube.com/watch?v=Zqv4PWMRX-U |
2 |
「たねまき」 水につけておいたたねもみを、入れ物に播いて苗づくり |
https://www.youtube.com/watch?v=cIiWG_k5de8 |
3 |
「たねまき後10日」 丈夫な苗に育てる方法を紹介。植えるための入れ物準備 |
https://www.youtube.com/watch?v=O0phtj5S0_U |
4 |
「田植え」 植える入れ物・土、肥料・しろかき・田植えの方法 |
|
5 |
「田植え2週間後」 草丈のはかり方、茎数の数え方を紹介 |
https://www.youtube.com/watch?v=9oQD4PKsAsE&t=8s |
6 |
「田植えから1か月後」 生育の観察、水のやり方を紹介 |
https://www.youtube.com/watch?v=MbgZimp5LPo |
7 |
「いよいよ出穂」 穂が出はじめる時期の水のやり方を紹介 |
https://www.youtube.com/watch?v=fLkK1T_1Mx0&t=112s |
8 |
「いねかり」 収穫~乾燥のやり方を紹介 |
https://www.youtube.com/watch?v=UL8jxMQryng&t=155s |
9 |
「もみを米にするぞ」 乾燥後のもみ殻のとり方を紹介 |
https://www.youtube.com/watch?v=_jEBWUuhNzk |
地図
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開き、福井県のサイトを離れます)
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、noshi@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
農業試験場企画・指導部
電話番号:0776-54-5100 | ファックス:0776-54-5106 | メール:noshi@pref.fukui.lg.jp
〒918-8215 福井市寮町辺操52-21(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)