福井県内水面総合センター 見学について
お知らせ
池のコイに餌をやる事ができます。餌はセンター内の窓口でお渡しします。
(小学生以下のお子様1人1回に限ります。食べ過ぎなどでコイの調子が悪い時は、餌やりを中止することがありますので、ご了承ください)
見学案内
週末の家族連れの見学のほか、生涯学習の研修施設として、学校の総合学習の対象として、こども園・小中学校の遠足の場所として、ご活用ください。
※見学プログラムはこちらをクリック
- 開館時間/9:00~16:30
- 休 館 日/月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
<利用していただける施設の紹介>
1.展示室
大きなホールがあります。自由に見学、学習してください。急いで見ると10分、じっくり見ると30分くらいです。希望に応じ、館内の案内をすることもできます。2階の窓より、サクラマス(ヤマメ)やコイ、ウナギなどの飼育水槽が見学できます。ただし、魚への病気予防のため、飼育場への立ち入りはできません。
多人数でこられた時や雨の日には、昼食会場として利用していただくこともできます。
なお、建物内には、車椅子の方が利用できるトイレもあります。
2.レクチャールーム
50名分の椅子があります。魚の相談員や飼育・研究の専門家による話を聞くことできます。うごくキンギョなど、簡単な工作なども可能です。また、雨の日には、昼食会場としても使えます。
できるだけ希望に応じますので、魚の相談員に相談してください 。
3.ふれあい広場(建物裏に野外広場があり、子ども達が遊べます)
芝生の中に、木や石でできたべンチが40基あります。休憩や昼食会場となります。
人工の浅いせせらぎがあります。水の中に入って遊ぶこともできます。希望があれば、人工せせらぎの底にすむ生物の採集と観察の支援や協力をいたします。
木製の遊具があります。10~20人で遊ぶことができます。
屋外トイレがあります。車椅子の方も利用できます。手洗いもできます。
4.九頭竜川堤防の芝生
大きな芝生の広場です。斜面なので、いつもとは違う遊びができます。
5.九頭竜川堤防の上・河原
川の働きの学習の適地です。川の中流域における特徴(川の流れや勢い、蛇行、川の外側の削れ、川の内側に河原、中州など)が観察できます。希望により、九頭竜川中流域にすんでいる魚の話もします。
遠足・社会科見学・総合的な学習などに、気軽に訪問していただいたり、川や湖の魚や環境について質問していただければ幸いです。なお、質問についは、事前に質問事項をいただければ、より正確で分かりやすい解説になります。
建物内の受入れ人数は 100人程度です。超える場合は、魚の相談員に相談してください。レクチャーと展示場見学の2部制にするなどの工夫をします。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、naisui-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
水産試験場内水面総合センター
電話番号:0776-53-0232 | ファックス:0776-53-0545 | メール:naisui-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0816 福井県福井市中ノ郷町34-10(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)