福井県内水面総合センター 研究紹介
研究紹介
アユ種苗生産技術向上に関する試験研究
健康で優れた性質を持つ海産系人工産アユ種苗を安定的に生産するため、県内河川で採捕した天然遡上アユを親魚として養成する技術を開発するとともに、卵管理の効率化や稚魚の大型化に向けた試験を実施しています。
アユ資源に関する調査研究
本県内水面漁業の最重要魚種であるアユについて、産卵場や遡上量、漁獲状況や生活史に応じた生息環境等の調査を行い、アユ資源量の増加や増殖手法の開発に向けた調査研究を行っています。
外来魚の生息状況に関する調査研究
在来種の生存を脅かすブラックバス(オオクチバス、コクチバス)やブルーギルなどの外来魚の分布や生息量に関する調査を行っています。
ワカサギの資源回復に向けた調査研究
主に三方五湖に生息するワカサギについて、資源が減少した要因や効果的な放流手法の開発など、資源量を増加させる方法について研究しています。
魚類防疫対策
魚病の被害を少なくするため、養殖魚や放流魚の魚病検査および対策指導を行っています。
漁場環境の調査
豪雨等によって漁場環境が悪化した河川において、河川環境の回復状況を確認するため、底質やアユの餌となる藻類の生育状況、放流したアユの定着状況などを調査しています。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、naisui-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
水産試験場内水面総合センター
電話番号:0776-53-0232 | ファックス:0776-53-0545 | メール:naisui-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0816 福井県福井市中ノ郷町34-10(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)