【地おこ募集開始!】福井県内に移住し自伐型林業を始める方に支援をしています(地域おこし協力隊、移住支援)

最終更新日 2024年9月25日ページID 049559

印刷

概要

近年、県内では自伐型林業に取組む人が増えてきており、受け入れる団体の活動も活発になっています。
令和元年には「ふくい自伐型林業協会」も設立され、県内の自伐型林業に取組む団体も新たな活動希望者の受入れを行うなど自伐型林業による山村地域の活性化が進んでいます。
そのため、県では、新たに自伐型林業に取組む人への支援を実施しており、今回、
自伐型林業の活動を行う新たな人材「自伐型林業地域おこし協力隊」を募集します。
また、協力隊以外でも、自伐型林業を目指し福井県へ移住した場合の給付金支援も行っています。


 

「自伐型林業地域おこし協力隊」の募集開始!!(2名募集)

  • 募集期間:令和6年9月25日(水) ~(募集人数に達するまで※)
    ※募集人数に達しない場合でも、最終の応募締切は令和7年1月31日(金)(必着)とします。
  • 募集人数:2名
  • 活動内容:自伐型林業の普及や移住促進による中山間地域の活性化を進めるため、自伐型林業の実践や半林半Xモデルの実践(自伐型林業を含めた林業関係の知識・技術の習得、地域おこし協力隊終了後の活動に向けた準備等)、県内外での自伐型林業活動等の普及・PR、自伐型林業活動を目指す希望者への指導等を行っていただく活動です。
    ※詳細は以下の募集要領をご確認ください。
  • 関係書類:地域おこし協力隊募集要項、地域おこし協力隊応募用紙(Word形式PDF形式
  • 問い合わせ:福井県森づくり課(0776-20-0443)

     

自伐型林業に係る移住支援(協力隊以外の移住支援)

  • 支援内容等
    自伐型林業を目指し福井県へ移住した場合給付金を給付(定額100万円)
    (事業名:がんばる自伐(小さな林業)応援事業)

【主な要件】

・住民票を移す前の住所が連続して3年以上福井県外であること

・給料日の申請日から2年以上福井県内に居住する意思を有していること

・給付金の申請日において、転入後1か月以上1年以内であること

・ふくい自伐型林業協会に属する団体に所属し、県内で概ね年間100日程度自伐型林業に
取組む予定であること

・自伐型林業を行う者の年齢が18歳以上65歳未満であること

・国、県、市町の移住経費に対する同様の支援を受けていないこと

(移住後のその他生活経費等に対する支援との重複は可とする)

  • 申請・手続きの流れ

(1)県外から移住し、県内の自伐型林業団体に所属し活動開始

(2)移住後1か月以降に下記様式を所在地を管轄する県内農林総合事務所等(以下出先)へ
提出 ⇒【申請書(様式1)、計画書(様式2)、誓約書兼同意書(様式3)】

(3)計画承認(審査結果)通知が届いたら、補助金交付申請書・事業計画書(参考様式)、
および債権債務者登録を出先へ提出

(4)交付決定通知が届いたら請求書(様式10)を提出(給付金を受給)

(5)申請した年度末に実績報告(参考様式)、自伐活動実績報告書(様式11)、
その他活動状況が分かる画像データ等を出先に提出

※給付金受給後2年間は年度末に活動実績(様式11)を提出

  • 申請様式

移住支援関係申請様式(Word形式)

  • 参考

自伐型林業支援パンフレット(PDF形式)

〇自伐型林業団体紹介(以下のリンクより、各団体HPへ移動します)

ふくい美山きときとき隊ホームページ

こしのくに里山再生の会ホームページ

  • 問い合わせ等
    内容の確認・相談については、福井県森づくり課もしくはパンフレット記載団体へご相談ください。
 
 
その他、自伐型林業への各種支援等もありますので、福井県森づくり課までお気軽にお問い合わせください。

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、mori@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

森づくり課森林活用グループ

電話番号:0776-20-0443 ファックス:0776-20-0654メール:mori@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)