保安林にはどんな種類があるの?
保安林は、その機能によって17種類に分けられます。
そのうち、県内にある10種類について紹介します。
![]() 水源かん養保安林 |
![]() なだれ防止保安林 |
![]() 魚つき保安林 |
●水源かん養保安林
森林に降った雨を地中に蓄え、ゆっくりと川に流すことで洪水や渇水を緩和し、安定したきれいな水を保ちます。
水源地域の森林が指定されています。
●土砂流出防備保安林
樹木の根や落ち葉、下草が地中を覆うことで、雨などによる表土の侵食、土砂の流出、崩壊による土石流の発生を防ぎます。
●土砂崩壊防備保安林
樹木の根により、地盤の不安定な急斜面における山崩れを防ぎ、住宅や鉄道、道路などを災害から守ります。
●潮害防備保安林
海岸沿いの森林は津波や高潮の防壁となってその勢いを弱め、住宅などへの被害を防ぎます。また海岸からの塩分を含んだ風を弱め、
田畑への塩害などを防ぎます。
●干害防備保安林
簡易水道などの特定の水源を守り、水涸れを防ぎ、きれいな水を供給します。
●保健保安林
森林レクリエーション活動の場として、生活に潤いと安らぎを提供します。また、空気の浄化や騒音の緩和に役立ち、生活環境を
守ります。
●風致保安林
名所や旧跡、美しい景観を保存します。
●なだれ防止保安林
樹木が杭の役割を果たしてなだれの発生を防ぎます。また万一発生したときにはその勢いを弱め、被害を防ぎます。
●落石防止保安林
樹木の根により、地中の岩石を安定させ、落石の発生を防ぎます。また万一落石が発生したときには落石を斜面の途中で止め、被害を
防ぎます。
●魚つき保安林
森林が水面に陰をつくり、魚類の棲息環境を提供します。また、海や湖などに流れ込む水の汚濁を防いだり、養分の豊かな水を供給し
たりする働きによって魚類の繁殖を助けます。
◇ このほか、全国には飛砂防備保安林、防風保安林、水害防備保安林、防雪保安林、防霧保安林、防火保安林、航行目標保安林があります。
※「その他災害防備のための保安林」には、潮害防備保安林、干害防備保安林、なだれ防止保安林が該当します。
※複数の保安林種が重複して指定されている場合(兼種保安林)は、上位保安林で集計しています。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、mori@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
森づくり課森林計画グループ
電話番号:0776-20-0443 | ファックス:0776-20-0654 | メール:mori@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)