福井県の治山事業体系
福井県で実施している治山事業について、事業体系別に内容について紹介しています。
事業名 | 事業の内容 | ||
山地治山総合対策 | 復旧治山 |
山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生した箇所を復旧し、災害の防止を図ります。 |
|
予防治山 | 山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生する恐れのある箇所を対策し、災害の未然防止を図ります。 | ||
地域防災対策総合治山 | 集落背後の山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生する恐れのある箇所の総合的な対策工事を緊急に実施し、災害の未然防止を図ります。 | ||
治山施設機能強化 | 山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生発生する恐れのある箇所において、既存の治山施設を有効活用して対策し、災害の未然防止を図ります。 | ||
山地災害総合減災対策治山 | 山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生する恐れのある箇所が複数ある地域において、対策工事と警戒避難体制の整備を一体的に実施し、災害の軽減を図ります。 | ||
地すべり防止 |
山地災害(地すべり)が発生した箇所を対策し、災害の防止・軽減を図ります。 |
||
防災林造成 |
森林を造成することで、積雪地帯で発生するなだれの被害や、海岸における飛砂、潮風、高潮、強風、霧等の被害の防止を図ります。 |
||
水源地域等保安林整備 | 水源流域整備 | 水源森林再生対策 | ダム上流等の重要な水源地域の森林において、森林の持つ水を貯留したり、土砂流出を防止したりする機能を発揮させるために、治山施設の整備や保安林の整備を総合的に行います。 |
奥地保安林保全緊急対策 |
奥地水源地域の森林において、森林の持つ水を貯留したり、土砂流出を防止したりする機能を発揮させるために、治山施設の整備や保安林の整備を総合的に行います。 |
||
水源の里保全緊急整備 | 集落周辺の森林において、森林の持つ水を貯留したり、土砂流出を防止したりする機能を発揮させるために、地域住民の参加による森林の整備を図ります。 | ||
保安林整備事業 | 保安林整備 | 保安林改良 | 荒廃した森林で、保安林の機能が発揮されていない箇所において、植栽等により森林の復旧を図ります。 |
保育 | 保安林改良等により整備された森林において、下刈等を実施し、森林の健全な成長の促進を図ります。 | ||
保安林管理道整備事業 | 保安林を管理するための道を整備します。 | ||
共生保安林整備 | 生活環境保全林整備 | 森林浴等、森林とのふれあいができるよう、森林や施設の整備を図ります。 | |
林地荒廃防止施設災害復旧 |
被災した治山施設を復旧します。 | ||
災害関連緊急治山事業 |
山地災害(山崩れ・地すべり・土石流)が発生した箇所において、緊急に復旧し、災害の防止を図ります。 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、mori@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
森づくり課
電話番号:0776-20-0442 | ファックス:0776-20-0654 | メール:mori@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)