最終更新日 2025年4月3日 | ページID 045931
認知症介護実践者等研修について
認知症介護実践者等研修について
介護職員が認知症の人への適切なケアを修得するため、認知症介護実践者等研修を開催しております。
○研修内容
研修名 | 内容 | |
1 |
認知症介護基礎研修 (クリックで詳細表示) |
認知症介護に関する基礎的な知識・技術と、それを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことができる者を養成する。 ※R3.4より医療・福祉の有資格者以外の受講が義務化されました。 (医療・福祉の有資格者(実務者研修、介護職員初任者研修、生活援助従事者研修、介護職員基礎研修、訪問介護一級課程、二級課程の修了者を含む)は義務化の対象外となります。) |
2 | 認知症介護実践者研修 |
施設、在宅に関わらず認知症の原因疾患や容態に応じ、本人やその家族の生活の質の向上を図る対応や技術を修得し、介護現場で実践的能力を発揮できる者を養成する。 (認知症介護基礎研修を修了した者、あるいはそれと同等以上の能力を有するものであり、実務経験2年以上の者のみ受講可) |
3 | 認知症介護実践リーダー研修 | ケアチームにおける指導的立場として、実践者の知識・技術・態度を指導する能力および実践リーダーとしてのチームマネジメント能力を修得する。
(認知症介護実践者研修修了後1年以上経過した者のみ受講可) |
4 | 認知症介護サービス事業開設者研修 | 認知症対応型サービス事業所の代表者となるものが、当該事業を運営していく上で必要な認知症介護に関する知識を修得する。 |
5 | 認知症介護サービス事業管理者研修 | 認知症対応型サービス事業所の管理者に必要な知識および技術を修得する。
(認知症介護実践者研修修了者または同時受講者のみ受講可) |
6 | 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 | 小規模多機能型サービス事業所等における計画作成担当者に必要な知識および技術を修得する。
(認知症介護実践者研修修了者または同時受講者のみ受講可) |
7 | 認知症介護指導者養成研修 |
認知症介護実践者等研修の講師として必要な能力を身につける。介護保険施設・事業者等における介護の質の改善について指導できる者を養成する。 (認知症介護実践リーダー研修修了者のみ受講可) |
認知症介護基礎研修について
令和3年度介護報酬改定により、一部のサービスを除き、介護サービス事業者は、介護に直接関わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました。
また、「認知症介護実践者等養成事業実施要項」も改正され、研修は原則としてeラーニングにより実施することとされています。
このため福井県では、以下のとおり、eラーニングシステムを使用した認知症介護基礎研修を実施します。
認知症介護基礎研修
法人名 | 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター |
受講料 | 1人あたり3,000円(消費税込み) |
多言語対応 | あり |
申込方法 | 認知症介護基礎研修eラーニングのご案内(認知症介護基礎研修トップページ)〈外部サイトへリンク〉の「ご利用方法」などをご一読の上、「登録はここから」からお手続きください。 |
参考資料 |
認知症介護実践者等研修受講者の募集情報について
【認知症介護実践者等研修(認知症介護基礎研修、認知症介護指導者養成研修を除く)】
社会福祉法人 福井県社会福祉協議会に委託しています。
○社会福祉法人 福井県社会福祉協議会ホームページ<外部ページへ移動します>
※上記ホームページから 「トピックス」から「研修情報」を選択し、各種研修に関する内容をご確認ください。
※研修要綱等は、以下からもご確認いただけます。
【認知症介護実践者等研修】 NEW!!
令和7年度第1回認知症介護実践者等研修の申込を受付ます。(締切:令和7年4月17日(木))
詳細は下記要領をご確認ください。
認知症介護実践者等研修概要(PDF形式 168KB)
〇認知症介護実践者研修
・実施要領(PDF形式 168KB)
・申込書(Word形式 57KB)
〇認知症対応型サービス事業開設者研修
・実施要領(PDF形式 165KB)
・申込書(Word形式 54KB)
〇認知症対応型サービス事業管理者研修
・実施要領(PDF形式 166KB)
・申込書(Word形式 54KB)
〇小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
・実施要領(PDF形式 122KB)
・申込書(Word形式 55KB)
【参考】
・令和7年度第1回研修日程表(PDF形式 117KB)
・研修の義務付け一覧(PDF形式 85KB)
【認知症介護実践リーダー研修】
令和6年度の申込期間は終了しました。(令和7年度については5月中旬から下旬ごろ募集開始予定です)
・実施要領(PDF形式 194KB)
・申込書(別紙様式2-1、別紙様式3)(Word形式 31KB)(実施要領「3 対象者」1の方用)
・申込書(別紙様式2-2、別紙様式3)(Word形式 31KB)(実施要領「3 対象者」2の方用)
【参考】
・令和6年度認知症介護実践リーダー研修日程表(PDF形式 194KB)
・研修の義務付け一覧(PDF形式 85KB)
認知症介護指導者養成研修の募集情報について 申込締切変更
【認知症介護指導者養成研修】 申込締切変更
令和7年度の認知症介護指導者養成研修の受講者募集中です。
≪申込締切≫
第1回目:令和7年3月28日(金)【必着】→受付終了
第2回目:令和7年5月23日(金)【必着】→(変更)4月10日(木)までに長寿福祉課までお電話ください(HP下部参照)
※認知症介護指導者養成研修につきまして、定員を3名としておりましたが、4月1日現在、定員3名に達しました。2回目以降の申込締切を5月23日としておりましたが、申込予定の有無を把握するため、2回目以降の申込方法について、下記のとおり変更いたします。
【変更後】
第2回目申込締切:4月10日(木)※長寿福祉課に電話
→第1回目申込者と合わせて県にて選考(書類提出の締切は別途ご連絡いたします)
認知症介護指導者養成研修募集要項(PDF形式 160KB)
認知症介護指導者養成研修概要(PDF形式 177KB)
(様式1)申込書(Word形式 54KB)
(様式2)承諾書(Word形式 33KB)
(様式3)実践事例報告書(Word形式 58KB)
各種申請様式
各様式について、県に提出する前に、担当者にご連絡ください。(0776-20-0330)
1.福井県認知症介護実践者等研修補講取扱願(Word形式 25KB)
やむを得ない事情により、研修受講の継続が困難になった場合、
次回研修にて未受講科目を受講することで、修了することができます。
2.福井県認知症介護実践者等研修辞退届(Word形式 29KB)
研修申込後、受講を辞退する場合には、すみやかにご提出ください。
3.福井県認知症介護実践者等研修変更届(Word形式 30KB)
申込書に記載した事項の変更がある場合、すみやかにご提出ください。
4.福井県認知症介護実践者等研修修了証明願(Word形式 30KB)
研修の修了書を紛失した場合、申請により長寿福祉課印による修了証明書を発行できます。
郵送の場合は本人確認ができる書類を添付してください。(氏名変更の場合は戸籍謄本も添付)
※知事印による修了書の再発行はできませんのでご了承ください。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、choju@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
長寿福祉課地域包括ケアグループ
電話番号:0776-20-0330 | ファックス:0776-20-0713 | メール:choju@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)