最終更新日 2024年12月12日 | ページID 057827
令和6年度 ふくい多文化共生推進ネットワーク オンラインミーティング
※このページ(ぺーじ)の左上(ひだりうえ)に ある 「Language」を おすと、 言葉(ことば)を かえる ことが できます。
ふくい多文化共生推進ネットワーク とは?
ふくい多文化共生推進ネットワークは、令和3年3月に策定された「福井県多文化共生推進プラン」に基づき、多文化共生の地域づくりを行う行政機関や教育機関、民間団体などが横につながり、ともに課題解決や情報共有を行うことを目的に設立されました。
詳しくはこちらから
これまでは、3月に多文化共生推進ミーティングを実施していましたが、昨年度から、年間複数回オンラインミーティングを実施し、ネットワークメンバー間の連携や情報共有をより図る契機としたいと思っています。
ふくい多文化共生推進ネットワーク 第1回オンラインミーティング
【日時】令和6年6月24日(木)10:00~11:00
【方法】オンライン
【内容】
今回のオンラインミーティングでは、26名の方に参加いださいました!
テーマは「地域日本語教育」とし、地域日本語教育コーディネーター研修を受講した「若狭日本語の会はなそう!にほんごのわ」の代表である佐藤香子さんにお話いただきました。後半は、メンバー同士で交流を深めてもらうべくグループディスカッションを行いました。昨年からミーティング回数を増やしたことにより、メンバー間も気軽に話合えている様子でした。特に今回は、交流を深めるだけでなく、日本語の地域課題についても話合い活発な情報交換などが行われました!
ふくい多文化共生推進ネットワーク 第2回オンラインミーティング
【方法】オンライン
【内容】
今回のオンラインミーティングでは、21名の方に参加いださいました!
テーマは「県内の地域医療」とし、県地域医療課の田中企画主査・メディサポ福井 代表 渡邉様にそれぞれが行っている施策についてを発表していただきました。後半は、メンバー同士で交流を深めてもらうべくグループディスカッションを行いました。昨年からミーティング回数を増やしたことにより、メンバー間も気軽に話合えている様子でした。今回も、交流を深めるだけでなく、地域医療の課題についても話合い活発な情報交換などが行われました!
ふくい多文化共生推進ネットワーク 第3回オンラインミーティング
【方法】オンライン
【内容】
今回のオンラインミーティングでは、21名の方に参加いださいました!
テーマは「外国人児童生徒等に対する日本語支援」とし、福井大学連合教職大学院の半原教授および、同大学国際地域学部の学生に現在取り組んでいる支援などについて発表していただきました。質疑応答の時間では活発に参加者が質問を行い、意見交換もなされました。参加者も気軽に意見交換をしている様子でとてもアットホームな雰囲気でした!
当日の様子
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、inbound@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
インバウンド交流課
電話番号:0776-20-0699 | ファックス:0776-20-0381 | メール:inbound@pref.fukui.lg.jp
福井市宝永2丁目4-10 福井県宝永分庁舎2階(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)