児童発達支援センターつばさ 本人支援(通所支援)について
本人支援(通所支援)について
小集団での活動をとおして、お子さんの心身の発達を支援します。
・ 対象:発達に何らかの遅れや課題があり、保護者と一緒に通所できる未就学のお子さん
・ 利用曜日と時間:月~金曜日 9:30~14:00(クラスによって利用曜日が決まっています)
・ 保育園や幼稚園、他の児童発達支援などと併せて利用することもできます。
通所のねらい
〇 親子通所をする中で親子関係を深め、大人との安心できる信頼関係を築きます。
〇 人との関わりの基礎を培い、行動やコミュニケーションの意欲を育てます。
〇 お子さんに合わせた基本的生活習慣の形成を支援します。
〇 保護者の方に、お子さんに合った子育てのヒントを得ていただきます。
〇 お子さんが地域で育っていくことへの支援をします。
1日のスケジュール
時 間 | 活 動 内 容 |
順次登所 | |
9:30~11:40 | 朝の会 あそび・おやつ、保護者学習会など 排泄、給食準備 |
11:40~12:40 | 給食、歯磨き |
12:40~13:40 | リラックスタイム(午睡、自由あそび)/保護者休憩 |
13:45~14:00 | 帰りの会 降所 |
活動内容
・ あそび(身体運動、触れ合いあそび、感触あそび、プール、運動会、所外活動など)
・ コミュニケーション(お子さんに合ったコミュニケーションツールの利用、やりとりの経験など)
・ 生活(健康、生活リズム、食事、排泄、着脱など)
〈活動の様子の一部〉
〈新聞紙あそび〉 〈サーキットあそび〉 〈プール活動〉
〈音楽療法〉 〈エアートランポリン〉 〈パラバルーン〉
〈ぞう組・ぱんだ組〉
触れ合いあそびや感覚運動あそびなどご家庭でも取り入れやすいあそびを通して、リラックスして活動に参加したり、お子さんの自発的な動きを促したりして、身体機能の向上や豊かな情緒の形成、他者や周囲への興味や関心が広がることを目指します。
また、お子さんの状態に合わせて栄養指導や医療的ケアの指導を行い、心身の健康維持と促進を図ります。
〈玄関〉 〈活動部屋〉
〈すみれ組・ゆり組・ばら組・さくら組〉
お子さんに合ったかかわりや調整された環境の中で、楽しい体験や「できた!」体験を重ねます。
また、あそびの中で様々なやりとりを経験しながら、お子さんに合ったコミュニケーション手段の獲得を支援し、人との関わりの基礎を培います。
〈活動部屋〉 〈相談室〉 〈食堂〉
保護者の方への支援
・ 子育ての知識やお子さんへの理解を深めていただくために、保護者学習会を実施します。
・ 児童発達支援計画に基づいて、お子さんの姿や課題や目標について保護者の方と確認したり、
子育てに対する不安や悩みを相談したりできるように、随時、個別相談に応じます。

・ 保護者同士のつながりや情報交換の機会を提供します。
スタッフ
◎ 児童発達支援管理責任者
◎ 児童指導員
◎ 保育士
◎ 看護師
◎ 管理栄養士 など
お問い合わせ
つばさのご利用、見学のご希望のある方は、下記までお気軽にお問い合わせください。
〈つばさのご案内〉はこちら
電話 0776-53-6581(つばさ直通)
担当 児童発達支援管理責任者 平鍋
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、ryouiku-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
こども療育センター
電話番号:0776-53-6570 | ファックス:0776-53-6576 | メール:ryouiku-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)