乳幼児用の聴力検査のご紹介
乳幼児用の聴力検査のご紹介
当センターには、6ヶ月以上のお子さんからヘッドホンを着用しなくても聴力を測定できる機械があります。座っていられないお子さん、ボタンを押して反応できないお子さんも言語聴覚士がしっかり測定致します。
【条件詮索反応聴力検査(COR)】左右どちらかのスピーカーから音を出し、お子さんが音の聴こえた方に向いたタイミングで中の玩具を光らせます。音がすると、また玩具が見れるという条件付けで両耳での聴力を測定します。(聴力検査機器1)
聴力検査機器1 左側点灯 聴力検査機器1 右側点灯
【遊戯聴力検査】音が聴こえた際に、手元のボタンを押すと電車の玩具が動きだす事を条件付けとし、聴力を測定します。ヘッドホンを着用し片耳ずつ聴力を測定できます。更にセンターでは左右のスピーカーから出し、両耳での聴力も測定できます。(聴力検査機器2)
聴力検査機器2
【標準純音聴力検査】一般的な、大人と同じようにヘッドホンを着用し片耳ずつ聴力を測定できる検査もあります。(聴力検査機器3)
![](./nyuuyouzityouryokukennsa_d/fil/P1060258.jpg)
聴力検査機器3
【聴性脳幹反応(ABR)】検査技師が下図の機器で脳波による聴力検査を行っております。
聴性脳幹反応(ABR)
関連ファイルダウンロード
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、ryouiku-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
こども療育センター
電話番号:0776-53-6570 | ファックス:0776-53-6576 | メール:ryouiku-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)