こども療育センターの事業と業務
こども療育センターは、医療・福祉の機能がひとつとなった、障がい児のための総合療育機関であり、各関係機関とも連携しています。専門の医師や療法士、保育士、看護師ほか多くの専門スタッフが診療ときめ細かい支援を行い、発達・成長するこども達の潜在的な力を最大限に伸ばすよう努めています。
関連機関
医療 | 保健、福祉 | 教育 |
県立病院 その他の医療機関 |
児童相談所 福祉事務所 健康福祉センター 市町福祉センター 保育所、児童発達支援センター、相談支援事業所など |
特別支援教育センター 特別支援学校 その他の学校 幼稚園 など |
療育相談部門
早期に障がいのきざしを見つけ出し、時には重複して存在する障害の全体像をもれなく把握し、発達・成長する子どもの潜在的な力を最大限に伸ばすよう努めています。
また、保護者家族をはじめ、子どもをとりまく地域社会のあらゆる機能・資源を、この目的に向けて集中的に活用するように計画実行することが、療育相談部門の役割です。
療育施設部門
療育相談の結果、通所あるいは入所による療育が適当と考えられるお子さんに対しては、施設利用について保護者からの申請、保護者との利用契約等の手続きにより施設を利用した療育が行われます。
福祉型児童発達支援センター つばさ 定員40名 |
運動発達や対人・コミュニケーションの発達に専門的支援を必要とする就学前のお子さんを対象とし、それぞれの発達や特性にあわせたグループ療育を行っています。保護者等と一緒に通所する施設です。 |
医療型障害児入所施設 つくし園 定員50名 |
運動発達の遅れや運動機能に障がいがある18歳までのお子さんに対し整形外科、リハビリテーション科、小児科などの医学的管理の下、手術後の看護ケア、発達支援、日常生活指導、保育などを提供します。また、理学療法・作業療法および言語聴覚療法などの、適切な訓練や支援を行い、乳幼児の機能の向上や発達を促します。 |
生活介護事業所 「オアシス」 定員15名 |
対象は、高等学校卒業後(18歳以上)の重症心身障がい者です。 |
対外支援的な療育事業
療育研修会
嶺南地域療育機能強化支援事業
地域療育支援活動
支援体制
定期的健診・リハビリテーション等
専門的な療育・教育機関等からの要請により、定期的にセンターの職員が出向き、医学的な管理、療育技術の指導にあたっています。これは各種の専門職をそろえることが困難な機関での療育指導を円滑に進めるために、不可欠な役割を果たしているといえるでしょう。主なものは、次の通りです。
施設・学校・機関 | 内容 | スタッフ |
地域療育拠点施設 |
小児療育体制確保事業(県障害福祉課)の受託施設に対して、診療および療育を担当する職員への研修を行う。 |
医師 |
義肢・装具の適合判定や装着指導を行う。 | 医師 | |
福井県教育委員会 |
就学指導委員会において、就学児等の各種相談・病状などに対し、医療面から専門的助言などを行う。 |
医師 |
福井市子育て支援室 |
保育所入所児発達相談専門委員会において、保育所入所希望児の各種相談・病状などに対し医療面から専門的助言や指導を行う。 |
医師 |
福井市教育委員会事務局 |
教育支援委員会や特別支援専門委員会において、就学児等の各種相談・病状などに対し、医療面から専門的助言などを行う。 |
医師 |
特別支援学校 |
特別支援学校での学習や生活現場における医学的な留意事項や介助、支援方法を家族および担当教諭に専門的な立場から助言などを行う。 |
理学療法士 |
保育所 幼稚園 こども園 |
研修や見学の受け入れや園内研修などを通じ、保育所、幼稚園、こども園の職員に対し、専門的な支援方法の指導を行う。 |
医師 |
児童発達支援センター 児童発達支援事業所 |
事業所利用児の発達健診や保護者学習会等を通じ、保護者への支援や職員指導、市町の支援体制づくりへの助言等を行う。 | 医師 |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、ryouiku-c@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
こども療育センター
電話番号:0776-53-6570 | ファックス:0776-53-6576 | メール:ryouiku-c@pref.fukui.lg.jp
〒910-0846 福井市四ツ井2丁目8-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)