緊急消防援助隊の活動等
目次
緊急消防援助隊の活動
緊急消防援助隊とは、大規模災害や特殊災害が発生した場合に、被災地からの要請を受けて空から陸から駆け付ける 、各都道府県の消防本部や航空隊による応援部隊です。
★緊急消防援助隊福井県大隊(第3次隊)帰任(1月10日)
緊急消防援助隊福井県大隊は1/1の地震発生直後から石川県珠洲市に入り、10日間の活動を終え帰任しました。
行方不明者捜索、救助・救急活動名などの活動内容について杉本知事に報告しました。
(派遣期間 第1次隊:1月1日~4日 第2次隊:1月4日~7日 第3次隊:1月7日~10日)
![]() 1/1 出発式(統合機動部隊 4隊17名) |
![]() 1/1 福井県大隊出場 16隊 53名 |
![]() 1/2 打合せ(石川県消防学校) |
![]() 1/2 宿営(石川県消防学校体育館) |
![]() 緊急消防援助隊による被災者救助 |
![]() 緊急消防援助隊による被災者救助 |
![]() 緊急消防援助隊による被災者救助 |
![]() 緊急消防援助隊による被災者救助 |
![]() 1/10 第3次隊帰任式 |
![]() 1/10 第3次隊帰任式 |
福井県では石川県へ向かう緊急消防援助隊の宿営地に消防学校を提供しています。
1/9 神奈川県大隊(75隊 256名)
1/15 兵庫県第一次隊(52隊 約200名)
1/19 兵庫県第二次隊(大型バス8台 約200名)
1/23 兵庫県第三次隊(大型バス8台 約200名)
![]() 1/15 兵庫県大隊の宿営地に福井県消防学校を提供 |
![]() 1/15 兵庫県大隊の宿営地に福井県消防学校を提供 |
![]() 1/9 神奈川県大隊の宿営地に福井県消防学校を提供 |
![]() 1/9 神奈川県大隊の宿営地に福井県消防学校を提供 |
航空指揮支援隊の活動
石川県で活動する緊急消防援助隊の航空小隊を福井空港で受け入れし、運行の助言や燃料の給油、待機所提供など後方支援をしています。
1/5 消防庁が福井県防災航空隊を緊急消防援助隊の航空指揮支援隊に指定
1/8~1/10 大阪市、和歌山県の航空小隊を受け入れ
11/1~1/13 京都市、兵庫県・神戸市の航空小隊を受け入れ
1/17~1/18 京都市の航空小隊を受け入れ
1/19~1/26 京都市、名古屋市、和歌山県の航空小隊を受け入れ
石川県で活動する緊急消防援助隊航空部隊の活動拠点である小松空港で、指揮の支援をしています。
1/27~1/31 福井県防災航空隊が航空指揮支援隊として小松空港で活動
![]() 1/18 京都市の航空小隊を福井空港で受入れ |
![]() 1/27 小松空港でのミーティングの様子 |
広域搬送活動
石川県内から福井空港に自衛隊ヘリコプターで搬送されてきた患者を福井県内の各消防本部が県内各地の病院に搬送しています。
1/6 石川県能登町の病院から患者15名を福井空港に搬送し、県内病院で受け入れ
1/9 石川県輪島市の病院から患者30名を福井空港に搬送し、県内病院で受け入れ
![]() 1/9 患者受入れ |
![]() 1/9 患者受入れ |
![]() 1/6 患者受入れ |
![]() 1/6 患者受入れ |
県内消防本部による奥能登広域圏事務組合消防本部への応援
奥能登広域圏事務組合消防本部では、管内の消火、救急等の通常業務が困難な状況となっていることから、福井県内の消防本部による応援を行いました。
業務内容 珠洲消防署管内の消火、救急業務
派遣隊数 消火隊(水槽付きポンプ車)2隊、救急車1隊
派遣期間 2/3~3/4(県内消防本部からローテーションで派遣)
![]() 2/16 福井市消防局隊員による石川県ドクターヘリの安全管理等の実施 |
![]() 2/16 福井市消防局隊員による石川県ドクターヘリの安全管理等の実施 |
![]() 2/2 出発時のミーティングの様子 |
![]() 2/2 応援先への往路 |
敦賀港の利用
1/6と1/9に自衛隊員、支援物資等の輸送経路として敦賀港を利用しました。
![]() |
![]() |
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、kikikanri@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
危機管理課
電話番号:0776-20-0308 | ファックス:0776-22-7617 | メール:kikikanri@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)