オフィスや店舗の木造化の検討してみませんか?

最終更新日 2025年2月28日ページID 059449

印刷

 FUKUIホルツアーキテクトについて

「FUKUIホルツアーキテクト」を令和4年度に結成し、これまでの勉強会を通じて、中大規模木造建築物の構造計算ができる県内建築士が育成されました。
現在12名のメンバーで構成されており、木造化の技術的な提案や助言を行うことが可能です。
いま建設を予定されている店舗やオフィスについて、木造化を検討してみませんか?

FUKUIホルツアーキテクトについて、詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
設立の目的や経緯について
木造建築が専門の県外建築士による活動評価

 wood1 wood2 
 

構成員の紹介(※敬称略、五十音順)

氏 名 所 属 連絡先
姉崎 哲也 T.S建築設計 メール
圓道 久美子 東角建設株式会社 メール
大嶋 亨 松栄建設株式会社 メール
田中 隆史 石井建築構造設計事務所 メール
藤野 里絵 株式会社現代構造 メール
松田 英一 株式会社木下設計 メール
山本 大輔 山本建築構造設備設計室
金子 隆司 株式会社栄設計 メール
室田 真由美 株式会社栄設計 メール
藤田 哲朗 藤田哲朗建築設計室 メール
馬渕 亮一 馬渕亮建築設計事務所 メール
牧野 智史 株式会社アーサ メール

※県が相談料等の費用負担をするものではございません。
※木造化の構造設計にかかる経費の支援制度があります。詳細は こちら
 

勉強会の記録

実施回

開催日

開催場所

内容

1

令和5年度

4月17日

総合グリーンセンター多目的ホール

チーム員の過去物件について

2

5月1日

総合グリーンセンター多目的ホール

チーム員の過去物件について

3

5月15日

総合グリーンセンター多目的ホール

キングポストトラス設計の検討

4

6月5日

総合グリーンセンター多目的ホール

平行弦トラスの設計事例の検討(その1)

5

6月19日

総合グリーンセンター多目的ホール

平行弦トラスの設計事例の検討(その2)

6

8月7日

総合グリーンセンター多目的ホール

BS耐力壁検定ツールの操作研修

7

8月21日

総合グリーンセンター多目的ホール

木造トラスの解析と断面算定

8

9月4日

福井県産業情報センターパソコン実数室A

木造軸組工法の一貫構造計算ソフトの操作研修

9

10月2日

福井県産業情報センターパソコン実数室A

ラーメン架構を含む木造建築の一貫構造計算ソフトの操作研修

10

10月16日

総合グリーンセンター多目的ホール

木構造設計の基本となる木材の特性など木構造の基礎知識を学ぶ

11

11月6日

福井県産業情報センターパソコン実数室A

任意形状フレームの応力解析と木造の断面計算の操作研修

12

12月4日

県庁2階中会議室

中規模木造構造設計実務者向け講習会(その1)

13

1月15日

県庁2階中会議室

中規模木造構造設計実務者向け講習会(その2)

14

2月5日

県庁2階中会議室

中規模木造構造設計実務者向け講習会(その3)

15

2月19日

県庁2階中会議室

中規模木造構造設計実務者向け講習会(その4)

16

3月4日

県庁2階中会議室

中規模木造構造設計実務者向け講習会(その5)

17 令和6年度 4月22日

総合グリーンセンター多目的ホール

構造計算書の進捗状況、令和6年度の活動について
18 5月13日

総合グリーンセンター多目的ホール

制作金物の接合部計算の根拠について
19 6月3日

総合グリーンセンター多目的ホール

制作金物について物件事例を用いた検討
20 8月19日 県庁2階中会議室 チーム員の過去物件について
21 9月11日

総合グリーンセンター多目的ホール

中大規模木造建築物の設計のプロセスについて
22 11月19日

総合グリーンセンター多目的ホール

積雪地域における中大規模木造建築事例+α
23 2月10日 オンライン チーム員による中大規模木造構造設計書の発表

 

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kensanzai@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

県産材活用課

電話番号:0776-20-0448 ファックス:0776-20-0654メール:kensanzai@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)