「子ども予防接種週間」がはじまります!
令和7年3月1日(土)から3月7日(金)は「子ども予防接種週間」です。
保護者をはじめ地域住民の予防接種への関心を高め、接種率の向上を図ることを目的に公益社団法人 日本医師会(別サイトへ移動)、公益社団法人日本小児科医会および厚生労働省の主催により、「子ども予防接種週間」が実施されます。
福井県においても、令和7年3月1日(土)から3月7日(金)までの土曜日、日曜日を含めた7日間、協力医療機関(PDF:246KB)において予防接種および予防接種に関する相談に応じます。
対象となる予防接種は、予防接種法に基づくもの【定期予防接種:ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)、ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ混合ワクチン(DPT-IPV )、 ジフテリア・破傷風混合ワクチン(DT)、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)、BCG、日本脳炎ワクチン、ヒブワクチン、HPVワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、水痘、B型肝炎、ロタウイルスなど】です。
定期予防接種は、対象期間を過ぎると任意接種(有料)となります。
特に4月に入園、入学となるお子さんの保護者の方は、定期予防接種について予防接種漏れがないか母子健康手帳で確認をお願いします。
- 「子ども予防接種週間」の協力医療機関に関する情報はこちらです。(PDF:246KB)
※各医療機関により、実施日および実施時間等が異なりますので、事前に各医療機関にお電話の上、受診してください。
麻しん(はしか)
- 「麻しん」ってどんな病気?
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって起こる病気です。
感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
麻しんに感染すると、約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎を発症すると言われています。
死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
1回だけの接種では免疫が低下したり獲得できなかったりすることがあり、麻しんが流行したときに、感染の危険性があります。確かな免疫を確保することが大切なことから、定期接種では、第1期(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)と第2期(5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間)の2回接種することとなっています。
風しん(三日はしか)
- 「風しん」ってどんな病気?
風しん(三日はしか)は、風しんウイルスによって起こる病気で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。
風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
感染してから2~3週間後に発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。風しんの症状は、子どもでは比較的軽いのですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が、2,000人~5,000人に1人くらいの割合で発生することがあります。また、大人がかかると、発熱や発疹の期間が子どもに比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされています。
また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が風しんウイルスに感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。
県のHP「麻しん(はしか)、風しん(三日はしか)にご注意ください!」および「国立感染症研究所のHP」をご覧ください。(別サイトへ移動)
【令和6年度の麻しん・風しんの定期の予防接種対象者】
【第1期】:生後12~24月の幼児 ※1歳の誕生日を過ぎたら、なるべく早く接種するようにしましょう。
【第2期】:5歳~7歳未満で、小学校就学前の幼児(平成30年4月2日~平成31年4月1日生)
問い合わせ先
- 一般社団法人福井県医師会(別サイトへ移動)電話番号0776-24-0387
- 市町担当課
- 最寄りの健康福祉センター
市町名 | 健康福祉センター名 | 所在地 | 電話番号 |
福井市、永平寺町 | 福井健康福祉センター | 福井市西木田2丁目8-8 |
(0776)36-1116 |
あわら市、坂井市 | 坂井健康福祉センター |
あわら市春宮2丁目21-17 |
(0776)73-0600 |
大野市、勝山市 | 奥越健康福祉センター |
大野市天神町1-1 |
(0779)66-2076 |
鯖江市、越前市、池田町 南越前町、越前町 |
丹南健康福祉センター |
鯖江市水落町1丁目2-25 |
(0778)51-0034 |
敦賀市、美浜町 若狭町(旧三方町) |
二州健康福祉センター |
敦賀市開町6-5 |
(0770)22-3747 |
小浜市、高浜町、おおい町 若狭町(旧上中町) |
若狭健康福祉センター |
小浜市四谷町3-10 |
(0770)52-1300 |
関連ファイルダウンロード
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課
電話番号:0776-20-0349 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)