がん診療連携拠点病院における「福井県緩和ケア研修会」の開催について
緩和ケア研修会とは
厚生労働省「がん対策推進基本計画」(平成19年6月)では、がんに従事するすべての医師が緩和ケアに関する基本的な知識、技術を身につけることを重点目標としており、さらに「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」を定め、がん診療に携わるすべての医師が質の高い緩和ケアを「いつでも、どこでも」適切に提供できるようにすることを目指しています。福井県の各がん診療連携拠点病院では、この指針に基づき、平成20年度から令和6年度までの17年間で86回の研修会を開催し、1,586人の医師が受講しています。
研修の流れは、最初にe-Learningを受講し、e-Learning の修了証書(有効期限は2年間) を発行後、参加する集合研修の申し込み(申込書)を行ってください。集合研修の当日はe-Learning の修了証書を印刷してもってきてください。集合研修終了後はポストアンケートに必ず回答してください。このアンケートを期限内に回答しないと修了証書が発行されませんのでご注意ください。詳しくはe-learning のサイト(https://peace.study.jp/rpv/ )及び福井県がん診療連携協議会「福井県緩和ケア研修会について」(別添1)にてご確認ください。
福井県がん診療連携協議会の決定事項として、初期研修2年目の医師については緩和ケア研修必修となりますので、対象となる医師は必ず受講してください。
医師以外でも、緩和ケアに携わるメディカルスタッフの方々も研修対象として募集しており、修了証書も発行いたしますので、是非ご受講ください。
研修会の概要
研修対象は、がん診療に携わるすべての医師と看護師,薬剤師,その他メディカルスタッフです。内容は国の指針に沿ったプログラムとなっており、講義やワークショップを1日で修了できます。修了された医師には、国から修了証書が授与され、メディカルスタッフに対しては、実施施設病院長名の修了証書が授与されます。なお、単位型であっても、全プログラムに参加することが修了の必須条件となっており、遅刻や途中退席等は認められません。 本研修の修了が算定要件となっている診療報酬項目もあります。
申込用紙はこちらからダウンロードしてください。
<2025年度 福井県緩和ケア研修会開催日程>
「福井県緩和ケアフォローアップ研修会」について
本研修会では、日本緩和医療学会PEACEプロジェクトが作成した7つの追加モジュールについての研修を行います。追加モジュールは、標準プログラムを補うことを目的に、緩和ケアの現場で実際に困っている内容を参加者が話し合いながら解決していく方法を学ぶためのツールとして開発されたものです。アドバンス・ケア・プランニング、輸液と栄養、鎮静等、緩和ケア研修会では実施していない緩和医療を実践するにあたって重要な内容となっております。医師だけでなく、多職種の方々も多数参加いただきますようお待ちしております。
※研修会の開催は決まり次第お知らせします。
福井県緩和ケア研修会修了者(医師)名簿
関連ファイルダウンロード
福井県緩和ケア研修会について(PDF形式 118キロバイト)
令和7年度福井県緩和ケア研修会受講申込書(PDF形式 135キロバイト)
令和6年度修了者名簿(医師)(PDF形式 1,009キロバイト)
※PDFをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、hoken-yobo@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
健康医療局保健予防課
電話番号:0776-20-0349 | ファックス:0776-20-0643 | メール:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)