確認申請、中間検査、完了検査の手数料について

最終更新日 2025年1月6日ページID 008483

印刷

【令和7年4月1日から】建築確認申請等と省エネ基準適合性判定等の手数料が変わります
 

1 確認申請、中間検査、完了検査の手数料の区分と額

 【令和4年4月1日から適用】確認申請、中間検査、完了検査手数料一覧(PDF形式:64KB)
 
【令和7年4月1日から】建築確認申請等と省エネ基準適合性判定等の手数料が変わります

 

2 申請手数料のお支払い方法

 福井県(各土木事務所)に申請される場合は、下記 ア)~ウ)いずれかの方法でお支払いください。
 

ア)申請窓口等でキャッシュレス決済により支払う

 申請書を提出する際に各土木事務所にて、キャッシュレス決済によるお支払いができます。

 〔納付方法〕

  • クレジットカード[Visa、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、DISCOVER、銀聯]
  • 電子マネー[交通系IC(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)楽天Edy、iD、WAON、nanaco、QUICPay]
  • 各種コード決済[Alipay+、WeChat-Pay、銀聯、JKOPAY、PayPay、楽天ペイ、D払い、au-PAY、J-Coin-Pay、メルペイ]
     

イ)手数料納付システムを利用して支払う 
 ※中間検査申請または完了検査申請のみ可

【手数料納付システムの利用上の注意点】

  • 納付方法は クレジットカード(WEB上) または コンビニエンスストア(現金払い) です。
  • 納付額や納付先に誤りがないようにご注意ください。
  • 納付内容に誤りがあった場合は申請書の受付ができないためご注意ください。
  • 納付後にキャンセルする場合は手数料の返還に時間がかかるためご注意ください。
  • 30万円を超える納付をする場合は複数回に分けてお支払いください。

※手数料納付システムの詳しい内容については、審査指導課のホームページ(手数料納付システムについて)をご覧ください。
 

(1)申請手数料額をご確認ください
(2)下記表より該当する手数料名をクリックしてシステムに移動してください

  【 確認申請の場合 】(現在準備中)

  【 中間検査の場合 】建築物に関する中間検査申請手数料(12,000円~)

  【 完了検査の場合 】建築物に関する完了検査申請手数料(14,000円~)
             建築設備および工作物に関する完了検査申請手数料(11,000円~)
             中間検査を受けた建築物に関する完了検査申請手数料(12,000円~)

  【省エネ適判の場合】(現在準備中)

(3)手数料納付システムに移動後、「(1)」で確認した申請手数料額を入力して納付してください
(4)納付後に発行される「12桁の納付番号」を申請時または電子申請時に記載してください。 
 

ウ)福井県収入証紙により支払う

 ※申請手数料と同額の福井県証紙を正本の第1面に貼り付けて提出ください。
 福井県収入証紙について(福井県証紙の購入方法について)福井県収入証紙を購入することができる場所等の案内があります。
 県証紙は令和7年3月末をもって、廃止され使用することができなくなります。


 ≪注 意≫
 構造計算適合性判定に要する費用は、申請される指定構造計算適合性判定機関にてお支払いください。
 詳細は、「構造計算適合性判定について」をご覧ください。

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、kenjyu@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

建築住宅課建築環境グループ

電話番号:0776-20-0506 ファックス:0776-20-0693メール:kenjyu@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)