ホテルによるおいしいふくい食べきり運動の取組みについて

最終更新日 2015年5月7日ページID 029546

印刷

 福井県では、おいしいふくい食べきり運動の推進によりさまざまな取組みを行ってきましたが、大勢の人が集まる宴会やパーティーではまだまだ食べ残しが多い状況となっています。
   そこで、ホテルと協力してのっこさんメニューを考案しました。
 

☆ のっこさんメニューとは ☆

 「ホテルと県民の皆様との御協力により、宴会やパーティーでの食べ残しがなくなるように工夫されているメニュー」のことです。
 

☆  「のっこさんメニュー」の一例 ☆

 《メニュー1》  

  大皿
  ※写真はイメージです。

  • 客層の設定
    若年男女同数 謝恩会
    おしゃべり中心となり、食べる時間がなくなるおそれがあります。
  • 工夫のポイント
    ボリュームに配慮・・・客層やパーティーの趣旨に合わせた量の設定
    野菜類も一緒に食べていただけるような盛りつけ
    出来たてを順次提供するほか、ある程度冷めてもおいしいものを提供
    簡単に1人分を取り分けられるような盛りつけ
    司会者によるメニュー説明で食べるきっかけづくり
    ・アボカドとサーモンフュメとマグロのタルタル
    ・モッツァレラチーズと色々彩り野菜の南仏風 イタリアサラミ
    ・オニオンと桜海老のタルトとニョッキのココット焼き
    ・鰆のたたき ガーリック風味

    ・鶏モモ肉の塩レモン風味焼き
    ・ライスボール タイ風ガパオソース添え
    ・季節のデザート

     ※あくまで一例であり、メニューについては各ホテルに御相談ください。
 

《メニュー2》

  メニュー2-1 メニュー2-2 メニュー2-3 メニュー2-4

  メニュー2-5 メニュー2-6 メニュー2-7 メニュー2-8
  ※写真はイメージです。 

  • 客層の設定
    男女同数 懇親会
  • 工夫のポイント
    各料理とも1人前ずつ取り分けやすい盛りつけ
    野菜と肉を一緒に取り分けられるような盛りつけ
    最初の3品を続けて提供することで、間が空かずに食べられる工夫
    一口大や小ぶりの切身で食べやすく提供
    ・造り ・ハーブチキンサラダ ・ローストビーフ 
    ・桜海老と菜の花のキッシュ
     ・鯛トマトチーズ焼き
    ・牛ヒレステーキ ・そば ・デザート

    ※あくまで一例であり、メニューについては各ホテルに御相談ください。
 

【今回御協力いただいた各ホテルホームページ】

・福井パレスホテル
 https://www.palace-hotel.co.jp/banquet/
・ホテルフジタ福井
 https://www.hotel-fujita.jp/fukui/restaurant/
・ユアーズホテルフクイ
 https://www.yours-hotel.co.jp/banquet/
・勝山ニューホテル
 https://www.rio-hotels.co.jp/katsuyama/

“ 私たちも県の「おいしいふくい食べきり運動」の取組みに協力しています ”

  各ホテルでは、お客様の要望に応じて工夫することによって、それぞれのお客様に合わせた、食べ残しの少ない「のっこさんメニュー」となるよう気を配っています。
 宴会での食べ残しが気になるという方は、各ホテルでご相談に応じますので、お問い合わせください。

 

県民の皆様へ

 ホテルに宴会の予約をする際には、下記の6つのポイントによりホテルとよく相談して皆さんの「のっこさんメニュー」を考え、さらに、おいしいふくい食べきり運動の「宴会5箇条」で食べ残しを減らしておいしい食事を楽しみましょう! 

 《のっこさんメニューで工夫されるポイント》

1 料理の構成   2 料理の見せ方
3 料理の出し方  4 お客様の嗜好
5 食べやすさ   6 注文の取り方、勧め方

 《宴会5箇条》

その1 出席者の性別や年齢などを店に伝え、適量注文に心がけましょう。

その2 酒宴の席では、開始30分、終了10分など、席を立たずにしっかり食べる時間を作りましょう。

その3 料理がたくさん残っているテーブルから、少ないテーブルへ料理を分けましょう。

その4 幹事さんや司会者の方は、宴会中に「食べ残しのないように!」の声かけをしましょう。

その5 食中毒の危険のない料理を持ち帰り用として折り詰めで注文するなど、食べ残しがない注文の工夫をしましょう。(※) 

(※)お店によっては、持ち帰りができない場合もあります。
飲食店で提供される料理は、その場で食べることを前提として調理されています。持ち帰り後は早く食べましょう。
保存する場合は冷蔵庫に入れ、食べる前に十分加熱するなど、食中毒が発生しないよう注意しましょう。 

→ワークショップの詳細はこちらから

                            

関連記事

アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、junkan@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。

お問い合わせ先

循環社会推進課

電話番号:0776-20-0382 ファックス:0776-20-0679メール:junkan@pref.fukui.lg.jp

福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)