福井県採用情報
職員ブログ
職員ブログでは、採用試験や説明会の情報はもちろん、県庁内の仕事のことやブログ担当職員の日常などを配信していきます!
「ゆるく、分かりやすく」をモットーに更新していきますので、息抜きがてら気軽にご覧ください٩( ・ω・ )و
令和3年3月
3月31日(水)パブリックデザインラボふくい(Public Design Labo Fukui)
みなさんこんにちは!職員Oです!
今回は未来戦略課に開設された「パブリックデザインラボふくい(Public Design Labo Fukui)」におじゃましてきました!
県では長期ビジョンの実現のために県民参加と県内外の専門人材との協働による新たな政策作りが進めていて、
その一環として、昨年度から県内のデザイナーやクリエイターと協働して政策立案を行う「政策デザイン」が開始しています。
「パブリックデザインラボふくい」は、この「政策デザイン」をはじめとする「政策オープンイノベーション」の仕組みをさらに広げるために
未来戦略課内に開設されました。
「パブリックデザインラボふくい」の中はこのような感じになってます。
座席には県庁初のフリーアドレスを導入して職員同士のコミュニケーションもとりやすくなってます(・ω・)ゞ
打ち合わせや会議の規模などに合わせて自由に会議テーブルを組み合わせることも!
すっきり整頓されたひろびろした課内では、いろいろなアイディアが湧き出してきそうですね(^^)/
「公務員の職場」と聞いて想像するイメージとはだいぶ違ったのではないでしょうか??
テレワークの導入もそうですが、より効率的に業務を進められ、かつ、働きやすい職場環境を県庁では次々と整備していってます!
さて、最後になりましたが、私、職員O、この春に人事委員会から異動することとなりました。
県庁入庁後、3年間働いてきた職場からの初めての異動、寂しさと緊張とワクワク感でいっぱいです(*’ω’*)
次の職場は今までの仕事とは全く違う仕事になるので、また心機一転!1から頑張りたいと思います^^
4月からは後任の職員にバトンタッチ!このブログも新たな目線でお届けしてくれるのではないかと楽しみです!
それでは、約3年間ありがとうございました(@^^)/
今後も職員ブログをよろしくお願いいたします<(_ _)>
3月30日(火) パンフレット取材裏話その2~若手職員編(2)&幹部・中堅・子育て・Uターン職員編~
こんにちは!職員Fです。
職員募集案内2021パンフレットとホームページ、もうご覧いただけましたか?
パンフレットのダウンロードはこちら (福井県職員募集案内ホームページへリンク)
令和3年度採用試験の詳細を4月下旬に公表予定です。ホームページを要チェック!
前回に引き続き、パンフレット取材裏話をお送りします!
一部、パンフレットに入りきらなかったアザーカットも公開していきますよ~(‘ω’)ノ
今回は、若手職員編(2)&幹部・中堅・子育て・Uターン職員編です。
電気 印牧さんの撮影では、周囲の先輩職員がとても温かく、
いろいろな小物を提案してくれたり、画面を見ながら話し合うイメージで出演してくれたりしました!
和気あいあいとした職場です(・∀・)b
化学 小嶋さんの撮影場所には書棚のある部屋を選びました。
輝く笑顔がまぶしいですね!
農学 巻田さんは、福井県の誇るおいしいお米「いちほまれ」と蕎麦の日をアピールした写真に仕上がりました。
4年連続で食味ランキング「特A」評価を獲得した「いちほまれ」を始め、福井のお米のおいしさは既にご存じと思いますが、
このほど、インターネットメディアの「そばがおいしい都道府県」アンケートで福井のそばが全国ランキング1位に輝きました!
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/110516/vote_result/(外部リンクです)
これを追い風に、福井のお米やそばをもっと多くの人に食べてもらえますように!
林学 上山さんは、この撮影のために本物の苗木を県の研究機関から借りてきてくれました。
撮影班、生命力あふれる若々しい緑に癒されました。写真映えもばっちり。
この苗木が大きく育ち、未来の福井県の林業を支えます!
幹部職員 藤原課長は、素敵な本棚を背景に撮影。
中堅職員 白﨑主任は、北陸新幹線福井・敦賀開業に向けて福井県の魅力を発信しています!
お二人とも、構図やポーズがあっという間にバシッと決まり、撮影を完了できました。さすがです!
仕事と家庭を両立させている職員の代表として、増井さんからはお子さんと一緒の写真を提供していただきました。
赤ちゃんを見つめるお姉ちゃんお兄ちゃんの優しいまなざしから、幸せな空気が伝わってきます(*´ω`*)
Uターン職員の酒井さんは自席デスクで撮影しました。
周りの職員から大注目を集め、にぎやかな雰囲気で楽しく撮影できました。
ご協力ありがとうございました!
以上、取材裏話をお送りしてきました。
パンフレットを読んでくださったみなさんに、福井県職員として働くことへの関心を高めていただけたら幸いです!
ホームページには、パンフレットで紹介しきれなかったインタビューをたくさん掲載していますので、そちらもぜひご覧ください!(` ・ω・ ) و
ではまた(´∀`)ノシ
3月23日(火)ファミマとコラボ!
こんにちは、職員Sです。
今日のお昼は、ファミリーマートで購入した、福井のソウルフードであるソースカツ丼と、福井県産とみつ金時芋のちぎりパンです。
特に、とみつ金時芋は大好きです。
とみつ金時芋というのは、福井県あわら市富津(とみつ)地区で栽培されたさつまいもです。
福井県とファミリーマートが包括連携協定締結(本年3月15日)。
その締結を記念して、ファミリーマートさんが、県産食材を使った商品を開発、福井県内の店舗で販売しているんです。
期間限定商品です!
ついでに、、スイーツ系も購入してしまいました。どんどん太りそうです。
3月18日(木) パンフレット取材裏話その1~若手職員編(1)~
みなさんはじめまして!
職員ブログに初登場の、入庁7年目の職員Fです。
採用広報活動が解禁され、就活生のみなさんは情報収集や採用試験対策に忙しい日々を送っているのでは。
\ \福井県庁でも、職員募集案内2021パンフレットを作成しました!//
パンフレットのダウンロードはこちら
このブログ限定で、パンフレット取材裏話を明かしていきます!
一部パンフレットに入りきらなかったアザーカットも公開していきますよ~(’ω’)ノ
今回は、若手職員編(1)です。
行政 東さんの撮影日、初めは緊張気味でしたが、だんだん素敵な笑顔が出てきました!
実はこのとき「お昼何食べた?」など和やかな雑談をしています。
(写真には声は写らないので。笑)
福祉・心理 松木さんは、心理判定業務で使う箱庭を使って撮影。
箱庭に置く動物や建物など、こんなにいろんな種類があるんだ!と撮影班はびっくり。
福井県のトップブランドである恐竜の人形を持った写真を採用しました。
建築 白木さんの撮影では、写真映えする背景を求めて頭をひねった結果、大きな窓があるため、なんと課長の席周辺を使わせていただきました!
市街地のまちなみが一望できる、県庁9階の建築住宅課。
これを読んで県職員に関心を持ってくれたあなたの将来の配属先になるかも……?
冬の屋外撮影で気をもむのが天気ですが、土木(総合)宮﨑さんの撮影日は、1月の福井には貴重な快晴でした!
パトロール車とパシャリ。働く車はカッコイイですね!
宮﨑さん、実は働き方改革若手プロジェクトチームとしても紙面に登場しています!(後列左端が宮﨑さん)
前回3月9日のブログでも紹介しましたが、福井県庁では働き方改革が進行中です(` ・ω・ ) و
テレワークや早出遅出勤務など、既に実施している制度もありますが、今後も、若手の視点を取り入れながら、もっと働きやすい職場を実現していきます!
次回は、若手職員編(2)です。お楽しみに!
ではまた(^_^)/~
3月9日(火)県庁働き方改革
みなさんこんにちは、 職員Sです。
今日は、福井県の働き方改革についてですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、働き方改革が加速して進行しています。
例えば、他県の関係部署との協議をするための出張が激減し、リモート会議で対応することが多くなっています。
今回、福井県とデジタルトランスフォーメーションに関する連携協定を締結している日本マイクロソフト社が、
福井県の働き方改革の取組をこのHPで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
本格的な始動はこれからです。福井県庁の今後の取組に注目していてください!
3月 2日(火)当初予算
職員Sです。
現在、2月議会が開会されています。
定例の議会としては、2月議会、6月議会、9月議会、12月議会と、年4回開催され、
特に2月議会は、来年度の当初予算案の審議を行う議会なので、会期も長くなっています。
今日は、福井県の当初予算案の話をしますね。
令和3年度当初予算案をみると、福井県の一般会計の予算規模は5,561億円。
福井市の一般会計の予算規模が1,167億円なので、5倍近くの予算規模となります。
ちなみに東京都の令和3年度一般会計の予算規模は7兆4,250億円!! 予算規模が全然違いますね。
さて、予算規模を聞いても皆さんはピンとこないと思いますので、「令和3年度当初予算案 主要事業」の資料をみてみましょう。
この資料は、福井県のホームページに載っています。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/zaisei/fukuikenyosan/tousyo03_d/fil/r3tousyoan-syuyozigyo.pdf
時刻表を見て、旅の気分を味わえる人がいますが、私は、この予算事業の資料をみて、楽しむことができます。
例えば、ランニングが趣味の私にとって、福井でフルマラソンが開催されることに興味があります。
この資料の64ページには、「フルマラソン開催推進事業 予算額14,092千円」が記載されていて、
「北陸新幹線福井・敦賀開業に向け本県への交流人口拡大を図るため、フルマラソン大会の開催準備、機運醸成を進めます。」として、
「実施計画を策定、2年前イベントの準備、FUNRUN教室の開催」をするとしています。
具体的には、フルマラソン大会に向けた機運醸成のため、マラソンコースに特化した教室を開催するほか、
有名ランナーを招待したイベントを開催する予定だそうです。いまからワクワクします。
また、ロードバイクでサイクリングすることも趣味にしているので、この資料の48ページの「嶺南広域サイクリングルート整備事業」にも注目しています。
「三方五湖周遊ルートを核としたサイクリングルートを整備し、ナショナルサイクルルート認定を目指すとともに北陸新幹線開業に向けて、
国内外のサイクリストやファミリー層などの誘客を図ります。」としています。
この福井のサイクリングルートが、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道サイクリングロード」や
滋賀県の琵琶湖1周サイクリングロード「ビワイチ」のように、全国区のサイクリングロードとして確立していくことを期待しています。
どうですか?
2事業を紹介しましたが、こうした事業は、職員が他の都道府県の取組を調べたり、現地に行って現場を確認したり、
関係市町や関係団体と調整しながら、職員が企画立案したものです。
あなたも福井県職員になって、こんな事業を企画立案してみませんか!
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、jinni@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
人事委員会事務局
電話番号:0776-20-0593 | ファックス:0776-20-0673 | メール:jinni@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)