福井県採用情報
新人職員ブログ
新人職員ブログでは、採用試験や説明会の情報はもちろん、県庁内の仕事のことやブログ担当職員の日常などを配信していきます!
「ゆるく、分かりやすく」をモットーに更新していきますので、息抜きがてら気軽にご覧ください٩( ・ω・ )و
令和元年10月
10月31日(木) 若手職員の派遣研修
みなさんこんにちは!
なんだか急に寒くなりましたね。風邪は引いてないでしょうか(; ・`д・´)??
風邪をひかないように、寝る時はあったか靴下×着る毛布×羽毛布団で寝ている新人職員です。
もう真冬に耐える術がありません(._.)
さて、今回は、福井県庁から国の省庁や民間企業などに派遣されている職員の業務報告会に参加してきたので、そのことについて書きます!
みなさん、県に派遣研修制度があることはご存知ですか??
県では、若手職員に、よりハイレベルな政策企画立案能力などを身に付けてもらうため、国の省庁や民間企業等に職員を派遣しています。
総務省や、経済産業省、日本航空(株)、三菱商事(株)・・・などなど(・・*)
(写真は派遣先でイベント関係の業務を行っている一コマ)
こういった研修は自分で希望を出せば行くことができます!
毎年20人程度(すでに派遣されている人も含む。)が東京や大阪など様々な場所へ派遣されています。
派遣期間はおおむね2年です( ..)φ
今回の報告会では、6人の派遣職員が、それぞれ従事している業務について説明してくれました。
地方進出企業への税制を優遇することで東京一極集中を是正しようという政策に取り組む方、
関西の複数の府県で共同開催する世界大会の企画や広報を行っている方、
インバウンド需要拡大のための観光商品を地域と提携して発掘したり、旅行プランを企画したりしている方・・・etc
(写真は派遣研修職員の業務報告会)
県庁以外の組織の一員として働くことができるこの派遣研修では、人間関係の構築ももちろんですが、
そうした違う組織の物の見方や考え方を知って身に付けることができることが、とても魅力なのではないかなと
説明会に参加して思いましたφ(・ω・ *)
そうした知見を身に付けて県政に活かして働くのも、面白いのではないでしょうか!
県庁には自分の能力を伸ばしていくためのいろいろな「挑戦」の機会がありますよ!
みなさんもぜひ県庁に入って様々なことに挑戦してみてください٩(・ω・´)و
10月17日(木) 人事委員会勧告
食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!
みなさんどんな「秋」をすごされているでしょうか??
毎年食欲の秋を満喫しておりましたが、今年は読書と映画に勤しむアカデミックな秋にしたいと思っている新人職員です。
こんにちは!
先日10月4日に今年度の人事委員会勧告を行いました!
詳しい内容はこちらをどうぞ。
人事委員会勧告ってなんだ?と思われる方も多いと思いますので、ざっくり説明しますと、
福井県職員の給料はこれくらいの額が適正ですよー。
働き方はこうした方がいいですよー。ということを「人事委員会」という第3者機関としてお示しするものですφ(・ω・。*)
みなさん、この5月10日の記事を覚えてらっしゃいますでしょうか?
この記事に書いたように、公務員の給料は民間の実態に合うように、国との均衡が図られるように、毎年改定しています。
この勧告では、今年の額はこのくらいの額にしましょーという以外に、
民間の状況はこうでしたよー、国の状況はこうですよーといった情報を載せています。
また、「報告」という形で、職員の働き方についても言及しています。
例えば、業務の効率化のためにAIを積極的に活用していくといいですよ!と提案したりします。
できあがった勧告は知事と議長に直接お渡しします。新聞やニュースで見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私にとっては2回目となった、今年の勧告。私の作業は、情報収集や印刷の手配が中心でした(`・ω・´)
他県や国の動向を調べるために、各地の担当の方と連絡を取り合ったり、
関係する法規を調べて改正が無いか、改正するならどういう改正になるのか調べたり、
関係各所に照会して、いろいろなデータ(Excelをたくさん使います!)を作ったり。
そして、印刷関係。業者の入札や、日程調整、発送作業などなど。
業者の入札や契約、支払いなどは、すべて財務関係のシステム上で行います。
私の担当業務内では、このシステムを触ることがほとんどないので、2回目とはいえ、緊張しました・・・。
校正・印刷は、なかなかタイトなスケジュールになるので業者の担当の方と調整しつつ進めていきます。
冊子が出来上がったら、当日配り歩く用と発送する用に分けて、やっと一安心です(*´ω`)人(´ω`*)
出来上がって納品された冊子は、なんだか可愛く見えましたし、知事と議長にお渡しした冊子はなんだか恰好よく見えました(笑)
勧告冊子にはいろいろな情報がまとまって載っています。
みなさんが公務員になったあとの、将来設計のイメージ作りや、企業研究の一環として、
目を通してみるのもいいのではないでしょうか!
4月中旬から始まった勧告の作業も無事ひと段落ですε- (´~`* )
やることはたくさんあるので、次のゴールに向けて頑張らないと(*・o・)ノ” ォ-ッ!!
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、jinni@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
人事委員会事務局
電話番号:0776-20-0593 | ファックス:0776-20-0673 | メール:jinni@pref.fukui.lg.jp
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)